しょこら の ぷち自然派生活

外食多し 甘いもの大好き! だけど ちょっと健康のことも気になる。そんなしょこらの ぷち自然派生活 を紹介します。

こうたん六歳直前期お小遣帳。

2009-02-03 06:00:00 | なんちゃって!ワーキングマザー。
以前、
こうたんに洗濯物畳んで貰って、一枚10円払ってる話しを書きました。
(詳しくは、「子供の小遣いで寿司を食べる母」参照。)


しかし、当時こうたん的ブームだったダイソー恐竜フィギュアを
一揃い揃えたら、畳んでくれなくなってました。


そんなこんなの今日この頃、
というか、今年の年明けに、
八児の母で、育児に仕事に社労士試験にと日々奮闘されてる
ぷちさんが、
「家庭内労働委託のすすめ」
という記事の連載をブログで書かれているのを読んで、
うちでも、もう一度トライしてみましょう♪と、
空白の一年を挟み、先日から、
お小遣いの労働報酬制を導入してみました。


ちなみに、記事は4回連載。
しょこらのざくっとしたくくりでいうと、
 その一は、ぷちさん宅のお小遣い制度がどういうものかの説明、
 その二は、母にとっての利点
 その三は、おまけとしての利点~子供の自立を助長
 まとめは、お年玉、大掃除、携帯電話、バイト代の取扱など
の内容になってます。
色が反転してるところをクリックすると、
ぷちさんの該当記事に飛びます♪


その一にある、
『「お金は誰かからもらうものではない」
 ということだけではなく、
 「必要なものを手に入れるためにはどうしたらいいのか」
 ということから、
 「必要なものを手に入れるために、目の前の欲求はコントロールする」
 ということまで学べるのです。』

という一文は秀逸だと思いました。



(閑話休題)



我が家での、今回の労働報酬制の導入にあたっては、
「そろそろ、こうたんも一年生。
ママも大変なので、
 出来ることを手伝ってほしい。
「ついては、こうたんも、
 欲しいものが色々あることなので、
(ジュースとか、レンタルDVDとか、お外ご飯とか、とかとか)
 洗濯もの一枚畳んでくれたら10円、
 引出しに片付けるところまでしてくれたら20円お支払します。
ということで話をつけました。
(この金額設定、高すぎる!との声が多いのですが、
 まずは、こうたんの買いたいものを変えるようにしないと
 インセンティブが働かないということと、
 外から人を雇ってきてもらったときのストレスとコスト、
 こうたんへの、家事能力、計算能力、家族への貢献意識を育てるといった
 教育効果を考えると、まあ惜しくない金額かな、と。
 まあ、うちの場合ということで。)


そして、足し算は何となくかなりできてるような
こうたんですが、やはり、お金の感覚は難しいでしょうと、
10円につき、シール一枚でノートに貼り、
使うと赤枠で囲んで、横に何に使ったか母が記入していく、
というスタイルをとってみることに。


最初に稼いだお金は、
ポケモンの新作映画のレンタルDVDに300円に使用されました。
(いつも、母は80円の日の旧作しか借りない。)


その後、一度近所の中華屋さんで、
自分の分の焼き飯580円を頼みましたが、
自分の財布が空になって、
母が母の財布から1000円払ったお釣りの小銭を
店員さんにもらった時には、
顔色を変えて、
「こうたんのお釣り返してよ~
と大泣きしていたので、
ノートに○を100個書いて、
1000円引く580円の説明を試みましたが、
イマイチ年長児には難しかったようで、
納得しかねる様子で何度も「返して」と訴えていました。


まあ、すぐには色々難しいこともあると思うけれど、
こうたんが自立した大人に成長してくれるためにも、
こうたんの成長を長い目でみて
応援して行きたいと思います。


今日も、がんばるぞ!
それでは、また。
今日もいい日になりますように。
Have a naice day!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 携帯で家計簿♪ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。