[ 小魔人の小部屋 ] 枚方市の学習塾“ベスト学習会”の別宮利彦の一昔前の回顧録

ベスト学習会 www.bestkai.com
別宮利彦の『小魔人の小部屋』
こっそり垣間見てにんまり微笑んでください

脳を鍛える

2005-09-25 | コラム

先日、「脳の世界」“脳をいかにはぐくむか”というテーマのシンポジウムに参加しました。
脳科学の第一人者たちによる講演とパネルディスカッションがあったのですが、中でも、東北大学の教授である川島隆太氏の講演が最も興味深く感じられました。子どもたちの間で流行っているNINTENDO(任天堂)のDSというゲームで、「脳を鍛える 大人のDSトレーニング」というソフトを監修をしており、ゲーム上の画面にもその顔が登場する教授です。CMでもやってたと思うのですが…。今回、ちゃっかりとそのゲームソフトのチラシが配布された資料の間にも入っていました。(なんや、宣伝しとんのかい!) 氏のシンポジウムには昨年も一度参加したことがあるのですが、脳科学の分野で現在行われている最先端の研究成果が紹介され、前回とはまた違った多様な角度から「脳」についての話が聞けて、とても有意義な時間を過ごすことができました。

中学の理科では、中2の2分野で脳のはたらきについてちょびっとだけ出てくるのですが(教科書改訂などでかなり削減された)、具体的にどの部分にどういうはたらきがあるかなどを学ぶ機会はほとんどないという状況です。

川島隆太氏は脳科学と教育との関連で言えば、脳のオデコの後ろにある前頭前野が思考や記憶、意思決定、コミュニケーションなどの働きをつかさどっています。また、前頭前野が命令を発することで、脳の、他の領域の機能がはたらくという点で、「前頭前野は、脳の司令塔」ということもできます。したがって、学力を向上させる秘訣は「前頭前野を鍛えることだ」と提唱しています。

前回のシンポジウムの際には、前頭前野がどういう状況で活性化するかを調べた様々な実験例を紹介していました。子供の脳機能を計測すると、前頭前野は、テレビゲームをしている時、ケータイでパチパチとメールを打ち込んでいる時はほとんど反応しない。一所懸命になって指先を動かしているので、一見、脳はすごくはたらいているのではないかと思われがちですが、実際は、脳は休憩しているに等しいとのことでした。それとは逆に、計算問題や文章問題に取り組んでいる時や両親とコミュニケーションをとっている時などは活性化すると説明していました。

昔から、「よみ・かき・そろばん」といわれますが、「読み書き計算のトレーニングで、読み書き計算そのものの技術が身につくだけでなく、前頭前野は活性化し、記憶力や認知力の向上も含め、総合的な学力が期待できると結論付けていました。

また、前頭前野の発達時期ということでは、0歳から3歳までと、11、12歳頃から18歳までの年齢で最も著しい発達があるのだととのことでした。よく、子どもの口から「化学反応式とか、連立方程式を勉強しても、実社会で別に役に立てへんやん?」とか「日本から出て行けへんから、英語なんか使えんでもええわ!」いうようなひねくれた主張があります。しかし、結局のところ、国語・数学・理科・社会・英語というツールによって、バランスよく脳を鍛えるということが、あらゆる面での成長となるのでしょう。肉体の筋トレでも同じです。腕立て・腹筋・背筋など、色々な方法によって、全身をバランスよく鍛えることが大切なのです。腹筋ばっかりやってて、腹の筋肉は6つに割れてるけど、腕立て10回もできない…なんて、カッコ悪いしね。勉強も全く同じですね。

脳科学の研究は近年、急激に進んでいます。これを学力向上に役立てる方策という上でも、はまだまだ可能性はいっぱいあるようです。脳科学の今後から目が離せません。


秋分の日(Autumnal Equinox Day)

2005-09-23 | 歴史カレンダー

今日は秋分の日です。夕方6時を過ぎると空も暗くなり、夏のような明るさもいつの間にかなくなっています。
理科の問題にもよく登場しますが、秋分の日は、太陽は天の赤道上にあり、真東から出て真西に沈みます。春分の日と同様、昼と夜の時間がほぼ同じになる日ですね。

カレンダーでは、春分の日・秋分の日は固定しておらず、それぞれ3月21日頃、9月23日頃となっており、年によって1日ずれるときがありますよね。素朴に「何でやろ?」と思ったことありますか。
 
 太陽の公転周期が、約365.2422日と半端な日数になるので、その端数の分が影響して日付がずれることがあるのです。ただ、4年に1度の閏年は元々この半端な日数を整数で近似するために設けたものなので、4年ごとにはほぼ同じパターンが繰り返されます。

真東から太陽が昇り、真西に太陽が沈む、春分・秋分の日の日の太陽の南中高度は、「90°-観測地点の緯度」となります。

今後、日の出はだんだんと真東より南から昇るようになり、日が短くなっていきます。

ところで、全く逆に、北極・南極付近で夏至、冬至の前後に起こるの白夜(日が沈まない)や極夜(日が昇らない)って、どういう気分なのか、一度経験してみたいなあと思いますね。ずっと住むのは嫌ですけど(^~^;)ゞポリポリ

その他、過去の今日の出来事

海王星の日
1846年の今日、ベルリン天文台のJ・G・ガレが海王星を発見しました。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていました。
そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算しました。
そして、パリ天文台のル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。
なおルベリエは,天気予報の基礎を築いた人としても知られています。

万年筆の日
1809年の今日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとりました。


三内丸山遺跡

2005-09-03 | あるある探検隊

かねてから機会があれば是非訪れてみたいと思っていた土地を訪れることができました。
まず驚いたのは、そのスケールの大きさ、遺跡の規模は、全体で約38ヘクタールあります。 これは東京ドーム約7個分くらいになります。

  広~!

三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期(約5500年前から4000千年前)の約1500年間もの間継続して縄文人が暮らしていたという、日本でも例を見ない大集落の遺跡です。600棟もの竪穴住居跡や大量の土器などが出土しています。復元された建物や発掘された展示品に興奮して見入っていました。

  

「コリゃ~!誰じゃい!さっきからピンポン・ダッシュしとんのは…!」  
えっ、謎の縄文人? いや、小魔人? (・_;☆\(-_-)ナンデヤネンッ!

中でも、一際目立ったのが歴史の教科書に必ず登場する大型掘立柱建物です。写真のとおり、柱を組合わせただけのものなのですが、高さは4階建てのビルに匹敵するそうで、一体何のために作られたのか、祭事場か、はたまた物見やぐらか、ランドマーク(境界標)なのかと、学者によって諸説あるようです。

 

真ん中に、ちっこく見えるのが小魔人です…。残念ながら登れませんでした。

まさに、タイムカプセルに入り込んだようで、当時の人々の技術の高さや知恵などが時空を越えて伝わってくるようでした。

  

「こ、ここは、水道まで、縄文土器でできとるとです…。」
投稿ヒロシのコーナーかよっ!?
 ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ォィォィ

『地下に真実、地上にロマン』
これは、発掘を担当する人たちの間で語り継がれている言葉だそうです。

  

縄文服に身を包み、ドキドキしながら土器をつくる小魔人…。(^^;

いやあ…歴史って深いなあ…。この場を訪れたことで改めて、悠久のときを越えて語りかける「太古のロマン」を感じました。