![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/ac0761341a41d6290fde3e2214fb3893.jpg)
ここは、大分県九重町。天空の散歩道「九重”夢”大吊橋”。日本一の人道の大つり橋です。
平成16年5月に着工し、平成18年10月30日より営業開始
総工費 (周辺整備費を含む) 約20億円 国・県の補助なしだそうです。
ホームページによると、
●標高 777m
●高さ 173m
●長さ 390m
●主塔の高さ 43m
●主塔の直径 1.4m
●橋桁の幅 1.5m
●手摺の高さ 1.4m
●橋桁の重量 312t
●メインワイヤー(2本)
●直径53mmのワイヤーを7本束ねている
●強度 大人(65kg)が約1,800人乗っても耐えられる設計になっている。
●風速65mくらいまで耐えられる。
●地震は震度7まで耐えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/415d650413b025051ec32ca50823b5da.jpg)
橋は、歩いていると揺れをあまり感じないのですが、立ち止まって景色を見ると、かなりの揺れを感じます。
最初は怖い感じがしますが、復路では怖さもなくなりました。
景色はすばらしく、きれいな滝を二本見ることが出来ました。日本滝100選に選ばれた男滝と女滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/91cf563ac33aa4f6cdb0e93d126219f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/54592f8aa2fc48c6678281cb7aaa9a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/53ac7ddb73d9165d8c76ac2e46900be4.jpg)
つり橋を渡ると、九重町の花のミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」がお迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/6b110d7ea881789c1f1eb626335defed.jpg)
宿泊は、湯平温泉の上柳屋です。
今回も露天付客室を選びました。お部屋は、離れ「花あかり」で、客室半露天・陶器風呂はとても安らげるお風呂でした。
家族風呂も岩風呂など4つあり、早めに着いたので夕食前に全部の露天につかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/cda87ddd8990313eb79b806067f64808.jpg)
客室半露天・陶器風呂です。なかなかのお気に入りになりました。以前島原の新湯でも陶器風呂に入りましたが、岩風呂と違ってつるつるで、身体にやさしいお風呂です。
お湯は、匂いもなく透明できらきらしています。お湯の波紋が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/4f82f9001f63f49508e5d332994ec350.jpg)
これは、露天風呂「花合野」、広くてのびのびです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/2253bb3c15562eff67e0d3d046e4db40.jpg)
上柳屋の正面玄関です。朝食のあと周辺をお散歩しました。朝からミーンミーンとみんみんゼミが鳴いていました。
北九州では、クマゼミの鳴き声しか聞こえないけど、田舎は、きちんとなくせみの種類も順番どおりと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/153e5426127136ec09e5dc4775cf72b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/287c967cbd2616d6b05cc6c2cfedc1f7.jpg)
夕食は、豊後牛でした。料理の種類と量が多く久しぶりに満腹でした。おいしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/e7dc820849a54711ffb721fbdd7b160c.jpg)
部屋は、離れで、2階建て。1階に和室、半露天風呂、2階にも和室とベッドルームで、広々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/1bb61877bf5519226769e9562ce3d542.jpg)
ここの旅館は、お掃除も行き届いていて、食事もおいしく、お風呂も最高でした。
今まで、いろんな露天付きのところに泊まりましたが、こんなにリラックスできる旅館はなかなかありませんでした。
冬の雪の中の上柳屋も素敵ではないかと思います。
真夏の温泉でしたが、2日間は曇り空で過ごしやすく、とてもいい温泉旅行ができました。感謝です。
平成16年5月に着工し、平成18年10月30日より営業開始
総工費 (周辺整備費を含む) 約20億円 国・県の補助なしだそうです。
ホームページによると、
●標高 777m
●高さ 173m
●長さ 390m
●主塔の高さ 43m
●主塔の直径 1.4m
●橋桁の幅 1.5m
●手摺の高さ 1.4m
●橋桁の重量 312t
●メインワイヤー(2本)
●直径53mmのワイヤーを7本束ねている
●強度 大人(65kg)が約1,800人乗っても耐えられる設計になっている。
●風速65mくらいまで耐えられる。
●地震は震度7まで耐えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/415d650413b025051ec32ca50823b5da.jpg)
橋は、歩いていると揺れをあまり感じないのですが、立ち止まって景色を見ると、かなりの揺れを感じます。
最初は怖い感じがしますが、復路では怖さもなくなりました。
景色はすばらしく、きれいな滝を二本見ることが出来ました。日本滝100選に選ばれた男滝と女滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/91cf563ac33aa4f6cdb0e93d126219f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/54592f8aa2fc48c6678281cb7aaa9a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/53ac7ddb73d9165d8c76ac2e46900be4.jpg)
つり橋を渡ると、九重町の花のミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」がお迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/6b110d7ea881789c1f1eb626335defed.jpg)
宿泊は、湯平温泉の上柳屋です。
今回も露天付客室を選びました。お部屋は、離れ「花あかり」で、客室半露天・陶器風呂はとても安らげるお風呂でした。
家族風呂も岩風呂など4つあり、早めに着いたので夕食前に全部の露天につかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/cda87ddd8990313eb79b806067f64808.jpg)
客室半露天・陶器風呂です。なかなかのお気に入りになりました。以前島原の新湯でも陶器風呂に入りましたが、岩風呂と違ってつるつるで、身体にやさしいお風呂です。
お湯は、匂いもなく透明できらきらしています。お湯の波紋が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/4f82f9001f63f49508e5d332994ec350.jpg)
これは、露天風呂「花合野」、広くてのびのびです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/2253bb3c15562eff67e0d3d046e4db40.jpg)
上柳屋の正面玄関です。朝食のあと周辺をお散歩しました。朝からミーンミーンとみんみんゼミが鳴いていました。
北九州では、クマゼミの鳴き声しか聞こえないけど、田舎は、きちんとなくせみの種類も順番どおりと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/153e5426127136ec09e5dc4775cf72b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/287c967cbd2616d6b05cc6c2cfedc1f7.jpg)
夕食は、豊後牛でした。料理の種類と量が多く久しぶりに満腹でした。おいしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/e7dc820849a54711ffb721fbdd7b160c.jpg)
部屋は、離れで、2階建て。1階に和室、半露天風呂、2階にも和室とベッドルームで、広々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/1bb61877bf5519226769e9562ce3d542.jpg)
ここの旅館は、お掃除も行き届いていて、食事もおいしく、お風呂も最高でした。
今まで、いろんな露天付きのところに泊まりましたが、こんなにリラックスできる旅館はなかなかありませんでした。
冬の雪の中の上柳屋も素敵ではないかと思います。
真夏の温泉でしたが、2日間は曇り空で過ごしやすく、とてもいい温泉旅行ができました。感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます