植物工房 四季館だより

山野草・苔・多肉植物・植物のための手作り陶器鉢笠間のことなど綴ってます。

キノコの楽園… その3

2010年07月06日 | 















今日の笠間は、雨は降りませんでしたが、蒸し暑い一日でした。
キノコの話も3日目になります。

日本人は、本当にキノコ好きな民族のようです。
いろいろな種類のキノコが店頭に並び、季節を問わず食卓を彩っています。
シイタケ、マイタケ、ナメコ、ブナシメジ、エノキ、エリンギ、マツタケ…
その他にも、食べられる野生のキノコがたくさんあります。

では、日本には、どれくらいの種類のキノコがあるのでしょう?
なんと、約4000~5000種類あるといわれ、
そのうち名前がついているのが約2000種ほどだそうです。

キノコは、枯れた樹木や枝、落ち葉などに菌糸をのばし、
その養分を吸収して成長します。
そのとき、樹木や落ち葉を分解し、土に戻し、豊かな土を作ってくれ、
キノコと木は、お互いに養分や水分をやりとりして助け合って生活しているそうです。
また、キノコと一緒に生活している木は、そうでない木よりも、
病気に強いということも、わかっているようです。

このように、キノコは、森や林を健全に育てていく上で、
大切な役割を果たしているんですね。

キノコは、エライ! そして美味しい!(毒キノコには注意!)
さらに、ビジュアル的にもおもしろい!


植物工房 四季館

ブログランキング参加中です。ぜひクリックご協力お願いします。
    ↓

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

キノコの楽園… その2

2010年07月05日 | 














今日も昨日に続きキノコの話しをします。
では、キノコって一体何物なのでしょうか。植物?、動物?

キノコは、植物の仲間と考えらていたのは、ひと昔前のこと。
現代では生き物は大きく5つに分けられ
(植物界、動物界、菌界、原生生物界、モネラ界)、
キノコは「菌界」に分類されるそうです。
納豆の納豆菌、ヨーグルトの乳酸菌、しょう油のこうじ菌も、
同じ菌の仲間だそうです。

本当に不思議な、そして神秘的なキノコ達、
明日もまた紹介したいと思います。

植物工房 四季館

ブログランキング参加中です。クリックご協力よろしくお願いします。
  ↓

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村



キノコの楽園… その1

2010年07月04日 | 















雨上がりの朝、久しぶりに森の中を散歩しました。
梅雨まっただ中、毎日、高温多湿の熱帯雨林のような気候が続いていますが、
静寂の森は、意外に涼しく、心地よい気分です。

森に入ると、あちらこちらに、たくさんのキノコがありビックリ…!
白いキノコ、黄色いキノコ、赤いキノコ、茶色いキノコ、
大きいキノコ、小さいキノコ、群生するキノコ…

そうです!梅雨のこの季節、森の中は、キノコ達の楽園なのです。
私は、小さい頃、里山に育ち、
秋の雨の日の翌日、父とよく山に出かけ、
たくさんのキノコを採ってきて、食べた想い出があります。

でも、梅雨のこの季節に、こんなにキノコが出ているとは知りませんでした。
今日、森の中を散策し、たくさんのキノコを見つけましたが、
残念ながら、食べられると思われるキノコには、出会えませんでした。

キノコの楽園で見つけたキノコ達、とても興味深い姿形をしているので、
明日もまた紹介したいと思います。


ブログランキング参加しております。
是非クリックお願いします。

   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村




碧い陶器鉢

2010年07月04日 | 











先日に続き、小さな陶器鉢が焼きあがりました。

デザインはほぼ同じですが、今回は、色にこだわりました。
どうしても、深みのある碧い色を出したかったので、
土のブレンド配合を数種類、そして青系の釉薬を数種類と
いろいろとパターンを変えてみました。

その結果、数個気に入った色がでたので、
しばらくは、青ではなく碧にこだわり、
もっと“碧”を模作して自分の作風のひとつにしたいと思います。

また、近い内この鉢に植えたものを掲載しますので
是非みてください。

植物工房 四季館

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


お酒になる多肉植物

2010年07月02日 | 多肉植物






昔、メキシコのカンクンに行った時、現地で本場のテキーラを飲み、
しばらくの間、テキーラにハマったことがありました。
このテキーラ、実は、多肉植物から作られているのです。

主原料は、竜舌蘭科アガベ属の“アガベ・アスール・テキラーナ”
という品種だそうです。
産地・原料・製法などに厳格な規格があり、それらを満たしたものだけが、
テキーラを名のれるそうです。

写真のアガベは、“五色万代”。
中央の斑と縁を彩る斑と両方が入ったとても美しい品種ですが、
サメの歯のように鋭いトゲには、要注意です。


植物工房 四季館

ブログランキング参加しております。
ちょっとお酒が飲める方是非クリックお願いします。

   ↓

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村