人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

開国の生贄にされた[お吉]の亡くなった日(明治24年3月27日)

2016-03-24 19:09:08 | 日記
雪はないけどとても寒い朝です。今日は市会議員の投票日です。
地元の立候補者の当選を願うのみです。

数年前・ツアーで鎌倉・熱海・下田に行きました。ツアーなので現住所で自由行動になるのが多くて
HPなどを見て下調べをし見たいところをプリントして持参します。
降りたらタクシーを頼み運転手さんにお願いして案内してもらいます。
欲張って短時間に沢山の観光地を見ることが出来るので楽しいですね

下田のお吉が奉られている[宝福寺]にお参りし、私らだけが唐人記念館に入りお吉の一生を掛け軸から、
知ることが出来ました。遺品から当時の暮らしぶりなども見ることが出来ました。
時間がなかったのですが、撮影許可いただいたので手当たり次第に撮ったフオトです。

18歳のお吉は本当に美人ですね。


今あるお墓は水谷八重子らの寄付によって建てられたお墓なそうです。 許婚だった鶴松のお墓はすぐ側の[稲田寺]にありました。




江戸時代末期女性であるが故に、乱世の荒波に翻弄されながら
頼りの主人[ハリス]帰米後死去し、世間の風当たりは厳しく
一人寂しく物言わぬ酒に身をやつし 果ては脳梗塞になり
半身不随の姿は下田一の芸者の面影はなかったそうです。

案内してくれたタクシーの運転手さんに教えていただき玉泉寺へ。

玉泉寺は、ハリスが初の領事館を開いたお寺です
ハリスとお吉の「黒船哀話」もここで生まれまたそうです。

「牛乳の碑」を見付けたので質問したら、ハリスは病の時牛乳を所望したので お吉は農家を訪ねて、牛乳を譲ってもらい献身的に看病したと聞きました。


日本に、はじめて牛乳を伝えたことから「牛乳の碑」もここにありました。

ハリスの飲んだ牛乳が売店で売られていましたので、飲んでみましたら こんなに美味しい牛乳産まれて初めての味・・・

私なりのフォトストーリーを作成していたので、UPしてみました。


ここをくりっくです
  

たまたま今日がお吉の亡くなった日なので、思い出してあげるのも供養になるのでは・・・と思い
投稿しました。

二人で散歩したペリーロードとかアメリカン・ジャスミンのお花が印象的でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする