大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

ベトナム式涼麺

2010-06-09 23:19:52 | 台湾食事の壷
今日は何か事務所のインターネットの接続状態が悪かったです。

ブツブツ切れて、仕事が捗りませんでした。

中華電信に会社のお姉ちゃんが電話したら、電話線の接続工事が入っていたとの事でした。

そんな連絡誰も聞いてないっすよ。

夕飯は、やや湿度が高くて暑い感じなので(湿度65%、気温26度)、事務所の近所のベトナム料理屋で、冷麺ならぬ、涼麺を食べました。

柑橘系の冷たい、すっぱ辛いスープがお気に入りです。  90元。

台湾にはベトナムより嫁いで来た、お姉ちゃん、おばちゃんが多いので、意外に美味しいベトナム料理屋が沢山あります。 

台北のある場所には、ベトナム人ホストクラブとか、カラオケ屋もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分がカブスカウトの頃は、まだベトナム戦争中で

2010-06-07 23:23:59 | スカウトの壷
東京の住宅地の上空で、ファントムがパイロットの姿がわかるくらいの高さで、ドキュウ~ンと、ソニックブームして、マッハで飛んでいたんだ。

だから東京でもアチラコチラに米軍基地というか、軍の施設があった。

当然軍人も人だから、家族連れで来ている人も多かったから、基地にカブスカウト、ボーイスカウトの隊があった。  そして結構自分達の団とも交流があったのだ。

その当時、アメリカ人の子供と接すると、装備のレベルの高さに、そりゃ~、びっくりしたね。

まあ今でも米軍と自衛隊の装備の違いを見ればわかるけど、40年以上前なんて、もっと違うのよ、日本とアメリカ。

子供ながらにカルチャーショック受けて、その頃から塀の向こう(アメリカ)にいってやろうと思い始めたね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ultra Pod

2010-06-07 22:16:13 | 道具、物、本の壷
フイルムカメラの時代から愛用のウルトラポッド。  ミニ三脚です。

一人で山行ったり、バイク乗ったりの時に、この三脚にカメラ固定して、セルフタイマーで写真取りました。

ベロクロテープを木の枝に巻いて、カメラを固定出来たりして、便利。

そして現在は、デジタルカメラの接写時に使用。 

こんな写真撮るとき使用します。



一応三脚で固定しないと手振れが大きくて、よく写らない事が多いんです。 

10何年使用しているけど、今も販売してるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜じゃないよ、スイカだよ

2010-06-06 21:13:35 | 台湾食事の壷
台北でもスイカの値段が大分安くなりました。

瓜じゃなくてスイカだよ。

中身は赤。  黄色の中身のスイカは丸型が多し。

このような楕円形のスイカは、ほとんど赤身。

日本のスイカほど甘みはないが、まあすっきりした甘みでおいしいよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金園、パイグーカレーライス、久々に西門町へ

2010-06-05 21:23:46 | 台湾食事の壷
北投温泉へでも行きたかったが、朝、しっかり寝坊した。

ので西門町へ行くことにする。

市民大道を三重方面に走り、台北駅の付近で降りて、西門町へ。

Dodo Homeの駐車場にフィエスタ入れて、歩いてウロウロ。

西門町は、軍曹の子供の頃からのなじみの町。  でもいまやかなり変わっている。

自分の方が、若干知っているような?

いつもの通り、萬年ビルの地下にある、フードコートでパイグー麺を食べる軍曹。

自分はパイグー付きカレーライス(110元)をチョイス。  中性脂肪が高いので、肉2切れ食べて、後は軍曹に。



カレーライスに味噌汁がついてくるのが、ちょっとエグイが、味噌汁を先に飲み干せば、カレーもうまい。 その逆は駄目ね。

パイグーはいつ食べてもうまいね、ここのは。 お酢を多めにかけるのが壷。

その後、萬年ビルの中をうろうろ見るだけショッピング。

ビルから出ると、雨が降り出した。  雨の中歩いて、いつものカキ氷食べて、ワンタン買ってから、内湖へ帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする