筑後川の日本人。

明日の日本が、より良い国家になる為に。

日本の場合の中国に対しての、弱腰。気配りのありすぎる、対応がね。国内の感染死亡者が、増える原因であろうと考えますがね。

2020-02-26 20:19:56 | 初心者のブログ作成
トランプ大統領は新型コロナウイルスについて「アメリカではコントロールできている」と述べ、楽観的な見方を示しました。

 トランプ大統領:「米国では非常にうまくコントロールされている。感染者は非常に少ない」
 トランプ大統領は、クルーズ船から感染が確認された人を含むアメリカ人の乗客を帰国させたことについて「正しいことだ」という認識を示しました。しかし、CNNはトランプ大統領は非公式の場では感染者の帰国に不満を示し、自国民であっても入国禁止にするべきだと主張していると伝えています。また、ポンぺオ国務長官は中国とイランへの批判を強めています。
 アメリカ、ポンペオ国務長官:「中国が外国の記者や医療関係者に表現や調査の自由を認めていれば、ウイルス対策の準備がもっとできていただろう」
 ポンぺオ長官は中国政府による検閲が事態を深刻にしているという認識を示しました。イランに対しては「政府が重要な詳細を隠した可能性がある」と述べ、必要な情報の提供と国際機関への協力を求めました。

明日の日本を。憂う憂国のメルマガ。無料宮崎正弘先生の転載を。

2020-02-26 10:44:48 | 初心者のブログ作成
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「宮崎正弘の国際情勢解題」  令和弐年(2020)2月26日(水曜日)        通巻6376号 <二・二六事件から84年> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 トランプのインド訪問はどれだけの成果をあげたのか    「凡庸な会談」とメディアは酷評した。 ****************************************
 1月24日から二日間、トランプ大統領はメラニア夫人を伴ってインドを訪問した。観光の目玉タジハールに立ち寄ったあと、モディ首相の地盤であるグジャラート州で十万人の歓迎集会に出席した。
 首都のニューデリーを避けたのは、過去二ケ月に亘って暴動が発生しており治安が悪化、「市民法」をめぐって反対派の暴力によって、11名が死亡している。また首都圏ではモディ首相の支持率が低迷しており、地域の選挙でモディ与党が大敗している。
 1月24日に開催された米印首脳会談は、貿易、安全保障、地政学、5Gなど多岐にわたる議題を討議した。しかし見える形の成果は30億ドルの武器供与だった。シーホーク24機、アパッチヘリ6機、レーダー、通信機器など。
 インドはロシア製武器で防衛システムがほぼ完成されているため、基盤となる兵器体系が、F16戦闘機など、いきなり全体のシステム変更を余儀なくされる米国の兵器体系を供与されても、効率が悪いとされ、小規模な武器商談に留まった。
 インド太平洋戦略では日米にインドと豪を加えての防衛システムの構築が急がれているが、インドが強く議題としたのはパキスタン問題だった。とくにカウンター・テロリズムへの協同、そして中国問題だった。
 消息筋に拠れば、中国問題では両国の意見はあまり噛み合わず、とくに5Gの排斥を求める米国に対し、既に基地局や工場、販売の普及などでファーウェイ製品はインド市場に浸透しており、5Gの完全な排斥は無理というインドの立場は変わらなかった。
 トランプは「最初の段階に過ぎない」と演説したが、トランプのインド訪問の果実は凡庸だったとメディアの多くが酷評した。
    □◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜