![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/f1a71f89411e3d11ce06e3ce5c59ac2c.jpg)
小学生の頃、手のひらサイズのラジコンヘリに夢中になっていた時期があった。
ラジコンカーは広い場所でないと遊べないが、空中なら狭い部屋でも楽しめるからだ。
先日、たまたまYouTubeのオススメにラジコンヘリが出てきたのを見て、もう一度遊んでみたくなりAmazonで検索。
色々と検討した結果、ミニドローンが良さそうだと思い購入。Holy Stoneというブランドで販売されている。
~内容物~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/7f21940d4ee72cecbfa4644c9606e420.jpg)
本体、送信機、取扱説明書、予備プロペラ4枚、工具類、リポバッテリー3つ、専用充電器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/f901d2ee1a05756a7be64d4145307a1f.jpg)
まず注意したいのが、バッテリーの取り扱い。リポバッテリーは扱い方を誤ると破裂・発火のおそれがあるデリケートな電池だ。
そこで必要になるのが難燃性の繊維で作られた防火ケース。主に電動ガン用として出回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/eeaf98a64b71e0e17407cc281176d3f7.jpg)
充電する時は防火ケースに入れ、絶対にその場を離れないように。万が一、火が出た時に備える。
充電が完了すると充電器のランプが緑色に点灯。自動ストップ機能はないため速やかに取り外す。
~昔とは全然違う安定性~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/63b00d5ce6355c4276910154c965e67f.jpg)
本体はコネクターを接続、送信機は単四乾電池3本を使用する。
バッテリーを接続するコネクターは本体側の基板が薄いため、丁寧に抜き差しする必要がありそう。
あとは説明書通りにペアリング(接続)してテイクオフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/857c62466f37daed079cc9cf01a757d2.jpg)
音はかなり静かで隣の部屋まで聞こえないぐらい。アパート住みでも迷惑になりにくそう。
飛行はかなり安定しており、少しぶつけても自動で立て直してくれる。高性能なセンサーを搭載しているとのこと。
昔持っていたラジコンヘリは不安定で慣れるまで時間がかかったのに、このドローンは数分で慣れることができた。
また、3段階のスピードモード選択、ワンタッチで360°フリップ(アクロバット飛行)、着陸補助など多機能なところも魅力的。
初心者でも簡単にドローンの操作を体験でき、技術の進歩はすげぇ・・・と感動した。
~バッテリーは要注意~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/f6b5e89ac2861803cbb9c0d27dd6c4a7.jpg)
前述したように、リポバッテリーは扱い方に気を付けないと危険な電池だ。
・保管する時は満充電ではなく、2分ほどフライトさせて残量を7割程度にする(説明書より引用)
・絶縁できる容器に入れてショートしないよう収納する(電池ケース、チャック袋など)
・金属製の容器に入れ、涼しい場所に置く(屋内の冷暗所)
・周囲に可燃物やスプレー缶などを置かない
など、とにかく火に気を付ける必要がある。保管容器は菓子類の空き缶、金属鍋、キャンプ用の調理缶などがオススメ。
発火しても周囲に被害が出ないような対策は必須。下手したら家ごと燃える。
~部屋で過ごす方や手軽にラジコンを始めたい方に~
規制緩和で外出はしやすくなったが、今度は猛暑の影響で部屋から出にくい状況になるだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
部屋で遊べる物が欲しい方や、ドローン入門機にピッタリのラジコンだ。興味のある方は本記事のリンクからアクセスして手にしてみてほしい。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
ラジコンカーは広い場所でないと遊べないが、空中なら狭い部屋でも楽しめるからだ。
先日、たまたまYouTubeのオススメにラジコンヘリが出てきたのを見て、もう一度遊んでみたくなりAmazonで検索。
色々と検討した結果、ミニドローンが良さそうだと思い購入。Holy Stoneというブランドで販売されている。
~内容物~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/7f21940d4ee72cecbfa4644c9606e420.jpg)
本体、送信機、取扱説明書、予備プロペラ4枚、工具類、リポバッテリー3つ、専用充電器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/f901d2ee1a05756a7be64d4145307a1f.jpg)
まず注意したいのが、バッテリーの取り扱い。リポバッテリーは扱い方を誤ると破裂・発火のおそれがあるデリケートな電池だ。
そこで必要になるのが難燃性の繊維で作られた防火ケース。主に電動ガン用として出回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/eeaf98a64b71e0e17407cc281176d3f7.jpg)
充電する時は防火ケースに入れ、絶対にその場を離れないように。万が一、火が出た時に備える。
充電が完了すると充電器のランプが緑色に点灯。自動ストップ機能はないため速やかに取り外す。
~昔とは全然違う安定性~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/63b00d5ce6355c4276910154c965e67f.jpg)
本体はコネクターを接続、送信機は単四乾電池3本を使用する。
バッテリーを接続するコネクターは本体側の基板が薄いため、丁寧に抜き差しする必要がありそう。
あとは説明書通りにペアリング(接続)してテイクオフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/857c62466f37daed079cc9cf01a757d2.jpg)
音はかなり静かで隣の部屋まで聞こえないぐらい。アパート住みでも迷惑になりにくそう。
飛行はかなり安定しており、少しぶつけても自動で立て直してくれる。高性能なセンサーを搭載しているとのこと。
昔持っていたラジコンヘリは不安定で慣れるまで時間がかかったのに、このドローンは数分で慣れることができた。
また、3段階のスピードモード選択、ワンタッチで360°フリップ(アクロバット飛行)、着陸補助など多機能なところも魅力的。
初心者でも簡単にドローンの操作を体験でき、技術の進歩はすげぇ・・・と感動した。
~バッテリーは要注意~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/f6b5e89ac2861803cbb9c0d27dd6c4a7.jpg)
前述したように、リポバッテリーは扱い方に気を付けないと危険な電池だ。
・保管する時は満充電ではなく、2分ほどフライトさせて残量を7割程度にする(説明書より引用)
・絶縁できる容器に入れてショートしないよう収納する(電池ケース、チャック袋など)
・金属製の容器に入れ、涼しい場所に置く(屋内の冷暗所)
・周囲に可燃物やスプレー缶などを置かない
など、とにかく火に気を付ける必要がある。保管容器は菓子類の空き缶、金属鍋、キャンプ用の調理缶などがオススメ。
発火しても周囲に被害が出ないような対策は必須。下手したら家ごと燃える。
~部屋で過ごす方や手軽にラジコンを始めたい方に~
規制緩和で外出はしやすくなったが、今度は猛暑の影響で部屋から出にくい状況になるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
部屋で遊べる物が欲しい方や、ドローン入門機にピッタリのラジコンだ。興味のある方は本記事のリンクからアクセスして手にしてみてほしい。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
![気まぐれ日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます