![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/22fe1cbb6200c46fa69ec24f26fbf941.jpg)
今年もこの時期がやってきた。夏の終わりを告げるカボチャの収穫だ。
見ての通り、畑は雑草も混じってジャングル状態。もはや、どこに何があるのか分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/da5d484eff654de2ddbe150c645bffdc.jpg)
曇りのち晴れ、予想最高気温は36℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
涼しい朝のうちに・・・と思ったが、作業開始時にはすでに30℃という暑さ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「飲む点滴」ことポカリスウェット、塩分タブレットで脱水症・熱中症対策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/95d91f1b80ab17d9643b3407a0dee1e7.jpg)
まずは見える範囲で実っているカボチャを片っ端から取り出していく。
果皮を傷つけないようにヘタを切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/197e6e09834278617192399834ae64bd.jpg)
あちこちに伸びて絡まった蔓をまとめて引っ張り撤去。これがなかなか大変である。
この時すでに身体が火を噴きそうなぐらいアツアツ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
適度に休憩を挟んで身体を冷やし、オーバーヒート(笑)しないように注意しながら作業を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/a0177faf0497aa3b7776c885dfa61d79.jpg)
畑を片付ける時は色々な生き物が出てくる。コオロギ、ムカデ、ヤスデ、ハサミムシ、ナメクジ、カエル、カナヘビなどなど・・・
どうやら我が家の庭にはカマキリが棲み付いているらしく毎年見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/c45c4cfef8abdf12f3698f3e43ab65ac.jpg)
刈り取ったものは全部まとめてシートをかぶせておく。
このまま親父に任せておけば、細かく切り刻んでコンポスターに投入し堆肥を作ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/490e0e05b6ffdb5c8ef396c035652f80.jpg)
あとは牛糞堆肥、米ぬか、苦土石灰、骨粉、有機配合肥料を混ぜ込んで丁寧に耕す。
次は白菜を栽培する予定だ。
~豊作~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/e956116bcbc0852e2000959f9e4a988e.jpg)
全部で17個を収穫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
病害虫対策をしたこと以外は全く手をつけず、水も肥料も与えていない。ほぼ放任栽培だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/dbc086da0b961a849ea21f895bbccd56.jpg)
しっかりと洗って乾かし、2週間ほど追熟させる。
野菜は採れたてが美味しい・・・とはよく言うが、カボチャは例外の1つ。
収穫したばかりの頃は水っぽくて美味しくないが、しばらく置くことで余分な水分が飛んで甘味が増す。
さて、17個も食べきれるのか・・・これが問題。
カビが生えたり腐ったり、意外にも日持ちしないので早めに食べる必要がある。
大量消費レシピを考えておかなくては・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
見ての通り、畑は雑草も混じってジャングル状態。もはや、どこに何があるのか分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/da5d484eff654de2ddbe150c645bffdc.jpg)
曇りのち晴れ、予想最高気温は36℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
涼しい朝のうちに・・・と思ったが、作業開始時にはすでに30℃という暑さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「飲む点滴」ことポカリスウェット、塩分タブレットで脱水症・熱中症対策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/95d91f1b80ab17d9643b3407a0dee1e7.jpg)
まずは見える範囲で実っているカボチャを片っ端から取り出していく。
果皮を傷つけないようにヘタを切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/197e6e09834278617192399834ae64bd.jpg)
あちこちに伸びて絡まった蔓をまとめて引っ張り撤去。これがなかなか大変である。
この時すでに身体が火を噴きそうなぐらいアツアツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
適度に休憩を挟んで身体を冷やし、オーバーヒート(笑)しないように注意しながら作業を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/a0177faf0497aa3b7776c885dfa61d79.jpg)
畑を片付ける時は色々な生き物が出てくる。コオロギ、ムカデ、ヤスデ、ハサミムシ、ナメクジ、カエル、カナヘビなどなど・・・
どうやら我が家の庭にはカマキリが棲み付いているらしく毎年見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/c45c4cfef8abdf12f3698f3e43ab65ac.jpg)
刈り取ったものは全部まとめてシートをかぶせておく。
このまま親父に任せておけば、細かく切り刻んでコンポスターに投入し堆肥を作ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/490e0e05b6ffdb5c8ef396c035652f80.jpg)
あとは牛糞堆肥、米ぬか、苦土石灰、骨粉、有機配合肥料を混ぜ込んで丁寧に耕す。
次は白菜を栽培する予定だ。
~豊作~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/e956116bcbc0852e2000959f9e4a988e.jpg)
全部で17個を収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
病害虫対策をしたこと以外は全く手をつけず、水も肥料も与えていない。ほぼ放任栽培だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/dbc086da0b961a849ea21f895bbccd56.jpg)
しっかりと洗って乾かし、2週間ほど追熟させる。
野菜は採れたてが美味しい・・・とはよく言うが、カボチャは例外の1つ。
収穫したばかりの頃は水っぽくて美味しくないが、しばらく置くことで余分な水分が飛んで甘味が増す。
さて、17個も食べきれるのか・・・これが問題。
カビが生えたり腐ったり、意外にも日持ちしないので早めに食べる必要がある。
大量消費レシピを考えておかなくては・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
![気まぐれ日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます