![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/461cdc35cf184b8e84efb0dacb197466.jpg)
PCユーザーの中には、1台だけでは物足りずセカンド・・・サード・・・と複数台所有する人が結構多い。
というのも、大量のデータを扱う場合や様々なソフトを使う場合、複数台で用途を使い分けたほうが便利だからだ。
筆者もそのうちで、今まではゲーム・データ用のデスクトップとブログ専用機のノートPCの2台を使ってきた。
ただ、デスクトップのほうが買ってから5年。PCは機械的な寿命の前に、性能的な面で買い替えを迎えることが多い。
ゲームやOS(PCの基礎システム)も時代が流れるにつれて進化するので、それに追いつくためには高い性能が必要。
ただ、だからと言って売却・処分するのも色々と勿体ないので、今回新たにデスクトップPCを買い足した。
下段が5年使ったもの、上段が新規導入したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/08baba75c5b2074d2431d17439d1d686.jpg)
8年お世話になっているパソコン工房というショップにて店頭即納モデルを購入。
21万円を一括現金支払いでドンと。
これでも、ゲーミングPCでは安いほうの部類。ハイエンドモデルなら30万以上は当たり前の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c0851fffd720981c01c068daf64eab4e.jpg)
デスクトップPCにはケースサイズにも種類があって、これはミニタワーという中型ぐらいのケース。
その割に内部空間が非常に余裕のある構造で驚いた。ただ、さすがに4090あたりは無理そう...?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/30f3c97b120dcc9253cd738f975ef6eb.jpg)
サイドフローCPUクーラーを標準搭載。
Intel第6世代Skylakeが最新だった頃なんて3000円の追加料金を払って付けるものだったサイドフロー型。
CPUの性能向上に比例して発熱量も上がるから、クーラーも大きくなっているのだろう。
さらにケースファンも2基搭載。背面と上面から排気する構造だ。
NVMe M.2 SSDにはヒートシンクが取り付けられており、しっかりと発熱対策が施されている。
まあ、そんなに負荷をかけない使い方なら気にする必要もないだろうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/f7561125cddaeb5b2f3180879867df59.jpg)
グラフィックボードは「MSI GeForce RTX™ 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC」
MSIは筆者の推しメーカーなので嬉しいポイントだ。
ただし、PCの購入時期によってメーカーが変わるらしい。必ずしもコレが搭載されているとは限らない。
小型ながらも冷却性能が高く、温度が低い時にはファンが停止するため静音性にも優れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/7c28b9f52a69a2e56f9f0101b39a47c2.jpg)
裏面は配線スペースがある。下部にディスク増設スロットが2つあり、HDDまたはSSDの増設が可能。
~冷却重視カスタム~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/992277638893172d2a5ccfd54af94f03.jpg)
そのままでは使わず、SSDとケースファンを増設する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/d28a0628c9fc73398dfae6a279deb6f7.jpg)
ケースファンを前面に設置。これで吸気が促されて冷却性能が向上するはず。
光学ドライブは必要ないので付けない。
~地震対策~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/8ec0cb29d0d8b226be0785dfaa3c9616.jpg)
問題は置き場所。部屋の都合上、どうしてもメインPCの上に置くことになる。
日本は地震大国だ。年に1回は大きな地震で夜中に叩き起こされ、部屋の片付けを強制される。
そこで転落して壊れては、20万円のお手軽モデルとはいえ大損害を被るので万全対策。
滑り止めシート+ブックエンド+耐震ゲルマットを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/f9e5d2587955e6bbf2fe03c91a833652.jpg)
さらにベルトを巻き付けてデスクに固定。ここまですれば災害級の地震でも落ちることはない・・・はず。
今更ながら、やっぱり置き場所を再検討するか・・・と悩んでいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
というのも、大量のデータを扱う場合や様々なソフトを使う場合、複数台で用途を使い分けたほうが便利だからだ。
筆者もそのうちで、今まではゲーム・データ用のデスクトップとブログ専用機のノートPCの2台を使ってきた。
ただ、デスクトップのほうが買ってから5年。PCは機械的な寿命の前に、性能的な面で買い替えを迎えることが多い。
ゲームやOS(PCの基礎システム)も時代が流れるにつれて進化するので、それに追いつくためには高い性能が必要。
ただ、だからと言って売却・処分するのも色々と勿体ないので、今回新たにデスクトップPCを買い足した。
下段が5年使ったもの、上段が新規導入したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/08baba75c5b2074d2431d17439d1d686.jpg)
8年お世話になっているパソコン工房というショップにて店頭即納モデルを購入。
21万円を一括現金支払いでドンと。
これでも、ゲーミングPCでは安いほうの部類。ハイエンドモデルなら30万以上は当たり前の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c0851fffd720981c01c068daf64eab4e.jpg)
デスクトップPCにはケースサイズにも種類があって、これはミニタワーという中型ぐらいのケース。
その割に内部空間が非常に余裕のある構造で驚いた。ただ、さすがに4090あたりは無理そう...?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/30f3c97b120dcc9253cd738f975ef6eb.jpg)
サイドフローCPUクーラーを標準搭載。
Intel第6世代Skylakeが最新だった頃なんて3000円の追加料金を払って付けるものだったサイドフロー型。
CPUの性能向上に比例して発熱量も上がるから、クーラーも大きくなっているのだろう。
さらにケースファンも2基搭載。背面と上面から排気する構造だ。
NVMe M.2 SSDにはヒートシンクが取り付けられており、しっかりと発熱対策が施されている。
まあ、そんなに負荷をかけない使い方なら気にする必要もないだろうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/f7561125cddaeb5b2f3180879867df59.jpg)
グラフィックボードは「MSI GeForce RTX™ 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC」
MSIは筆者の推しメーカーなので嬉しいポイントだ。
ただし、PCの購入時期によってメーカーが変わるらしい。必ずしもコレが搭載されているとは限らない。
小型ながらも冷却性能が高く、温度が低い時にはファンが停止するため静音性にも優れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/7c28b9f52a69a2e56f9f0101b39a47c2.jpg)
裏面は配線スペースがある。下部にディスク増設スロットが2つあり、HDDまたはSSDの増設が可能。
~冷却重視カスタム~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/992277638893172d2a5ccfd54af94f03.jpg)
そのままでは使わず、SSDとケースファンを増設する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/d28a0628c9fc73398dfae6a279deb6f7.jpg)
ケースファンを前面に設置。これで吸気が促されて冷却性能が向上するはず。
光学ドライブは必要ないので付けない。
~地震対策~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/8ec0cb29d0d8b226be0785dfaa3c9616.jpg)
問題は置き場所。部屋の都合上、どうしてもメインPCの上に置くことになる。
日本は地震大国だ。年に1回は大きな地震で夜中に叩き起こされ、部屋の片付けを強制される。
そこで転落して壊れては、20万円のお手軽モデルとはいえ大損害を被るので万全対策。
滑り止めシート+ブックエンド+耐震ゲルマットを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/f9e5d2587955e6bbf2fe03c91a833652.jpg)
さらにベルトを巻き付けてデスクに固定。ここまですれば災害級の地震でも落ちることはない・・・はず。
今更ながら、やっぱり置き場所を再検討するか・・・と悩んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
![気まぐれ日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます