水槽と濾過器本体を繋ぐホース内部は汚れが溜まりやすい。謎の茶色い泥みたいなヤツが・・・
放置しすぎると流量が低下するだけでなく、モーターやインペラーに負担がかかってしまう。
今日のメンテナンスは濾材の交換ついでにホース内部の清掃。
専用のブラシをぶち込み、溜まった汚れをほじくり取る。
このように、メンテナンス時に分解する必要がある外部式フィルターは管理の手間がかかる
観賞魚の飼育は観察や日々の給餌も楽しいが、こういった手入れも楽しい
できるなら・・・もし機会があるのなら・・・こういった生き物に関わる仕事がしたいものだ。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
放置しすぎると流量が低下するだけでなく、モーターやインペラーに負担がかかってしまう。
今日のメンテナンスは濾材の交換ついでにホース内部の清掃。
専用のブラシをぶち込み、溜まった汚れをほじくり取る。
このように、メンテナンス時に分解する必要がある外部式フィルターは管理の手間がかかる
観賞魚の飼育は観察や日々の給餌も楽しいが、こういった手入れも楽しい
できるなら・・・もし機会があるのなら・・・こういった生き物に関わる仕事がしたいものだ。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます