新たな農地の開拓記、第14回。
枝豆に続いてトウモロコシも収穫を迎えることができた。天気が悪かったが、畑仕事用にレインスーツを持っているので大丈夫。
いざ収穫してみると、たしかに虫食いは多数見受けられるが意外にも状態は良好。
無農薬でトウモロコシを育てるなんてバカバカしいと思われるかもしれないが、案外なんとかなるものだ。
※写真はアワノメイガ
全く虫食いのない物がたくさん . . . 本文を読む
リラクゼーションドリンクという、鎮静作用が期待できる成分を含んだ飲み物。
目覚ましのために飲むエナジードリンクとは逆の飲み物である。
それに少しだけアルコールを足してやると非常に強いリラックス効果を得られる(気がする)
今日はチルアウトにウォッカを少々足してプチ晩酌。ほんの少し混ぜるだけで、フラフラにならない程度に。
ウォッカはデカビタやブドウジュース、サイダー、コーラなど何でも合う。ただ、水割 . . . 本文を読む
愛車の走行距離が5万キロを超えて、ミッションオイルの交換タイミングとなった。
10月の6ヶ月点検まで我慢しようと思っていたが、MT車はスムーズな変速ができないと話にならない。
"取り出したオイルの状態が気になるのですが・・・"
と相談したところ、親切な整備士さんが工場内で見せてくださるとのことだった。きっと面倒な客だっただろう
てっきり小さな容器に入れて持ってきてくださるのかと思ってい . . . 本文を読む
新たな農地の開拓記、第13回。
夏野菜の植え付けとしては遅い6月に駆け込みで土地を借りて、コツコツと作業をすること2ヶ月。
いよいよ作物の収穫を迎えることができた。
ボウルいっぱいの枝豆だが、これでも全体の3割程度。4人家族では食べきれないほどの収穫量だ。
耕したばかりの痩せ地で、まさかここまで育つとは思っていなかった。
苗が余ったから適当に端っこで育てていたゴーヤも、知らな . . . 本文を読む
ちょうど去年の今頃、新しい水槽と専用の台を購入して大規模な改装を実施。
それからは45cm水槽で熱帯魚の飼育を楽しんでいたのだが、この度60cm水槽への変更を決めた。
理由は単純。水槽が小さいと物足りないから。
もっとたくさんの魚や水草を育てたい。45cm水槽では小さすぎる。
ということで、まずは計画を立てる。何事も計画的行動は大切だ。
今まで上段に金魚水槽を置いていたが、今 . . . 本文を読む
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第35号
2021年10月29日投稿「~自然楽しむ旅に出よう~ 秋晴れサイクリング 紅葉狩り編」より 紅葉サイクリング
~自然楽しむ旅に出よう~ 秋晴れサイクリング 紅葉狩り編 - 気まぐれクラフターの趣味ブログ~出発前メンテナンス~前回のサイクリングの影響でチェーンやディレイラーが砂埃、泥汚れだらけ流石に . . . 本文を読む
お盆は毎年お墓参りをしてから祖父母の家に帰省。お墓の掃除をしてきた。
お花も置いておくね。造花だけど、こっちのほうが腐らないからいいでしょ。
曾祖母は筆者が小学生の頃に亡くなったが、老衰で穏やかな顔だったのをよく覚えている。
100円ショップで線香を買って行ったのだが、開けてビックリ。
"えっ、これしか入ってないの?"
前は2束で100円だったのに、今は小さな箱入りのもの。ここに . . . 本文を読む
今日の夕食は妹のリクエストで、チキンカツの親子丼。
スーパーの総菜コーナーにあるチキンカツを、とろとろの卵で包んだ簡単・時短レシピ。
フライパンに水を入れてカツオ出汁を取り、スライス玉ねぎとチキンカツを入れて味付け。少し煮込んだら卵を加えるだけ。
砂糖多め、酒とみりん少々、醤油は好みの濃さで調節。ふわとろの衣に味が染み込んだ、ご飯がすすむ一品だ。 . . . 本文を読む
バケツを使った水耕栽培に取り組んでいたミニトマトだが、見事にやられた。
葉が変色、裏に細かい点々、蜘蛛の巣のような糸。間違いなくハダニである
せっかく育っていたのだが・・・
下のほうだけ食われているなら回復できるが、ここまで広まってしまうとダメ。
ただ、一度設備を買ってしまえば来年からは気軽に再挑戦できるので、次は5月から始めてみようと思う。
とりあえず、根がしっかり伸び . . . 本文を読む
ホームセンターでは早くもレタス、キャベツ、ブロッコリーなどの秋野菜の苗が入荷。
枝豆の水耕栽培が終了し、次は何を植えようかと悩んでいたところだったので丁度いい。
容器を使いまわして、サニーレタスを栽培してみることにした。丸くならないレタスだ。
キャベツほど害虫が付かないものの、株元が腐りやすいところが難点だろうか。
普通ならそのまま植えるだけだが、水耕栽培の場合は雑菌を少なくし . . . 本文を読む
新たな農地の開拓記、第12回。
雑草などの植物残渣(ざんさ)を腐らせて堆肥にするコンポスターが欲しいと思っていた。
ホームセンターで6000円。う~ん・・・そこまで高い費用をかけて買うのもなぁ・・・実に勿体ない
"カネがなければ作ればいいじゃない"
というわけで、自宅で腐りそうになっていた廃材を救出。軽く清掃したらノコギリでカットする。
ダメです!2x4の木材が足りま . . . 本文を読む
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第34号
2021年10月18日投稿「~失敗から学んで強くなれ~ サイクリング中に油断した結果・・・」より 絶望・大ピンチ
~失敗から学んで強くなれ~ サイクリング中に油断した結果・・・ - 気まぐれクラフターの趣味ブログダメだ。すぐヘタるいや、まずその汚い部屋をどうにかしろ。...どうも最近、ブログの編集 . . . 本文を読む
ヤバいっすよ。配送業者が過労死してしまう。"冬の車中泊用に、いつか買おうな〜"と思っていたポータブル電源。電気毛布が使いたいのよ。車の中でコンセントが使えるって、かなり大きい。停電時に水槽の機材を動かせるよう備える意味も兼ねて、ついに購入することを決めたのだが・・・なんと次々に在庫切れ。それも、目をつけて保留していた物が見事に(^^;;EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 256Wh容量 . . . 本文を読む
アサガオが満開となった。小学生の頃に育てて、夏休みに持ち帰ったことがある方も多いだろう。
苗を買う時、濃いピンク色と紺寄りの青を選んだ。シンプルで可愛らしい花だ。
"アサガオって、こんな勢いよく育つんだな・・・"
小型のプランターに2株植えたのだが、まさかここまでツルが伸びてくるとは思わず
IB化成(遅効性肥料)を早めに与えたのが、今頃になって急に効いてきたように見える。
来 . . . 本文を読む
毎朝の畑チェック。病害虫の発生がないか、野生動物のフンなどが落ちていないか、水分は足りているか、などなど。
今年はカボチャが着果しなくて困っている。今までに見ない大凶作のおそれ
受粉したと思ったら、3日後ぐらいに黄色くなり腐り落ちてしまう。
どうやらこれは筆者の菜園だけではないようで、別の地域でも「実が付かない」「今年は異常」らしい。
このままだと2個収穫できるかも怪しい・・・
来年には「 . . . 本文を読む