ALRIGHT OK!

毎日楽しいことばかりじゃないけれど
他愛も無い日々のいろんなお話聞いてくださいませ

お花見です(桃)

2011年04月16日 22時29分25秒 | お出かけ
桜の花見話も書かず終いですが・・・

桜もどんどん葉桜になり始め
今日は桃の花見に行こうということになり
桃山町の桃源郷に行って来ました

桃源郷近くの美味しいパン屋さんに寄って
今回の花見ランチはパンにしよう
と思ってたのですが
ハード系とスイーツ系のパンがメインで
「お昼に食べようかな」っていうタイプのが
意外と無くて…
そんな中でも各自思ったものを購入し
桃源郷に

                                                            

鮮やかな桃色の可愛い桃花を愛でながら
いただきました

私は左上のデニッシュ生地に
イチゴクリームとアーモンドスライスのを
いただきました

評判の割には
私んち家族には意外と・・・(^_^;)
ですので店名はあえて表記しませんが
画像でもわかるかと思いますが
ちょっと焦がし気味?なパンの色でしたね
スイーツ(シフォンやマカロン)はそんなことなかったのに
お店のパン全部がそんな感じだったので
温度設定のミスとかではなく
その焼き具合がこの店の特徴なのでしょうか??
焦げた!と思ったパンなんか店頭に出しませんものね



                                          
                                          
                                          
                                          


食べた後は広~い原っぱでしっかり体を動かし
私など1年分走りまわったのではないか?
と言われました(笑)
まあそんだけ普段運動してないってことですが
桃源郷から帰ろうと車に乗り込んだとき、三男が
「はいっ!ははにあげる
とタンポポをくれました
三男はいつも花のすぐ下で切って摘んでくるので持ちにくいです(笑)
今日のドライブのお供は子供らのリクエストで「さざなみCD(もちろんスピッツ)」
こないだまでは「スーベニア」だったけど
そろそろ「さざなみCD」が似合う季節になってくるかな
…津波は怖いけど、やっぱり海は好き…

桜の花は薄い色なので少し儚げというか
守ってあげたいって感じですが
桃の花はしっかりとしたピンク色なので
元気がある、元気が出るって感じですね

春~初夏へと移って行く感じもします

あっという間に暑くなるのかなぁ
あ、その前にイヤ~な梅雨がありますね
今日はもっと良いお天気で青空だったら良かったんだけど
曇り空で写真を撮るにはいまいちでした
でも、良いお天気だったら暑すぎたかもね
気候って難しいね~

楽しかったよ

2010年11月27日 00時34分58秒 | お出かけ
今日は次男の同級生ママ4人でランチ

実は次男の同級生ママとランチ会、初めて

一人の方の家にてみんなで
ピザを作りながらおしゃべり開始

途中失敗などもありながらの
出来たてピザをいただきながらおしゃべりタイム

食べ終わってみかんいただきながらおしゃべりは続く(笑)

笑って笑って
笑って笑って
楽しい2時間半でした

そのあと、4人のうちの3人(私も)は
下の子の幼稚園へのお迎えがあったので
そこでもまたさっきの続きで
30分ほどしゃべってしゃべって
笑って笑って・・・

ああ、楽しかった



ポップサーカス

2010年11月06日 20時24分04秒 | お出かけ
11月6日(土)

学校から招待券(長男・次男、児童2枚分)もらったので
大出費に泣く泣く行きました

6日の10時半からのみの
期日&時間指定の招待券

まぁ子供らも行きたかったのもあるけど
私が行きたかったのもあるから
泣く泣くじゃないんですけどね

サーカスとか花火とか・・・
イベント大好き(笑)

でも、招待券あっても5人で指定席も取ると
7900円の大出費です
(遅くに行ったので自由席はもう埋まってて
 指定席券を買うはめになりました)

駐車場代がプラス1000円、
何か食べると・・・


旦那は
「7900円出すならサーカス見るより旨いもん食いに行きたい」
と申しましたが
サーカスなんてめったに見れるもんではないからね

私も子供のころ見た木下大サーカス忘れてませんから


サーカスって次から次へとテンポが良いんだよね

瞬きする間も忘れて夢中になってたのは私です(^o^)/

途中で目が痛くなってきたし
拍手のしすぎで手が痒くなってきた

ってくらい面白かったし楽しかった\(^o^)/

私は空中ブランコよりこっちの方が
きれいでロマンティックで好き
説明しづらいので写真を↓

リボンアクロバット

この写真はいまいちだけど、
今日の衣装は薄紫のひらひらのロングタイプで
空中でキレイに舞っていました

中国雑技団もブラボーでした

サーカス団って
男性陣は細マッチョで良い体してるしね~
西洋系の逆三角ムッキムキより
ちんまいけど細マッチョの似合うアジア系の人の方が好みだったわ

笑顔絶やさないし力強いし
目の保養々(笑)

大人の目から見てしまうと
サーカスというより
体操選手程度なものも多かったですが(^_^;)
スゴイことには変わりありません

ワンちゃんズも賢いし演技も可愛いし


サーカスではありますが
久しぶりの「生(ライブ)」体験

やっぱ生は良いなぁと思いました

そろそろ何か音楽ライブに行きたい今日この頃…(^_^;)



8月4日 温山荘プール

2010年08月04日 21時55分14秒 | お出かけ
今日は市経営のプールに行って来ました

我が一家と妹とこの長女ちゃんを連れて。

そう、夏休みの計画表

「遊ぶ・遊ぶ・また遊ぶ・まだまだ遊ぶ」

の長女ちゃん(小2)です



写真撮るよ~と声をかけたら
さすが女の子、ゴーグル外してカメラ目線

友達に感化されて
「モデルになりたい」と言ってた時期もありました
今は看護婦さんになりたいそうです

わ~~~っとプールに飛び込んで行く小学生組3人

三男だけ取り残され不安顔
初めての場所はやっぱり慣れるまで時間がかかるのか?
と一瞬心配になりましたが
長男に「三男と一緒に行ってあげて」と頼んだら…

お兄ちゃんといっしょなら大丈夫
長男大好き!な三男なのであります

幼児用の浅いプールには
小さな小さな滑り台もあるのですが
そんなのしたことも見たこともない三男は
「ボクは行かない」と躊躇

これも長男に頼んだら

楽しさを覚え、何度も何度もすべってました

小学生組の3人がみんな児童用プールに行ってしまうので
三男だけ幼児用にいるはずもなく
私もプールに入ってお付き添い

でも1時間ほど経った時
塩素臭に酔い出した私
後は旦那さまに任せてプールサイドで見まもりました

そういえば、プールなんて何年振りだろ
我が家の夏は海ばっかだからなー

平日のお昼前に行ったのでかなり空いていて
(1時頃から子供が増えてきた)
旦那さまも7時から夜勤だと言うのに
4人の子供相手に存分に遊んでくれて
鬼ごっこをしたり泳いだり、
抱きあげて水に放り投げられたり
約2時間、
子供たちもかなり楽しかったようです

長女ちゃんも満足して帰って来た
と夕方妹からメールがありました

やっぱり夏は水遊びだね


帰り道の風景

2010年08月04日 20時26分05秒 | お出かけ


海からの帰り道、田んぼと空の風景がキレイでした

走ってる車から撮っただけやから良い写真とは言えないけど




例年になくはしゃいだ三男は疲れて寝ちゃいました

三男が寝ちゃうとちゃんと膝に寝かせてあげる長男です



途中、商品に萌えキャララベルを付けて

売りだしてる醤油屋さんがあるというので行ってみました

萌えキャラ商品取り扱いお醤油屋さん

とっても愛想の無い若い女子店員さんでした

どうせなら店員さんも萌えキャラっぽくしてほしかったなぁ(笑)

  
  あなたのさいだあ

  ゆあさいだぁ

  湯浅のさいだぁ

  ゆあさいだぁ



そのお醤油屋さんで買ったサイダーがこれ


1本330mlで300円近く

アナタ、高いわね~~

ということで、ネタの為(笑)1本だけ買って5人で回し飲みいたしました


甘ったるくなく、良いお味でしたが

こんなに高いんじゃもう買いませ~~ん


夏休みのお出かけ♪ 7月25日(日)

2010年08月04日 20時08分55秒 | お出かけ


産湯海岸に行きました

ちょっと遠いけど、
キレイな海が良い!というちちのポリシーで

すぐ近くにも海はあるんやけどね
住金や関電、富士興産など、工業地帯なのであまりきれいとは言えないの

親が遠出する元気の無い時以外は産湯まで行きます

去年までは、海に慣れるまで毎回時間のかかってた三男坊で心配してたのですが

今回はなんと海についたら即走り出した

という感じで\(^o^)/


次男はもちろんいつものように即、波に突進!!
この子は『はいはい』の頃から波に突進してってたような子なんです(笑)
海、大好き
名前に「波」という漢字が使われてるのですが
名前負けせずに良かったわ~



長男も今年は浮き輪を持たずに海に向かいました




みんな成長してるんだなぁ



長男、速度遅いけど(ー▽ー;)
小6です
彼なりに・・・ね(笑)



長男と次男はもぐりっこ練習や浮いてバタ足練習

おいおい!小6が小1と同じ練習かい

ですが、彼なりに努力ということで

次男はほんとに海大好き!で、帰ると言ったら泣く始末

毎度のことですが



去年まで海慣れするまで2時間とかかかってた三男が

笑顔で砂浜を走り回ったり

浮き輪に乗って波をチャプチャプさせながら

お兄ちゃんたちを追いかけたりしてるのが

可愛くて仕方なかったな~



浮き輪を投げてそれを拾いに行く、というような

一人遊びも始めたりして・・・

去年まで毎回、抱っこしたり砂浜で慣れさせてから水に入る、

とか苦労したのにね~(ToT)/



生き物集めにも熱中

エビやカニ、ヤドカリ・・・

いっぱい獲れて

帰りに逃がそうとしたら

どこかのお父さんが「ください」って来て

自分たちで獲れよ(笑)ですが、快くあげました

「子供が喜びました!!」って言ってました



写真のような姿勢でいたので

旦那さま、背中まっかっかに日焼けで

寝る時辛かったようです(笑)



まるでオセロのような背中とお腹でした

写真はアップしませんがww



もちろん、私のビキニ姿のアップもありませんから




ビキニ持ってないし~~


2010.6.6 ホタル

2010年06月07日 11時30分14秒 | お出かけ
昨日、ホタルを見に行きました

車で10分で海、30分も走ればホタルが見れる幸せな環境に住んでます

ただの田舎かしら(笑)



2010.6.6 ホタル


画面には映ってないけど
例年よりたくさんのホタルがいて
子供たちに見せてやれて良かったです

子供よりはしゃぐ父親の声が(笑)
テンションの高い声だ~w



2010.6.6 ホタル


何匹かはすぐ近くまで飛んできた
儚くも美しいホタルの光です



2010.6.6 ホタル


帰りに車に1匹
画面中央辺り飛んでます
BGMが「ホタル(Spitz)」じゃなかったのが残念(笑)
「ありふれた人生(Spitz)」でした

去年は見に行けなかったんだけど、今年は行けて
しかもたくさんのホタルが見れて良かったです

ホタル観光のための養殖場じゃないので自然のホタルです

見とれてたら、子供の声に気付いて出てきてくれたのか
川沿いに住んでるおばちゃんが「私、今年カワニナにエサやってん!!」
だから今年は多いのよ、というような話をしてくれました

そのおかげで増えたのかどうかはわかりませんが
そういう「自然を残そう」って
努力をしてくれるってありがたいことですね


※ 何故かそのままgooに載せれなかったので
       youtubeにしてから載せました




ありふれた人生 / Spitz         

ありふれた人生を探していた 傷つきたくないから
君といる時間は短すぎて 来週までもつかな

ああ 心がしおれそう 会いたい
もう待てない これ以上待てない
そして今日もまた 眠れない

から回る頑張りで許されてた 現実は怖いな
逃げ込めるいつもの小さな部屋 点滅する色たち

ああ 時々 聴こえる あの声
もう待てない これ以上待てない
文字を目で追って また始めから

ああ 会いたい 夢でも会いたい
もう待てない これ以上待てない
わかっているけど 変われない

           作詞作曲 草野正宗  


今更ながら Spitz にハマってしまった今日この頃・・・
喰わず嫌いだったのに(笑)

草野氏の詩は普通に聴くと普通に切なく胸キュンなんやけど

妄想を広げるとさらに奥深い世界が広がるのが楽しい(笑)

これもかなり妄想が・・・      
 


ホギホギ~~~!!

2010年05月01日 23時30分52秒 | お出かけ
今日はちち(ダーリン)がお休みになったので
お昼過ぎから家族でドライブに 

行ったところはまた後日書くとして・・・

帰り道に変な名前の看板を発見 








ホギホギ~~~~~~~~~~~~~


紀州宝来宝来神社

宝くじ当選祈願  悪縁切り・厄年お祓い祈願
健康で長生きぽっくり祈願
縁結び・子宝祈願  試験合格祈願  選挙の当選祈願

御利益のある 日本で有数のパワースポット 「大神力石」




  

紀州宝来宝来神社の由来 ( ..)φメモメモ


この神社の由来は三つの鳥居に始まります
この土地の所有者である会社経営者が
ある古くなった神社の解体に立ち会い、
三つの鳥居を処分することになりました
しかしこれを処分することに忍びなくずっと会社の倉庫に保管していたのですが
なぜかしらこの日以来意味もわからず「ホギホギ」と唱えるようになりました

そんなある夜、三つの鳥居が夢に現れ
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社に参拝しなさいとの
お告げを受けました
そこで宝来宝来神社に参拝し、巨大な当銭岩を見た瞬間に強い衝撃を受け
是非ともこの地に宝来宝来神社を開きたいと思うようになりました

またこの地は伊勢と高野山のライン上に位置し
陰陽四魂の力をバランスよく受けています


つまりこの地は非常に波動の良い場所で
以前よりパワースポットとして密かに注目されておりました

そのパワースポットたる紀州のこの地に
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社の御神体である当銭岩の分身が奉納され
紀州宝来宝来神社として建立いたしました


祈願の仕方


目の前の夢をつかむように手を合わせてください

つかんだその夢を自分の方へ左右に引き寄せ
「ホギホギ」と二回唱えます



さぁ、みなさんも参拝に行って「ホギホギ」しましょう!


有田川の鯉のぼり

2010年04月17日 23時11分55秒 | お出かけ


昨日まで続けて雨だったので今日はお日様が見れてとてもうれしくて
もうお昼を回っていましたが
「鯉のぼり見に行こうよ」と突然提案する私に
あっさり「いいよ」と運転手のダーリン

車の中はお気に入りだった懐かしい80年代の音楽が流れ
4月半ばというのに外はまだ風が冷たいようでしたが
車の中は暑いくらいにぽっかぽか

太陽って素晴らしい

ちょっと遠いので子供たちは「まだ~!?」を繰り返し
途中三男は寝ちゃったりしましたが
到着して、草原と川と鯉のぼりを見たら走り出す(笑)

事前情報も無く、位置確認(地図)だけやって来たので
予想は九度山町の鯉のぼりのように、川岸から対岸の川岸まで
ずら~っと鯉のぼりを渡していると想像していたのですが
ここのは、画像のように鯉のぼり用に支柱を立て
そこにくくりつけているのがたくさんあったのでした




緑の右側を下りると川です
トップの画像は川に下りて撮りました

 家紋入りの立派な鯉のぼりもありました


      

くくりつけてるのが下の方にずり落ちてるのもいくつかあり、三男と共にパチリ
三男と同じくらいの大きさ こんな小さい鯉のぼりもありました


おまけの画像♪


川を泳ぐ鯉(のぼり)と打ち上げられた鯉(のぼり)

  

‘水’を見ると触らずにはいられないのが子供たち 
呼ぶまでずっとそこから離れないんだから(笑)

三男の指に停まるテントウムシ

春ですね~と言いたいところですが~

でも、来週はまだ寒い日が続くとか・・・

早く本格的に暖かくなってほしいですね

やっと・・・お花見日和♪

2010年04月06日 19時48分38秒 | お出かけ


4月4日、日曜日でダーリンも休み

混む時間をずらして、お弁当ではなくおやつ(市販品)を持って
紀三井寺公園へお花見に



でも、今年はなんだかイマイチお花見気分が盛り上がらない私

体調も悪かったし、春休み中ずっとお天気悪かったしね
仕方ないかな

近くに座ってた人たちの会話、
こそっと聞いてて面白かった(笑)
彼女一家(父・母・妹)と彼氏という組み合わせw
彼女の母、しゃべりまくり
彼氏、緊張感あふれ
彼女と父と妹は母親のしゃべくりにうんざりぎみ

初々しい春なのね~

球場では紀州レンジャーズと明石レッドなんとかーずが試合やってたり
テニス場も何か大会やってたり
和歌山北高の陸上部が練習に走ってたり

爽やかなスポーツの季節がやってきたんだなぁ

ちなみにこの日、沖縄に家族旅行に行った妹一家

「完璧な雨じゃぁーーー」とメール来て
かわいそうだったわ

こっちはこんなに良いお天気だったのに~


4月6日(火)


ペーパードライバーな私なので、お天気の良い今日午後、

私の母が次男・三男・私を乗せて、亀池に連れて行ってくれました



先の方はもう咲き終わり葉に変わりつつあり、新芽が空に向かう姿が良くって
バックの薄い雲も良い感じ




青空と雲と桜・・・良いよね




池の周りには桜、そしてチューリップの花壇があります
桜はもう葉桜になってるのも多かったですね~



いつも子供らはここの小川で遊び出したらいつまででも遊んでるのであります
その間、チューリップ鑑賞を


 


 


 

一輪でも豪華な八重咲き?のチューリップ   集まるとますますゴージャス



ビタミンカラーのオレンジのチューリップ、上から見るとなんと!三角形でした

チューリップの器に桜の花びらもちらほら

チューリップ鑑賞しながらふと見ると、次男・三男水に入ってるし



暑かったもんね~

この後、長Tを脱ぎ、ズボンの裾はまくりあげたのは言うまでも無い・・・




駐車場に向かう帰り道、桜のじゅうたんになる日も近いことを感じました


明日は温山荘あたりに行ってみようかな

春休み

2010年03月28日 23時03分37秒 | お出かけ
2月からずっと体調不良・・・
良くなったり悪くなったりの繰り返し(+_+)

最近は風邪も引きこむでもなく中途半端にずっと・・・

昨日は妹の子を預からなきゃいけなくて
今日は子供とドラえもんを観に・・・

長男はもうドラえもんと言う歳では無いし
シリーズずっと読んでた「ダレン・シャン」が映画になったので
ちちと「ダレン・シャン」

私と次男・三男で「ドラえもん」
と二手に分かれました

しんどいし、寝たい気持ちもあったけど(笑)
子供と同じ時間を共有したい気持ちがまさって
最後まで寝ずに見れました

内容は・・・
私にとってはたいして面白いとも感動的とも思わないものでした(^_^;)
体調も左右したのかもしれないけど
ポケモンの方が面白いし感動するなぁ

もともとわたしはドラえもん好きなわけじゃないのです(笑)
子供の頃も大人になってからも見てないから
(子供と一緒にはたま~に観るけど面白いとは思えないのです)
映画で秘密道具出てきてもあんまり知らないからよくわからない
どこでもドアとタケコプターくらいわかるけど

でも、次男なんかは最初から最後まで身を乗り出して観てたから
面白かったし、楽しんだんだと思います
三男は普通な感じだったけど、セリフとかシーン覚えてたしね

ダレン・シャンはちち的にはmmm…だったようです
まず、主人公たちのメンがイケてないと(笑)
男の子・カッコ良くない、女の子・可愛くないって。
原作は10巻ほどあったと思うけど
ハリポタのようには2弾、3弾とは作ら(作れ)ないんちゃうかなー
長男も特に・・・みたいだったようです
原作と違う部分も良かったのか悪かったのか

こないだは義母が「オーシャンズ」に連れてってくれたけど
これは全員一致(義母も)で途中退場してしまいました(笑)

自分の観たい映画を観たいなぁ(^_^;)

ってか、ダーリンとデートしたいな


串柿の里

2009年11月27日 23時22分01秒 | お出かけ


11月22日、3連休中日に串柿の里、四郷に行ってきました

ダーリンのチャリ仲間さんたちが「行ってきました!」ネタを
続々とアップしてたらしく、ダーリン相当行きたかった様子


出来るなら1人で・・・チャリで行きたかったらしい(笑)


しかし連休のうち二日は仕事なので子供たちとの時間をと言う事で
家族でで行くことに・・・




あちこちで柿の木が見えだした頃、道端で出迎えてくれた柿王子くん







柿の葉はもう紅葉を通り過ぎほとんど落ち、柿の実のみがぶらさがってる状態
柿ってこんなに鈴生りになるなんて知らんかったなぁ



どぉぉぉぉぉん 串柿でございま~す



一軒の柿農家さんの一角  オレンジ色に見えるのは全部串に刺した柿
この何倍もの柿が干してあります




そしてそんな光景が、登る山道に続く続く・・・
あっちにもこっちにも、干し柿、串柿、吊るし柿・・・
すごいよ~ 柿のカーテン、圧巻でした





お寺(無人?)があったのでちょっと休憩
ここでも干し柿を作成中のようです





串柿用の柿って縦に長い形してるんやね~
それにこんなに小さいんだ(煙草の箱の半分くらいの大きさ)
知らんかったな~ (私が無知なだけなんですかね?)

そういえばお正月に飾る串柿って縦長型で小さいよね
今更改めて気付いたよ

それに、すごい高い位置に干してあったのには驚きました

この串に刺す数も語呂合わせと言うか縁起物と言うか

    いつもニコニコ、仲(中)睦ましく 

で、両端は二個ずつ、真ん中に六つで10個の柿が刺さってるそうで
行ったのが「いい夫婦の日」でぴったしやったね

なぁんて…そんなこと当日は忘れてたけど 
良い夫婦の日だったってことは今思い出しただけ(笑)

いつだって良い夫婦だもん




こっちは普通の柿の形したものの吊るし柿
どう違うの、この形の差??



一軒の柿農家のお宅(販売もしています)を訪ね

干し柿の取り入れ作業などを見ていると
そこの農家のおじさんが、気さくに声をかけてくれて

「これ食べてみるか?」

と柿を剥いて富有柿と干し柿の試食をいただきその上、
柿の皮むき機の実演をしてくれました




長男なんかにも「やってみるか?」と言ってくれて
長男も体験させてもらったんですよ



ここで売っている富有柿は、スーパーなどで売っている柿より一回り大きくて
立派な柿で非常に甘く美味でしたよ

そして、吊るし柿(12個・500円)と富有柿を買って帰りました
久しぶりに食べた、干し柿は懐かしい甘さのする味でした

昔は干し柿なんてねっとりして何だか好きじゃなかったんやけどなぁ
年とったからかしら?  味覚も触感も嫌じゃなかったよ




あの一面に吊るされた柿のカーテンは一見の価値ありです

でも旦那さまは、本当は「むきたてのきれいなオレンジ色キラキラ」と「きれいな青空」の
コントラストの効いた風景を見たかったようで
今回は曇り空だったし、柿ももうすでにドライチックな色合いになりかけの風景だったから
来年は、時期を逃さぬように情報をまめにチェックして
絶好の時期に行ってみたいらしいです






・・・・・自転車で(笑)・・・

登りきれるのか!?  あの山道



帰り道、和歌山で今話題の松牛コロッケ買って食べました
  (注・松坂牛ではない)

感想・・・

「(我が町・海南の)船尾市場のコロッケ(有名!)しか美味い」

でした
あれで1個110円では・・・もう買わないな





買ってきた吊るし柿、よく見るとホッチキスで留めてあった
なんだか風情が無くなるなぁ・・・




そしてその吊るし柿でパン食い競争ならぬ「柿食い競争」

いや、子供って、こんな干し柿なんて好かんやろーと思っちゃあったのに
あっという間に無くなりました

私たち親は1個も食べてないんですけど

11月29日(土)

2008年12月01日 13時03分44秒 | お出かけ
うちの一家(私・ダーリン・長男次男三男)と
妹一家(妹・長男クン・長女ちゃん・次女ちゃん、旦那様は仕事で来れず)
で、紀美野町のふれあい公園に行きました

のかみふれあい公園


 わが市はとても暖かかったのでそのつもりの服装だったのに
やはり山の町は寒かったわ

しかし、そんなことは子供たちには関係無いらしく
うちの方が先に着いたんやけど、着くなり走り出すわが子たち



用があって30分後くらいに着いた妹と子供たちが、見えたらさっそく
「鬼ごっこしよら~~



階段や滑り台いっぱいのアスレチックを上に下に走り回り
しまいにはアスレチックを無視して山の斜面そのままを上り下り・・
すべったりなんかして・・・長男、ズボン破れました・・・

ひざやから遊ぶのに支障無かったからいいんですけどね

存分に遊んで、おやつはこの近くの人気のパン屋さんで買ったおやつパン

ベーカリーテラス DooSHEL

写真撮るの忘れちゃいましたぁ~
スイートポテトデニッシュとココアベーグルと抹茶チョコぱんと
あ、一人で全部食べたんじゃないですヨ

私が食べたココアベーグルはベーグルというよりもドーナツみたいな感じでした

どれも美味しかったです

そして動物愛護センターにも入り、芝生広場でも遊び、
たくさん体を動かした半日でした(1時から行ったので)



そろそろ年賀状用の写真を・・・と思って撮ったのですが
なかなか全員こっち向いてくれなかったり、誰かが目を閉じてしまったり
その条件が偶然そろっても、表情が硬かったり・・・
集合写真は難しいですね





あ~夏休み♪ ③

2008年08月30日 16時33分44秒 | お出かけ

            不安そうな顔して・・・           お手手で目をふさぐ三男・・・




            

                   

8月17日、マリーナシティの花火を見に来たのでした



               



三男は、目をふさいだり、耳をふさいだり・・・
まだちょっと花火の音なんかがこわいようです   早く慣れてくれ~~

田舎から帰った翌日、ダーリンのお盆休み(15~17日)最終日でした
3日間、お疲れ様、ありがとうね、ダーリン

ほんとは、もう1泊して、熊野の大花火を見てから帰りたいんだけどなぁ
あれは是非、子供のうちに1度見せてあげたいと、思う迫力の花火です
でも、トイレも1時間以上並んで待つとか、帰りが道混んで混んで帰れなくなるらしいからなぁ
子供連れだと大変そうなのでまだ行った事はありません
(夫婦だけの時に1度だけ行って大感動でした)



8月19日、私の妹一家宅でいとこたちと遊びました

6人のうち、年下3人組(次男・三男・妹次女ちゃん)


年上3人組(長男・妹長男くん・妹長女ちゃん)


6人でいっぱいいっぱいのプールに、寝そべって
  「誰が1番長く顔を浸けていられるか競争」です

こらこら!3人ずっと寝そべってたら下の子たちが遊べないでしょ
ってくらい、上3人はずっと、これしてました




8月25日、3兄弟、釣り初体験です☆

夏休みに入ってから長男に ずぅ~~~~~~~~~~と
「行きたい」 「連れてって!」 と言われ続けられていた釣り

夏休みも終盤、近所のマリーナシティーにサビキで鯵釣りに行って来ました

実は、1番釣れない時間帯、昼からの出発なので釣果は期待出来ないけど
子供達が初めての釣り気分を楽しめればいいじゃな~い、ということで・・・

着いてみるとほとんど釣りをしている人がいな~い (時間的に当たり前

始めてみると、海面の上の方にイサギの子供が湧いており(見える見える団体さん!)
仕掛けが沈み込む前にこいつらにやられます



実は、何年越しってくらい、長男にはお待たせの初釣り体験です



次男ももちろん、初めての釣り体験



3歳の三男も 「ボクも釣りするっっ!一人でっ


ボクも釣れたよ~~  こんなちっちゃいチビイサギですが



連れるのはほんの小さいイサギばかり・・・

それでも、子供達は 「釣れた~ 釣れた~」と大喜び

でも、食べられないし海に還しましたけどね




マリーナシティの黒潮温泉に来ていたじいじとばあばも様子を見に来ました
長男に指導するじいじ・・・
長男、黙って聞いてますが聞いてるふりだけ♪みたいな感じ



やったね 小さいけど、待望のアジが釣れました


         ボクにもアジが釣れたよ


☆ 本日の釣果はこんだけぇ~~~ ☆


イサギばっかり次から次へ掛かりながらも、頑張って何とか目的の小鯵を
なんと 九匹 釣りました

我が家の切れない包丁でりかどんがさばき
(さばくってほどでも・・・キッチンバサミでさばけるくらいの大きさだ
ダーリンが骨まで食べれるようにじっくりと低温で揚げ、味付けを。

味付けは、ポン酢で(笑)簡単!南蛮漬け風、ということです


出 来 上 が り ~ ♪


骨までバッチリ食べられるGoodな揚げ具合でした
ありがとう!! ダーリン 

子供達は余り食べないだろうとダーリンは思っていたらしく
大人味に仕上げたのですが・・・結果は・・・

夫婦で一匹づつ、あとは、子供=長男と次男で残り全部を
「美味しい、美味しい」とアッと言う間にぺろりと食べてしまいました

そして、さっそく

「また、釣りに行きたいっっ(3兄弟)」

とせがまれてしまいました   キャ━━━━(゜∀゜)━━━━!!



そして、夏休み最後のお出かけはダーリンの実家へ♪

お義母さんの一人暮らしですが、
「あれ食べこれ食べ」攻撃の嵐です(笑)

でも、この後大好きなお寿司(くるくる回る♪おすし屋さんね)に
連れてってくれると解ってるので、それらをかたくなに拒む子供たち(笑)

いつまでも「これ食べんか?あれ食べんか?これはどうない?」とせまるお義母さん
「お寿司食べるから今食べたら後でお寿司食べられへんやんか!」と守る子供たち

攻防戦はおもしろかったです

そして、お義母さんに甘える甘える(すりすり)子供たちは微笑ましかったです



今年の夏休みも明日で終わり・・・

子供たちにとって、とっても楽しい夏休みだったと思います

良いお父さんがいて良かったね

君たちが大きくなって、子供が出来たら、ちちのことを思い出し
                 ダーリンのような素敵なお父さんになってね

                             
       こちらを見てね 家庭訪問までの宿題

     
 長々書いた本日の育児日記ブログ、ご静聴ありがとうございました~ 






ばあばの田舎にて・・・2日目(8月16日)

2008年08月26日 22時11分00秒 | お出かけ
田舎の朝は早い・・・
まだ、ねむねむモードの私の耳にひぐらしとツクツクホウシの鳴く声が
すごく心地良くフェードインしてきました
      (ほんとに「フェードイン」って感じでした♪)

1日早く来ていたばあばに、「セミの鳴く声でうるさて朝寝てられへんで
と聞いてたのですが、周りはだけなので確かにすごい大合唱でしたが
夢見心地の私にはすごく幻想的にすごく気持ち良く聞こえたのでした

(時計を見なかったので時間はわかりませんがばあばは4時半ごろだと言ってました)

しばらくすると、私のほうの体が再び眠りについてしまったのが 先なのか
セミ達の大合唱が終盤になったのが先なのか、わかりませんが
今度はその大合唱がフェードアウトして行ったのでした・・・
   (ほんとに「フェードアウト」って感じでした♪)


          うるさいなんて、とんでもない


      これ、すごく気持ち良かったです    



         起き抜けにこんな光景を見ました      ↑何でしょう、これ?


 
   わいわい  キャーキャー ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ


      さて、再び目覚めると、子供たちも起き出し、
           寝ぼけまなこのまんま、パジャマのまんま
                寝起きからいきなり闘いごっこの始まりです




実のところ、この二日目の方がイベント目白押しなのであります

朝ごはんを食べて一段落ついた後、暇をこきだした子供たち 

まずは川遊びに行こうということで昨日は歩いて行った川へと・・・

毎年、この田舎に来るのに、今までは末っ子どもが危ないし
車を降りてから川に下りるまで結構距離があるので親も引率に疲れるしで
ここまでは来ませんでした

そろそろみんな大丈夫な年になったので、今年は来てみました♪

川に着くのが楽しみで、みんな文句一つ言わず長い道のりを歩きました


着いたらさっそく・・・

ここでも、ハンターがいる キミタチ、網無しでは行動出来んのか!?


始めは川に足を浸けるだけねっと言っていたのですが
子供達にそんな言葉は無理でした(もちろんわかってましたけどね




まずは長男が調子に乗って滑ってこけて、パンツもTシャツも濡れたのをきっかけに
みんな 『やったー!!』 という顔になり、次々とゲラゲラ笑いながら飛び込みます





しばらくすると、窪みにお魚発見!!  子供たちに見せてやろうと、大人のほうが必死にハンティング
魚を網で取るのに夢中です  ※ 茶色が濃い部分、すり鉢状に深くくぼんでます
子供たちも、自分で捕ろうとがんばって、捕りました
捕れたらキャーキャー大喜びです 



年も近く、いつも仲良しうちの三男(3歳)と妹次女ちゃん(2歳)・・・
やっぱ、絵として可愛いのはこの年頃ですねぇ~

川では、足を滑らせて怪我をしないよう大人たちは小さい子供達に付きっ切りです






  撮影・りかどん>>>って、ほとんど全部、撮影・りかどん、ですけどね

その名が示すように、今にも桃太郎が生まれてきそうな形の 名物?桃太郎岩

桃太郎がこの岩から生まれるくらいの巨人だったら怖いけどね


     海も楽しいけど川もまた楽し♪ですね



川から帰ってくると、もう「お腹すいた~」の子供の声・・・

毎年、二日目はスイカ割りと流しそうめんをすることに決まってるので
それを早くしたいとの、もう楽しい事矢継ぎ早!気分の子供たち

川で子守に疲れた大人をゆっくり休ませてあげようなんて思うわけが無い(笑)


で、イベント第二弾   ス イ カ 割 り  開始~



毎度の事ですが、子供の力じゃなかなか割れません
だいたい、なかなか当たらんし・・・

でも、それでいいんです
だって、スイカ割りをしている間、スイカ割り担当以外の大人は
早くもお昼の流しそうめんの準備を始めます
ああ~子供たちを楽しませるため、大人は忙しい・・・<(^^;)(;^^)>




子供達三順目でようやく割れ、子供達の歓声と共にかぶりつき

 まるで蜜に集まるカブトムシみたいでした 

無言で黙々とスイカをスプーンで削り取り食べてます



それを横目に男性陣は、 鵜殿のおっちゃんが流しそうめん用に
半割りしていてくれている竹を2本組み立てて用意、
女性陣はそうめん、そばを茹で上げ食べられるようにと準備・・・
あと、麺以外のサプライズ、お楽しみ具材もね

長男はこの流しそうめんが大のお気に入りで1年中田舎での流しそうめんの話をします(笑)



イベント第三弾、流しそうめんの開始~~~♪



始めは、そうめんやそばが普通に流れてきます



みなさま、お気づきでしょうか?
うちの次男と妹長男クンは、川から帰ってきてからずっとパンツ1丁♪です



そうめんをすすりながら次に流れてくるエモノを狙う長男


さて、しばらくすると、子供たちへのサプライズ、麺以外が流れてきます

  「手で押さえて取ったらだめやで~

ミニトマトやぶどう、ウズラの卵など、麺以外が流れるたびに

        「おおおぉぉぉ~~~

の、歓声 だが、しかし!


「ワタシ取れやん~~~」 「ボク取れやん~~~
「ほかの人取らんといてぇ~~~」 「今度はボクにだけトマト流して~」  etc・・・


このミニトマトや卵が流れ出すとそうめんは二の次で必死で箸で
流れてくるトマトや卵を取ろうとします



             次男も体を乗り出してきました


お~い、そうめんも取ってね~
そうめんも三周目になるとのびて来て美味しくなくなるんですけど~

そんな大人の考えなど関係ありません

子供達は  「ボク、卵取ってな~い」 「ぶどうも流して~

もう、子供の要求に大人たちは「好きなようにして」状態です



子供達のカーニバルが終わった後、やっとゆっくり座っての大人のお食事タイムです

そうめん、そば・・・はっきり言ってのびのびでございました

大人の辛さってモノを・・・このそうめんに感じました



二日目のイベントもこれで終わり・・・

食後の大人は、帰る準備にまたまた大忙し、なのでした