ALRIGHT OK!

毎日楽しいことばかりじゃないけれど
他愛も無い日々のいろんなお話聞いてくださいませ

ばあばの田舎にて・・・1日目(8月15日)

2008年08月25日 22時54分22秒 | お出かけ

明日からばあばの田舎に1泊です。
1年に1度しか会わない人たちのために身だしなみとして
(3歳2ヶ月にして)三男、生まれて初めての散髪です! 
と言っても、前髪をちょろっと一束切っただけです



着いたら早速行動開始! 網を持って虫捕りです
でも、案外虫いなかったんです
セミも網の届かないところにしかいなくて収穫ゼロ・・・
仕方ないから、お寺でじゃんけんリレー  これって結構盛り上がるんだよね(笑)



ばあばが風船出してくれたので、風船飛ばし大会!


その横で妹次女ちゃん、ビーチボールに乗ってご機嫌にゴロゴロ


風船バレー対決も始まりました♪
長男・妹長男チーム 対 妹長女・パパ(妹の旦那さま)チーム
自分が負けると長女ちゃんプンプンうるさいです 



早く着きすぎたので、お祭りまで時間があるある×××
次男の「お散歩に行きた~い」の声で、
ちち(ダーリン)とママ(妹)が6人の子を引き連れてぞろぞろ出かけて行きました
みんな、どこに行くにも虫捕り網持ってます

川に下りる所の駐車場まで行ったそうです
遠いので次女ちゃんとママは途中で引き返してきました

着くまで長男と長女ちゃんは遠い事をぶーたれてたようですが
着いたら今度は妹長男くんが
 「川に下りたくない(アブがいて怖いから)」
とぶーたれて・・・
帰り道、三男がもう歩けない~と泣き、座り込み
遠い道のりを抱っこで帰らざるを得なくなり・・・

引率責任者・ちちは大変でしたそうです


帰って来たらみんなでお祭り前の腹ごしらえ

お祭り会場では、の焼肉・が食べ放題・飲み放題なので
(地元の方々や帰省した方々の寄付でまかなわれていると思われます)
ここではおにぎりを1個ずつのみです 



長時間のお散歩も効を成さず、お祭りまでもう少し時間があるので、
お祭り会場に持ってってするはずの花火を先にお庭でやっちゃいました






いつも最初に踊りだすのは、地元のベテラン踊り手さん2,3人と
うちの団体さん(ばあば・りかどん一家・妹一家)

真ん中にあるのは太鼓叩きさんの台です



左端に見えるのが歌い手さん
今時珍しく、ナマ歌・ナマ太鼓なんですよ


 踊った人たちに振る舞われる地元「岩清水豚」の焼肉とビール 
最近は踊らないで食べて飲むだけの人が多くて困る
と地元主催者さん(わたしのいとこのオジサン)がおっしゃってました

「どっちの料理ショー」にも出たことがある岩清水豚、ただで食べてっちゃいかんでショー

       岩清水豚 http://pork.fount-k.com/
       作ってるのはこちら→(有) カントリーファームにしうら サン

2ヶ月ほど前は「ダーツの旅」にも出たそうで、そのせいか
今年は人が多いともおっしゃってたそうです

わたしは小さい頃「踊れば踊るほどご先祖様が喜んで、先祖供養になるんだよ」
と、ここの盆踊りで教えられました

お盆なんだからね、みんなで先祖供養のため、踊って欲しいですね


 
屋根の上の丸いのはお月様じゃありません
良く見るとばあばの扇子の左にもママの右側にも・・・

 
時間が経って、踊れば踊るほど増えていく丸い物体・・・
目には見えていませんが、デジカメの画面で見たら写っていたのです

妹のデジカメにも写っていました

          
             焼肉の焼いてる方を写しても何も写らない

          
             踊りの輪と反対側を写しても何も写らない


 
        なのになんで盆踊りを写すとこうなるんだ~~~


  なんじゃこりゃ~~~っΣ(・∀・;)
最終写真はこんな感じに・・・雪の中踊ってるのか?って感じでもう、人間が写りません(笑)

心霊写真ではなく、何かの現象みたいですけど、
わたしと妹は
「みんなが踊ってるのが嬉しくてご先祖様がいっしょに踊りに来たんちゃう?」
と笑って話してました

ほんと、そうだったらいいのになあ

怖がる事は無いと思うけど、何でも科学的に捉えなくてもなあと思うのです

特に今年は、小さい頃から年に1度しか帰らない私達姉妹をとても可愛がってくれた
お隣(と言っても50mくらいは離れてます)のMさんの初盆なので
Mさんがおじいちゃんやみんなを引き連れて来てくれたのかも・・・なんてね

水蒸気や光の反射だのの現象だと解っていてもそう信じたい私たちなのでした

だってねぇ~去年までの盆踊りの写真にはこんなの写った事なかったんだよ~~




   田舎帰省、第二段はいつの発表になることやら・・・
   最近夏バテか、気温の変化についていけないのか
   お疲れで、パソコンに向かってません
    
   またがんばるわ~~



<ウイッキペディアより抜粋>  近年、オーブと称される物もある。
これはフラッシュを発光した際にストロボ光が空気中の水分・ホコリなどに反射し発生する現象である。
レンズ若しくはレンズフィルターに付着した水滴が乱反射を起こす現象で、
夜間、露が降りてきたときなどに特に発生しやすい。
また、空気中で結露した水蒸気が湯気となりフラッシュ光で乱反射を起こした物で、
特に地下からの水がわき出るような所や滝の近くでは夏場などによく発生する現象である。


オーブについて・・・心霊現象としての記述








あ~夏休み♪ ②

2008年08月14日 21時07分06秒 | お出かけ

8月11日、ちち夜勤明けの休みなのに、買出し~準備、焼き係までしてくれました♪

これはベランダからのショット。




本日採れた野菜も焼き焼き♪



          
           デザートはりかどん手作りいちごアイス(オトナだけ







8月12日、ほんとは毎年行ってる産湯海岸に海水浴に行く予定でしたが
8-8勤務でお疲れのちちをいたわって、近くの浜の宮海水浴場に。

前回、学校の水泳特訓で海に行けなかった長男、
                ゴーグルに浮き輪で

ちょっとぉ~ 25m泳げるようになったんならさ~ 浮き輪外しなよ~



海の男、次男は最初っからテンション

頭のてっぺんまで浸かってはしゃぐはしゃぐ


そしてついには一人で自分から泳ぐ(浮く)練習を 
1歳ちょっとで海デビューしたときから、波に向かってハイハイしてたんだもんね~

命名した直後、じいじが人に名前を説明するのに

「波の男って書いてね、ナミオって読むんよ!」

って大間違いなことを言ってたけど、それでも良かったのかもな~んてね
 (※ 実際は波の音と書いてナオトです)



相変わらず波を怖がる三男クン  最初は貝殻投げから・・・

でも、今回はこないだから日が開いてないのですぐに慣れてくれました♪
浮き輪は放しませんけど、ちちやははが紐を持つと「話してっ」と怒ります




ジェットスキーがすぐそばを走りぬけて行きました 危険なことはなかったですが・・・ 

ウインドサーフィンしてる人も何人かいました
初心者のお兄ちゃんがインストラクターさんに教えてもらってたのは
「がんばれ~」 って声をかけたかったですが
恥ずかしいだろうから止めときました

乗るだけでもなかなか乗れないもんなのですね~

サーフィン・・・実はやってみたいんだよなぁ
(ウインドサーフィン可)

その前に、まずウエットスーツが入る体系にならなくては 


そんなこんなで、ダーリンの頑張りのおかげで、
子供たちにとっては楽しい夏休み♪になったことでしょう


明日、あさっては、毎年恒例、はは方ばあばの田舎に行って来ます

今日、聞いたところによると、長男は1年で
自分の誕生日の次にこの田舎行きを楽しみにしてるそうなのです

遠くても連れて行く甲斐があるってもんですね

ダーリン、長距離運転、がんばってね      

            さあ、旅の準備をしよう  




2008 初海水浴♪

2008年07月26日 20時12分10秒 | お出かけ

7月24日(木) 今日も暑いぞ! 海水浴日和~~~ ってなわけで

Tシャツに海パン、(ちちと三男)(次男)(はは)でやって来ました。浜の宮海水浴場

長男は学校で水泳の特訓(25m泳げない子が受ける)で、泣く泣く学校へ 

夏休みとはいえ、7月の平日はすいてます~~

海の家やトイレがあるあたりに行けばもう少し人もいるのですが陰がないので、
私たちはマリーナシティに続くサンブリッジの下に場所を取ったのでした





毎年のごとく、着くなりダッシュで海に飛び込む次男(超笑顔)


            ↑
陸では次男のこんな笑顔を撮るのはなかなか出来ません。 
            ↓  今までの次男の写真参照してください






着くまでは次男といっしょにハイテンションなのに
           波を見たとたんに 「イヤ~~」 と泣き叫ぶ三男
 


陸ではいつでも笑顔の三男なのにね~~ 
          前世でなにかあったのかと思ってしまいます



海ではしゃぐ次男、波打ち際でする三男・・・



恒例・・・砂の城を作り、貝殻でデコレーション

流木を突き刺してるのは三男・・・
そういえば三男、高野山で雪だるま作った時も、松葉や枯れ枝突き刺してたなぁ




海に慣れるまで1時間ほど・・・
海に貝殻投げたり、砂に線描いたり、スイカ割りの真似事したり・・・
三男、自分なりに楽しい事見つけて遊んでました





次男は 「水泳の特訓?」  いえいえ、3分もちません (飽きる
でも、本人 「泳げるようになりたい気」 満々にあるようです



その後、三男もようやくはは抱っこで海に入り、浮き輪(足入れ穴付き)にも慣れたと思ったら
今度は 「(ははが引いてる浮き輪のひもを)放してっ(自分で出来る!)」 だってさ~


   いつものことだとわかっちゃいるが
         
        お願いだ・・・三男クン・・・
            
            もう少し早く「場」に慣れておくれよ・・・




   ↑これは次男  人見知りの場見知り(って言うか?)の彼も海だけは生き生き





4時間くらい海を楽しんで帰って来ました

帰りももちろん海パンのままを着て   

海の中はちょうど良い水温で、上ると風も少しあって
海水浴にはほんとに気持ちよかった1日でした

わたしは脚の裏側に日焼け止めを塗り忘れ、まっかっか~に日ヤケドを起こし
帰ってからしばらくず~~っと冷やし続けました 

昨日もしばらく冷やしましたが、かなり痛かったです

今ようやく少しマシになった感じです

ふだん脚はず~っと隠してますからね~ 
久しぶりにに当たったと言う感じなのにいきなりの炎天下!ですからね

すごいね、日焼け止め効果! 塗ったところ(前側)は全然焼けてないんだもん

日焼けしちゃおうかと思ったのですが、撮ってもらった写真があまりに
         (ショック!)だったので、やめました 



その点、子供達はすごいですね~


ふだんから慣れしてるせいか、痛くも痒くもないみたい
次男なんか特に・・・
三男は普段履くズボンより海パンの丈が短かったせいか海パンの丈→いつもの丈までの
少しのあいだがちょっぴりだけ日焼け起こしてました

シャワーしたら 「痛い~」 って言ってました

そうそう、せっかく途中から海に入って笑顔も見せてくれた三男なのに
笑顔の写真がありません
何故かと言うと・・・

わたしが保冷バッグに片付けてしまったのです
電池が冷えてしまって、いざ、三男を写そうとしても動かなかったのです~

結露して壊れちゃうよ、とダーリンに叱られました
カメラ屋さんに勤めてたとは思えない痛恨のミスでありました





余談ですが、特訓に行った長男、1日目は10m、そして2日めは20m泳げたそうです 

息継ぎさえうまくいけば25mいけるぞ 


特訓はあと1日・・・家族と海水浴に行けなかった悔しさをばねに

     がんばれ! 長男!!



先週の日曜日

2008年05月23日 20時45分46秒 | お出かけ


5/18、家族で海へがんがら採りに行きました。

遊びがてらの食材ゲットです ・・・ん?誰かみたい・・・??

翌日からダーリンが8-8(ハチハチと読みます)勤務に入るので、

ハチハチになると 子供たちと同じ休み(日曜日)にならないことが多くなるので

ダーリン、腰痛をおしての家族サービスです 

お金がかかる潮干狩り場、駐車料金の要る場所を避けてのがんがら採りスポットです 

目的地の加太海岸、同じように考えてるがんがら取りファミリーが数組来ていました

   よーし我が家も負けずに取りまくるぞ~    


しかし、三男くんのテンション低い低い。イヤイヤモードです 

どうも、大きな石、小さな石、ごろごろゆらゆらの足元が不安定なのが怖いようなのです。

足が水に入るのも怖いようです。 うちのお風呂は大好きなのにね~(ちなみに温泉も怖がる)



     「ぶえ~~ん」            「落ちるぅ~~~」       「いや~~~っ!」


と泣きじゃくり抱っこをせがみまくり、私はがんがら取りになりません。

食材ゲットはダーリン、長男、次男に任せ、私は三男のお守りです

そんな事になりそうな気はしてたんだけどね。海に慣れるまでいつも時間のかかる三男クンです。

参加できない事にちょびっとイラついてるわたしを尻目に3人はワイワイガヤガヤ


「あった~」  「おっきーいの」   「かに~~」  「やどかり~」  「うに~~




      うつぼの赤ちゃん        赤ちゃんうに君          にぃに、採れりゅ~?
                                            やっと慣れた三男クン
                   


なんとか、採れたものの、前日の土曜日に家族連れが大きいのは採って行ってしまったのか、

私たちが採ったのは小物ばかり・・・

家に帰ってみんながわくわく見守る中、貝を洗っていると、いるわいるわヤドカリ君

採れた全体の約四分の一はヤドカリでした

子供たちが取ったのはほとんどがヤドカリだったんでしょうね~

ヤドカリ君を取り除き残ったがんがらを茹でました



     
ヤドカリがこんなに・・・          がんがら君いただきま~す


茹で上がりは潮の香りがただよい、食欲をそそります

食べてみると小さいのは身が取れないので食べられません

茹で上がった三分の一は食べられませんでした

迷ったのですが、小さいのしか無かったから仕方なく採ってしまいましたが、

やっぱりやっぱりちゃんと食してやれない小さいのは帰してやるべきでした。

がんがらの赤ちゃん、ごめんなさい 

でも子供達が、小さいがんがらを先を争って食べている図は 中々笑えました




   
メインディッシュはダーリン作            ごめんなさい 
   シュウマイでした             1匹だけ茹でヤドカリ君になってました

1日家族のためにありがとうね          まっかっか~~~
 
    



haru

2008年04月16日 21時56分48秒 | お出かけ
携帯のカメラ(miniSD)からの画像(お初)なので
画像悪いですが・・・

4/13(日)ダーリンがぽ~じぃさんたちと
ポタリング  に行ってしまったので
残された妻子は妻方のじぃとばぁにで○○池に連れて行ってもらいました
毎年4月の第一日曜は「桜祭り」を開催するところです
その当日に行った事はないのでどんな様子なのかは知りませんが・・・


  
歩道には色とりどりのチューリップが満開できれいでした
すぐ脇に桜もあるけれどもうほとんど葉桜でした
両方そろってると天国みたいな景色だろうなぁ

池周辺はお散歩コースになっています
登ったり下ったり、つり橋なんかもあって1周歩くと結構ハードらしい
つり橋は揺れるんです~
三男なんかは手を引いていないと危ないです
(行ったのに撮るの忘れてた)


   
広場には人工の流れを作ってあります
小川、と呼んでもいいのか?? 
溝?の深さは30センチほど、水深は10センチほど 
そこでいつも子供達は花びらや葉っぱ流しをして競争したり
着替えを持ってる暖かい日なんかは中に入って遊びます 
この日は着替えがなかったので「ダメー!」ということで。


   
 広場にもチューリップが満開!
携帯の画像悪くてほんとに残念・・・
(デジカメはダーリンがポタに持ってったので)
去年まではこんなの無かったよ、と思ったらばぁばが
「今年初めて’和歌山石油(社名)’が植えてくれたらしいよ」と教えてくれました

        奥には竹林が。
        でも竹の子が生えているからって勝手に採ったら
        管理人さんに叱られますのでご注意を!


 
 駐車場に向かう帰り道も散りゆく桜の花びらがいっぱい 



そして本日・・・
        

 うちの母(ばぁば)から、山菜の混ぜ寿司が届きました 
家族から「山菜センサー」と呼ばれるばぁがこの日に
この周辺で採ってきたわらびなどで作ってくれたのでした
盛り付け前の山菜寿司の写真も載せたかったのだけど
何故か入力がうまくいかなくて、盛り付け後の写真だけになりました
まだまだ修行が足りませんなぁ  がんばろうっと






 おまけの画像(4/10)   

ちょっとあったかくなったらもうお布団から飛び出している子供たち
手前のピンクと薄緑のが枕で、奥が掛け布団デス
掛け布団の上に寝てる三男・・・
と言う事は・・・めちゃくちゃな寝相ですねんわ 






ちょっと遠出してみました(初!複数画像!!)

2008年04月15日 23時14分32秒 | お出かけ


今週は次男が11時半帰宅なので、昼食をすませてから次男・三男と
で20分くらいのところにある公園に行きました。

ここもほら、もう桜の花がかなり散り行き、青い実が生り始めていますヨ
赤い実になる頃には野鳥さんが先につまみに来るかな?






 春休み中や、土曜・日曜、
満開の頃には桜の下でたくさんの人がお弁当を広げていますが
学校も始まった今はもう落ち着いています






次男が「見て見て~」と自転車のタイヤを見せてくれました。
  (泥除けは三男に折られて無くなってます

桜の樹の上(花のあるところ)ばかり見がちだけど地面も花びらできれいなんです
桜のじゅうたん、とまではまだいかないけれど



 
松の木もあります。こちらも小さな実が生り始めているようですね

      doveさまからのご指摘**実ではなく雄花だそうな。
      私をはじめ、松の花を知らないみなさ~ん、覚えてね~



 
ナンだろ?1つだけ突出してるのは・・・

      doveさまからのご指摘 ** 長いのは雌花だそうな。
      訂正してお詫び申し上げます 
      doveさん、今後ともよろしくお願いします 



  

帰り道の脇のたんぽぽもいくつかが綿毛に 
まだ花のほうが多かったけど 「ふぅ~っ=3」の楽しみが出来たね








 やっと複数、画像を載せることが出来ました(拍手~)
もう何度失敗を繰り返し、
「何で書いてる通りにやってるのに出来へんのよぉー
と泣き言を言い、
「何でもっとわかりやすく教えてくれへんのよぉー
とパソコンに向かって文句を言ったことか・・・

幾日、目を充血させた事か・・・おおげさか
いや、大げさじゃないかな

いっしょに悩んでいっしょに考えてくれたダーリン、ほんとにありがとうね
(ダーリンはミクシーなので、ミクシーのやり方ならわかるんだけど
 お互いパソコンは素人なので   苦労しました)

やっと見つけた超初心者向けに丁寧に説明してくれてる人のやり方
(誰かが「教えてください」というやつの回答をしてくれていた方)
をしても出来なかった原因は「http//」がかぶってただけなのでした 

簡単な説明だけで「勉強しなさい」としか書いてくれてないような人もいるんですね~
そりゃそうだけど・・・それでもわからないから聞いてんでしょーっ
と、私が質問者じゃないのにになったこともありましたが



わたしもやっと、やっと、いっぱい撮った写真を無駄なく使える~
いっぱい伝えられる~と、1つ乗り越えた喜びをかみしめております



これでまた少し自分で自分の成長を感じられて


まだまだ改良の余地有りですが、しばらくはこれで満足です
あまりコン詰めると体調崩しそうだからね~  





夜空

2007年09月24日 17時46分48秒 | お出かけ
9月16日、22・23日と2週続けてマリーナシティで打ち上げ花火がありました

花火好きの私はダーリンも休みだったので家族5人で    で2~30分かけて行ってきました

16日の花火は今まででも3本の指に入るくらい、いや1番かも、なくらいきれいだった

花火の盛り上がりとともに雨の降りも盛り上がったけど終わって帰る頃にはやんでくれました

22日、花火会場に着いたとき、長男が「月の位置がこないだ来た時と違う!」と叫びました

こういうところ、長男は敏感に気づいて「すごいな」と思います

こないだの月食のとき、家族で外に出て月の満ちていくのを、
飽きもせず見ていました(近所の人は誰も出てませんでした。不思議・・・)

田舎に行ったときは、満天の星空を眺めました
「天の川が見える~」って。

流星群も夜中に見たなぁ

こういうこと、簡単な事なのに忙しさの中、みんなしないのかなぁ
で見るのと自身で見るのとは感じ方が違うと思うんだけどなぁ

いつからだかわからないけど、花火が音楽やレーザー光線とコラボレーションするようになりましたねぇ

世界リゾート博の頃('94.7/16~9/25)わたしがマリーナシティでバイトしてたときには
すでにここの花火もコラボしてたな

っていうか、もっと前からディズニーランドなんかでやってたか・・・
でもまぁ、ああいうSHOWとの花火は別格で、派手派手OKなんだけど・・・

わたしはムカシニンゲンなのか、花火大会の花火は花火の音だけで楽しみたいと思う・・・

たとえどんなに好きな音楽であっても、やっぱり花火の
    「ひゅう~・・・どど~ん
という音の方が聞きたいし、花火はある種の静寂の中、
一発一発ゆっくり上がって欲しい

今みたいに流行の音楽や歌に乗せてぽんぽん上がるのはせわしなくて。

6,000発の花火が10分ほどで終わっちゃうしね

夕涼みにもデートにも短すぎる時間だと思いません?

22日の花火は日中友好の何チャラで、女子十二楽坊さんの有名なあの曲(タイトル知りません。すみません)でせわしなく始まったからよけいそう思うのかな

みなさんの地元の花火大会はどうなんでしょう?

やっぱり流行の音楽とともに・・・?









帰ってきたら・・・

2007年08月18日 22時50分47秒 | お出かけ
一泊二日、出発する日の朝、しっかり水やりして行ったのに

長男が学校で種から育てた鳳仙花(ほうせんか)がぐったり・・・

写真では長男が持ち上げていますが、全体が地面にバタッと倒れこんでて・・・

水やりを頼めるような親しいご近所さんもまだいなくて、

「どうか元気でいてね!」と祈りながら出発したのですが

でも!すぐにお水をたっぷりあげたら、

翌日元気に首を上げてシャキーンとしてくれました

ほっ  水のせいだけじゃなく暑さのせいでもあるんだけどね

暑さも度を越えるとうちの鳳仙花はぐったりします

後ろのひまわりはしゃきっとしたままなんだけどね・・・

さすが’向日葵’

早く咲かないかなぁ


暑くて・・・

2007年08月18日 15時51分26秒 | お出かけ
12時半、とうとうみんな裸になっちゃいました~
         
   
    ブドウ食べてます 

6人も子供がいるとあっという間に無くなります

大人の分は・・・ありません(残りません)


何枚かちょこちょこ写ってるのはパパ(妹だんな・35歳・男前)です

子供たちをいっぱい楽しませてくれました

いっしょになって楽しんでただけってか

その才能に拍手です   ありがとう

でもいくら暑くっても短パンをちょうちんブルマー状態にするのは・・・






流しそうめん

2007年08月18日 15時28分15秒 | お出かけ
そして11時から、メインイベント 流しそうめんです

今年はいつもより1時間早く始めたので日影が無く暑い暑い

今年は長男のリクエストによりお蕎麦も流しました

あ、たまにブドウも流れてました

これが目新しくて好評、ころころ転がってくブドウをつかむのに必死

みんな苦労して取ろうと騒いでる中、妹長女、いきなりシッカと手で取った

「だってあたしこんなんお箸で取れやんもぉ~ん

さすがおてんば姫様ね

今年は暑すぎて食欲が少なかったのか、案外食べた量が少なかった

田舎でこんなに暑いのはめずらしい

いつもこんなに暑くはなく、年によっては寒いくらいなのに・・・

(涼しすぎてお盆のこの時期に鍋をしたこともある) 

いつもはこの時期もう川なんて冷たくって無理だけど

こんなに暑いなら川にも入れたかもなぁ

今年は2日間だったので行くヒマはなかったけど



 



スイカ割り

2007年08月18日 12時00分35秒 | お出かけ
海、と言えばスイカ割り

でもうちは「田舎に行けばスイカ割り」

朝早ぅから「ねぇねぇスイカ割りまだぁ~?」

前の晩、盆踊りで普段より遅い時間に寝たにもかかわらず、早起きな子供たち

9時からスイカ割り始めました

写ってるのは妹とこのおてんば長女(年中さん)

彼女が最初にポカッとスイカに命中させました。さすが!

「右右!行きすぎ~」「左!もっと前~

面白かったのは妹とこのキマジメ長男クン(小1)

「右!右向いて!」の声にマジメに首だけ右向いた妹長男クン

「違うって~ 体ごと右向くんやって~

目隠しされたまま棒構えて首だけ右向く妹長男くん、爆笑を誘いました

パパ(妹だんな)やママ(妹)、はは(私)も参加して楽しかったよ

うちの三男は初めての「種飛ばし」に夢中に・・・

歯と歯の隙間から外に種を出すのが理解出来ないので「ぶっ!」って自分で言うんだけど

ぜんぜん出てこなくてこれまた爆笑   飛ばせるときもあったけどね  

本人いたって大満足だからいいの!いいの!



田舎の家

2007年08月17日 17時14分58秒 | お出かけ
お疲れモードなので、ちょっとずつしていきます

1枚しか画像の入れ方がわからないから、っていうのもあるけど

左がわたしの母の実家、つまりわたしのおじいちゃんのおうちです

おじいちゃんはわたしが高校生の頃なくなりました

誰も住んでないけど、毎年ここの祭りを楽しみに帰って来るわたしたちのため

近く(と言っても車で20分はかかる)に住む実母兄弟の次男さん(鵜殿のおっちゃん)が管理してくれてます

わたしが小さい頃、まだおじいちゃんが健在の頃は

土間でかまどがありました

今はかまども無くなり、流しを置き、ビジネスホテルのようなバス・トイレ付き

洗濯機も脱水はくるくるハンドル回すやつだったな

道を隔てて右に見えるは、現在は使われていない離れのトイレ(もちろんぼっとん)と五右衛門風呂、牛小屋(田んぼの為1頭飼うてた)

二階は貯蔵庫、とでもいうのでしょうか

残念ながら二階には行った事がありません

はしごをかけて二階に行くんだそうです

小さい頃はこのトイレがこわかったな

暗いし虫は入り放題やし、またぐだけで落ちるんちゃうか、とか・・・

でも、五右衛門風呂は楽しみだった








またまた海です

2007年08月03日 00時47分41秒 | お出かけ
8月だぜ!イェイ!イェイ!
夏だぜ!イェイ!イェイ!
・・・ってイキタイとこやけど、なかなか夏らしくない今年の気候であります

でもでも、お仕事の都合上、お休みには限りがあるのであります!
ダーリンの勤務予定が変更になり、お休みも変更になったので
海に行ける日も限られてしまい、
2日は台風が直撃だ!との予報で、2日に行く予定だった2度目の海は
急遽、夜勤明けにもかかわらず1日に行く事に。

この前は、遠浅の海のはずが砂浜が無いくらいの潮で、
おまけに全然波が無く、天気予報で気温27度と言ってたくらいの
晴れ曇りの天気で水温も低かったから楽しさもちょっといまいちだった
(それでも十分楽しんだけど)

今回・・・イェーイ!遠浅も遠浅、ずっと砂浜か?ってくらい砂浜が続いてた
水温は、前よりはマシってくらいでやっぱりちょっと肩までつかるには勇気がいったよ
子供達は関係なく「わ~~~っ」と入ったけど

波は・・・ざっぶぅーん ざざ ざっぶぅーん
浮き輪で波乗りするには十分楽しい良い波が

結構大きな波が来て、ご覧の通り、長男・次男、良いお顔
三男は相変わらず「波怖い~」でほとんど砂遊びだったけど。

砂のお城を作ったり、シーグラス(波に削られて小さく丸くなったガラス片)を集めたり、
ヤドカリ狩り?したり・・・
1度、長男を砂に埋めてみたいのだが、やらせてくれないのであります
なかなか楽しいと思うんだけどなぁ

シーグラスは持って帰って工作に使うつもりで前回も集めました。
ここの海には、貝殻は粉々になって拾えないくらい小さくなってしまってるのしかないんだけど、
どこから来るのか、シーグラスはちょこちょこあります。
グリーンやブルーが多く、フロストガラスになっててきれいです。
これらもかなり小さくなってるけど。

誰かこの海にガラス瓶捨ててるのかなぁ。
マナーが悪いのはいやだけど、シーグラスはきれいだな、
と思う私です

写真、1枚しか入れ方わからなくて残念です
いっぱい撮ったのにな!

ヤドカリもいっぱいいました
この浜にこんなにいろんな種類の貝がいるの?ってほど、いろんな貝をお宿にしてました
ヤドカリ見てたら、ハサミの大きいヤツ、小さいヤツ、あら?ハサミないじゃん!ってやつ・・・
いろいろいて、単純に「ヤドカリにもいろんな種類がいるんやな」って思ってたんだけど
今日、近くの児童図書館でヤドカリの本借りたら(アナログ人間

「ヤドカリは危険から逃れるためにハサミや足を自分で切り離します(自切と言う)。
切断面からはやがて小さなハサミや足が生えてきます。
そして脱皮を繰り返すうちにもとの大きさのハサミや足にもどります」

と書かれていました

「なお、比較的北の海に多いホンヤドカリの仲間は右のハサミが大きく、
 南の海のサンゴ礁にすむヤドカリは左のハサミが大きいのが特色」

だそうですよ

たまにはお役に立ちましたでしょうか?
え? そんなこと、ガキの頃から知ってる?
・・・失礼しました~

いつまで遊んでも遊び足りない子供たち・・・
この日はさすがに遊び疲れて、帰りの車ではみんな( ̄Q ̄)

可愛い寝顔が3つ、並んでいたのでありました

「また海行きた~い」次男の叫びでした










2007 初海

2007年07月28日 23時52分54秒 | お出かけ
和歌山は海も山もある気候も温暖な良い所です
私の地域では雪が無いのだけれど、
それでも冬には高野山まで雪遊びにも行きます。
「物より思い出」 車のコマーシャルにありましたよね

と言うことで7月24日、海に行ってきました
自転車でも行ける距離にもはあるのだけど、
そこは工業地帯近くだったりしてあまりきれいではなく
「物より思い出」なダーリンはきれいな海まで行ってくれるのです

産湯海岸というところに毎年行ってます
10時頃に出て12時前に着くから、次男三男は着く頃眠くなる
(高速を使えばもっと早いんですが、今回、行きは使わず)

でも 1歳で初めて海に連れてった時から海大好き次男クン
(はいはいしながら波に向かってってましたから)
一年ぶりの海に始めこそ怖がってたものの、すぐに
食べるの大好き、1日中「おなかすいた!!」と言ってる次男が
食べるの忘れて波とたわむれてる
もちろん浮き輪付きですけどね

逆に三男は1歳で初めて連れて行った去年も、そして今年も
しがみついて離れず、ずっと抱っこか石投げ
一人で浮き輪に乗ってくれたのは2時半を回ってたかな~
でも、今度は海から上がらないと言い出す(言葉ではまだ言えませんが)
慣れるのに時間がかかるタイプね

つくづく「波音(なおと)という名が次男の方で良かった
と思うのでありました

長男カナヅチ君は泳げなくても浮き輪でGO!GO!タイプ
一向に泳げるようになろうとする気はありゃーせんが楽しみまくります

そして、ちょっとでも休憩しようもんなら、
次男の「はやく浮かぼう!」の声(泳ごう、とは言わない)
「はは!はやく!行くで!」「ちち、はやく浮かぼうよぉ~!」
じっと休憩させてくれません
日焼け止めの塗り足すヒマも与えてくれず、
帰ってから私もダーリンも首肩背中ひ~りひり

写真の1コマは、三男もやっと海に慣れ、
3人ゆったりまったり浮かんでいるようですが
ダーリンの顔はお疲れモードの苦笑いだったかな?

それでも子供の喜ぶ顔はうれしいもんね
そういう時、疲れていても、親も幸せ

この日は気温27度くらいでそれほど暑くもなく、水温も温かくなく
私など最初「今日は海よう入らん」と言うたくらい
入るのに勇気いったよ~
ちょっと深さが変わると足元「冷え~」やしね

帰りは高速を使ったので1時間くらいかな
子供らも車で寝ず、5時過ぎに帰り着いたらまだ外へ出て6時まで遊んでた
夜は早く寝るかと思ったら、久々の海で興奮したのかな
なかなか寝ず、ダーリン長男次男の順に寝つき
三男が寝付いたのは10時前だったな
しかも次男は「次男まだ今日は車で遊んでないっっ
って寝たくない宣言をしてたんだよ~
恐るべし子供の体力、かな

しんどい勤務状態の中、せっかくのお休みなのに
遠くきれいな海まで連れてってくれてありがとう
こどもたちも喜んでるよ 

私のわがままな?願いで、子供達を
ひと夏に二回は海に連れて行きたいと思ってるので
それまで体力つけとこうね、ダーリン
スタミナ料理、がんばりましょうか