昨日は朝からワタクシのご機嫌うるわしゅう無く
夜になっても旦那さまと口をきかず
この冷戦はどうなる?って感じでした
まあ旦那さん、
仕方ないから歩み寄ってくれてるのか
わかりませんが、
歩み寄ってくれてたのは事実
しかし、毎度毎度同じ事に腹を立ててる私は
口をきく気にもなれず無視…
いつも仲良しですけどね
旦那さんのアンナトコだけは嫌なんです
子供たちが寝てからは
リビングの同じテーブルに向かい合わせで
旦那さんはPCでアレコレ
私は生協の注文チラシチェック
そんなこんなで
しーんとし続けて夜10時半・・・
旦那さんが口火を切った
「和歌山限定やて!りかどん,コレ知ってる?」
とyoutubeらしき音源を流す
前奏が流れてきて、懐かしさのあまり
笑顔で「知ってるよ~」
み~ど~り~の~か~ぜ~に~
と音に合わせて歌い出す私
まんまとノセられた?(笑)
でも、あれ?歌詞が違う??
と思ったらyoutubeから流れてきたのは2番だったのでした
が、1番の歌詞でちゃぁ~んと歌えました
2番はちょっとうろ覚えでしたが
1番
緑の風に朝を呼ぶ
仰ぐ青空 心は踊る
嗚呼 夢湧く日
楽しく集い
花と開く運動会
いざ友よ
希望明るく手を組んで
明日の日本を背負うのだ
2番
燃える大空明日を呼ぶ
輝く雲に心は円
嗚呼 夢湧く日
楽しく過ぎて
憧れ結ぶ運動会
諸共に
伸びる我等に幸あれと
若い希望は微笑むよ
今考えたら凄い歌詞(笑)
小学校に通う和歌山県民に
「明日の日本を背負うのだ」
びっくりだ\(◎o◎)/
しかし、この時代は
大人も子供も希望に満ちていたんだろうなぁ
と言う感じですね
これは、旦那さんがいつも見ているブロガーの方
(私たちが今住んでるところに生まれ育った方のようで
地元のネタ、特にグルメネタ満載なので・笑)が
最近アップされていたネタなのですが
その方いわく、これは和歌山限定の運動会の歌らしいのです
が、和歌山市に育った旦那さまはこんな歌知らない!と…!!
和歌山市では無い和歌山県某市に生まれ育った私は知っていた
小学校の6年間歌ったよぉ~
と言う事で、
口をきかずにすごした1日はどこへやら
この歌で大盛り上がりしてしまいました(笑)
もののふさん(ブロガーの方のHN)
仲直りのきっかけを作ってくれてありがとう
そして、私の妹にまで電話して確認(笑)
妹にも何も言わずに電話口でこの歌聞かせたら
ちゃぁ~ンと歌えました
「この歌、歌えますか?」的に
なんか「探偵ナイトスクープ」やってるみたいやった(笑)
しかもこの歌が全国の運動会で歌われている
と思っていた我ら姉妹ですが
実は和歌山限定だと言う事にまたまた妹とも盛り上がり…(笑)
もののふさんによると、この歌は
「昭和31年」に「和歌山市教育委員会」の「募集」によって
作られているらしいんです
一般市民が作った歌ということでしょうか?
私たち姉妹(○○小学校児童)は6年間、
運動会の時にこの歌を歌っていたのですね~
その伝統?はいずこへ…
私と同じ小学校に通う息子ですが
現在の運動会は校歌のみで、
この歌は歌われておりません
このブログ見るまではすっかり忘れてたんで
息子の運動会に歌われてなくても
気にもして無かった
というか忘れていたのですが
そんな事を思い出すと非常に残念ですね
「明日の日本を背負うのだ」
歌ってほしい! が
今の子供には本気で重いテーマだ(笑)
あだから歌われなくなったのでしょうか
わかりませんが・・・
地域限定の珍しい運動会のテーマソング
しかも妹と話してるといろいろ思い出される
この歌、1番は開会式に
2番は閉会式に歌ったよ、と妹
私はそこまで覚えて無かったけど
確かにブログにも書かれていて
言われたらそうやなぁ~
と思いだしました
もう一つが
「その運動会の歌を歌う時に
片手に持つ小型の鉄琴みたいのを演奏したよね!?」
「あれ、何ていう楽器やったんやろ!?」
ってこと。
あれは運動会の時しか使ったこと無いけど好きやった
あの楽器は、あの歌を歌うほかの小学校でも演奏してたんやろうか?
うちの小学校は音楽部の子が演奏したのかな~?
そこらへんも判明せずでしたが
和歌山限定運動会の歌、聞いてみてください
↓ ↓ ↓
運動会の歌.wmv
ちなみにこれは2番。閉会式で歌うんです
1番の歌のアップは無かったようです
ちなみのちなみに、妹の旦那さんは私たちと同じ市内の
うちの小学校の隣の地区の小学校出身なのですが
この歌とはまた違う「運動会の歌」を歌っていたらしいです
各地に「それぞれの地方の運動会の歌」
しかも、本人たちは「全国版の歌」やと思っている
「実は地方の運動会の歌」があるのかな
みなさんの子供の頃歌っていた運動会の歌ってありますか?
仲直りのきっかけになった(笑)ブログ
「和歌山限定!運動会の歌じゃ」編
http://blogs.yahoo.co.jp/mononofu_spirit/33478744.html
夜になっても旦那さまと口をきかず
この冷戦はどうなる?って感じでした
まあ旦那さん、
仕方ないから歩み寄ってくれてるのか
わかりませんが、
歩み寄ってくれてたのは事実
しかし、毎度毎度同じ事に腹を立ててる私は
口をきく気にもなれず無視…
いつも仲良しですけどね
旦那さんのアンナトコだけは嫌なんです
子供たちが寝てからは
リビングの同じテーブルに向かい合わせで
旦那さんはPCでアレコレ
私は生協の注文チラシチェック
そんなこんなで
しーんとし続けて夜10時半・・・
旦那さんが口火を切った
「和歌山限定やて!りかどん,コレ知ってる?」
とyoutubeらしき音源を流す
前奏が流れてきて、懐かしさのあまり
笑顔で「知ってるよ~」
み~ど~り~の~か~ぜ~に~
と音に合わせて歌い出す私
まんまとノセられた?(笑)
でも、あれ?歌詞が違う??
と思ったらyoutubeから流れてきたのは2番だったのでした
が、1番の歌詞でちゃぁ~んと歌えました
2番はちょっとうろ覚えでしたが
1番
緑の風に朝を呼ぶ
仰ぐ青空 心は踊る
嗚呼 夢湧く日
楽しく集い
花と開く運動会
いざ友よ
希望明るく手を組んで
明日の日本を背負うのだ
2番
燃える大空明日を呼ぶ
輝く雲に心は円
嗚呼 夢湧く日
楽しく過ぎて
憧れ結ぶ運動会
諸共に
伸びる我等に幸あれと
若い希望は微笑むよ
今考えたら凄い歌詞(笑)
小学校に通う和歌山県民に
「明日の日本を背負うのだ」
びっくりだ\(◎o◎)/
しかし、この時代は
大人も子供も希望に満ちていたんだろうなぁ
と言う感じですね
これは、旦那さんがいつも見ているブロガーの方
(私たちが今住んでるところに生まれ育った方のようで
地元のネタ、特にグルメネタ満載なので・笑)が
最近アップされていたネタなのですが
その方いわく、これは和歌山限定の運動会の歌らしいのです
が、和歌山市に育った旦那さまはこんな歌知らない!と…!!
和歌山市では無い和歌山県某市に生まれ育った私は知っていた
小学校の6年間歌ったよぉ~
と言う事で、
口をきかずにすごした1日はどこへやら
この歌で大盛り上がりしてしまいました(笑)
もののふさん(ブロガーの方のHN)
仲直りのきっかけを作ってくれてありがとう
そして、私の妹にまで電話して確認(笑)
妹にも何も言わずに電話口でこの歌聞かせたら
ちゃぁ~ンと歌えました
「この歌、歌えますか?」的に
なんか「探偵ナイトスクープ」やってるみたいやった(笑)
しかもこの歌が全国の運動会で歌われている
と思っていた我ら姉妹ですが
実は和歌山限定だと言う事にまたまた妹とも盛り上がり…(笑)
もののふさんによると、この歌は
「昭和31年」に「和歌山市教育委員会」の「募集」によって
作られているらしいんです
一般市民が作った歌ということでしょうか?
私たち姉妹(○○小学校児童)は6年間、
運動会の時にこの歌を歌っていたのですね~
その伝統?はいずこへ…
私と同じ小学校に通う息子ですが
現在の運動会は校歌のみで、
この歌は歌われておりません
このブログ見るまではすっかり忘れてたんで
息子の運動会に歌われてなくても
気にもして無かった
というか忘れていたのですが
そんな事を思い出すと非常に残念ですね
「明日の日本を背負うのだ」
歌ってほしい! が
今の子供には本気で重いテーマだ(笑)
あだから歌われなくなったのでしょうか
わかりませんが・・・
地域限定の珍しい運動会のテーマソング
しかも妹と話してるといろいろ思い出される
この歌、1番は開会式に
2番は閉会式に歌ったよ、と妹
私はそこまで覚えて無かったけど
確かにブログにも書かれていて
言われたらそうやなぁ~
と思いだしました
もう一つが
「その運動会の歌を歌う時に
片手に持つ小型の鉄琴みたいのを演奏したよね!?」
「あれ、何ていう楽器やったんやろ!?」
ってこと。
あれは運動会の時しか使ったこと無いけど好きやった
あの楽器は、あの歌を歌うほかの小学校でも演奏してたんやろうか?
うちの小学校は音楽部の子が演奏したのかな~?
そこらへんも判明せずでしたが
和歌山限定運動会の歌、聞いてみてください
↓ ↓ ↓
運動会の歌.wmv
ちなみにこれは2番。閉会式で歌うんです
1番の歌のアップは無かったようです
ちなみのちなみに、妹の旦那さんは私たちと同じ市内の
うちの小学校の隣の地区の小学校出身なのですが
この歌とはまた違う「運動会の歌」を歌っていたらしいです
各地に「それぞれの地方の運動会の歌」
しかも、本人たちは「全国版の歌」やと思っている
「実は地方の運動会の歌」があるのかな
みなさんの子供の頃歌っていた運動会の歌ってありますか?
仲直りのきっかけになった(笑)ブログ
「和歌山限定!運動会の歌じゃ」編
http://blogs.yahoo.co.jp/mononofu_spirit/33478744.html