ちょっとスランプの間に写真の入れ方がわからなくなってしまった
それまでも一枚しか入れ方わからなかったけど、それさえも・・・
まぁ、また徐々にね、覚えていくよね
今年は猛暑の予定が、なんだか平年並みか低めに改正されたとか・・・
うれしいのか、うれしくないのか、気持ちもどっちつかずです
明日から夏休みだというのに、また雨降ってるし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
おつおさんの「マザーテレサになったつもりで・・・」に賛同して
ダーリンに「私(長男のために)女優になる
」って
宣言したのですが、なかなか・・・
おつおさんのコメを読む前
「お母さんのガミガミが子どもをダメにする」という本を読んでました
なんと言うタイトル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
しかし、まさに私の長男に対する態度がそのまま描かれています
そこに「母親になったら、母親という役柄を演じるべきです」
と書かれていました
「自分自身はそっとしまっておいてください。自分自身は誰でもエゴイスティックで欲張りで他人に対して不誠実です。これは不治の病のようなものでけっして改善されません。だから手をつけず罪悪感ももたず、そっとしまいこんでおくこと。幼稚な人は自分の地金を剥き出しにして生きようとするから、不必要に悩まなくてはなりません。~中略~だから具体的な行動としての母親の役割をきちんと演ずれば良いのです」と。
それをやってみようか、いや、今の私には無理!
いやいやでもでも、このままじゃ長男の行く末が私によって壊れていくぞ
悩んでいました
でも、それを実行していたひとがいる
がんばってみようかな・・・で女優宣言したのですが・・・
(ダーリンだって急に私の態度が変わったらびっくりするからね)
わたし、かなり幼稚です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
なかなかうまくはいきません
庭でいくつかの花を育てています
師匠?である実母に言われる言葉は
まるで子育てのことを言われてるようです
「あわてないで」
「気を長~く持ちましょう」
「毎日見てあげて(害虫や病気)」
「水はやりすぎても、たりなすぎてもあかんよ」
「やりすぎるくらい必要な花と、乾いてからやるくらいがいい花があるんよ」
「肥料はやりすぎては肥料焼けするよ」
etc・・・基本的なことだけでもこのくらいあります
花育ても子育ても、わからなかったら自分だけで抱え込まないこと、だね
だって自分は初心者なんだから。
経験者の意見を聞いてみる、自分で考えて行動する
がんばる、って言うたら、また肩に力が入っちゃいそうだけど、
肩の力を抜いてやってみる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
夏休み、この機会を良いものにしよう
家にいる長男,次男,三男の可愛い姿を
いっぱいいっぱい見ていられるんだから・・・
本音は「長い長い夏休み、毎日ぶち切れそう~
」だけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それまでも一枚しか入れ方わからなかったけど、それさえも・・・
まぁ、また徐々にね、覚えていくよね
今年は猛暑の予定が、なんだか平年並みか低めに改正されたとか・・・
うれしいのか、うれしくないのか、気持ちもどっちつかずです
明日から夏休みだというのに、また雨降ってるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
おつおさんの「マザーテレサになったつもりで・・・」に賛同して
ダーリンに「私(長男のために)女優になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
宣言したのですが、なかなか・・・
おつおさんのコメを読む前
「お母さんのガミガミが子どもをダメにする」という本を読んでました
なんと言うタイトル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
しかし、まさに私の長男に対する態度がそのまま描かれています
そこに「母親になったら、母親という役柄を演じるべきです」
と書かれていました
「自分自身はそっとしまっておいてください。自分自身は誰でもエゴイスティックで欲張りで他人に対して不誠実です。これは不治の病のようなものでけっして改善されません。だから手をつけず罪悪感ももたず、そっとしまいこんでおくこと。幼稚な人は自分の地金を剥き出しにして生きようとするから、不必要に悩まなくてはなりません。~中略~だから具体的な行動としての母親の役割をきちんと演ずれば良いのです」と。
それをやってみようか、いや、今の私には無理!
いやいやでもでも、このままじゃ長男の行く末が私によって壊れていくぞ
悩んでいました
でも、それを実行していたひとがいる
がんばってみようかな・・・で女優宣言したのですが・・・
(ダーリンだって急に私の態度が変わったらびっくりするからね)
わたし、かなり幼稚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
なかなかうまくはいきません
庭でいくつかの花を育てています
師匠?である実母に言われる言葉は
まるで子育てのことを言われてるようです
「あわてないで」
「気を長~く持ちましょう」
「毎日見てあげて(害虫や病気)」
「水はやりすぎても、たりなすぎてもあかんよ」
「やりすぎるくらい必要な花と、乾いてからやるくらいがいい花があるんよ」
「肥料はやりすぎては肥料焼けするよ」
etc・・・基本的なことだけでもこのくらいあります
花育ても子育ても、わからなかったら自分だけで抱え込まないこと、だね
だって自分は初心者なんだから。
経験者の意見を聞いてみる、自分で考えて行動する
がんばる、って言うたら、また肩に力が入っちゃいそうだけど、
肩の力を抜いてやってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
夏休み、この機会を良いものにしよう
家にいる長男,次男,三男の可愛い姿を
いっぱいいっぱい見ていられるんだから・・・
本音は「長い長い夏休み、毎日ぶち切れそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そばにいるなら心強いね!
昔は、大家族で、家の中に年寄りが一杯いて
「みんなで」子育てできたけど
今は核家族で、母親ひとりで子育てしていることが多いから、精神的な負担が大きいよね!
自分ひとりで抱え込まないで
ダーリンやおかあさんや友達みんなと一緒に
相談しながらやっていって
いい方向に向かうといいね!
doveはまったくの手探りで育児をしてきたから、それが正しかったかどうかなんて、未だに自信が無い。
子供が高校生になった今でもまだまだ修行中。
育児=育自の現在進行形…。
あっちょん(36さい)とこは母子家庭で、おおまめ(10さい・♀)とこまめ(5さい♀)3人暮らしです。
周りの色んな人たちに助けられ、感謝しつつ暮らしております。
わたしもけっこうな“駄目駄目かぁしゃん””ですが、子供達は「しかたのないかぁしゃんやなぁ」と、笑って時には叱って(笑)くれます。
先日おおまめがいった一言。。。
「かぁしゃんは、そのままのかぁしゃんでいいんやよ」
。。。。こどもの方が大人だね。
日々子供によって成長させられてる気がします。
あっちょんさん、いつでもコメしてってね
あっちょんさんの「いつもいろんなことに感謝してる」姿、おつおさんやdoveさんのところでもお見かけします
とても素敵で憧れます
私はまだまだ感謝が足りないんだなぁ
長男も次男も病院で排卵誘発やタイミング指導を受けてやっと授かった待望の赤ちゃんだったはず・・・
(治療中、長男の前に1人流産も経験・・・)
それを思い出して、にこにこかあさんに戻りたいです
なかなか怒鳴りぐせはなおりませんが
でもね、夏休み始まって、長男が次男や三男を喜ばすために何か(たとえば紙飛行機作りやブロック遊び)してあげてるのを見ると、「私最近悪いとこばっかり見ててこういうとこ見逃してたかも」と思いました
次男が長男を頼ったり、三人が楽しそうに笑ってるのを見てこちらもとても幸せな気持ちになったり・・・
三年生にもなると家にいる時間が短くて
(学校から帰宅
いっしょにすごす時間が少なくて、その時にすることがイラつく事が多かっただけで、本来やさしい子だったんだよね
腹立つことも多いけど、良い夏休みになりそうです
いや、してみせます
迷いながらも日々生きている。
きっと、みんなそうなんだよ。
ただ、与えられた課題が違うだけ。
結婚してた時期は、やっぱり“いい嫁・いい母・いい自分”でいたい、って無意識に考えてたんだろうな。意識はしてなかったんだけど、無理があったんだな。(義父母と同居もしてたし、、、)
今は、その型がなくなって、どこにいても素の自分を出せてる。(あっ、ここでもね。)
とても精神的に楽になれたんだ。逆に。
子供たちは正直だ。。。
「今のかぁしゃん活き活きしてるねぇっ!」って。
無理せず笑えるように。。。
笑ってるお母さんが大好きってきっと子供たちは感じてるよ。
生活環境はちがうけれど、りかどんのことは人ごとではないなぁ、なんて、勝手に思ってるあっちょんでした。
無理すんな!自分を追い込むな!おやすみ!
偉いぞ あっちょん
偉いぞ りかどん
みんなで励ましあって
子育てやってこうよ