
左は長男が保育所に入るときに作った物、右は昨日次男用に作った物
長男が保育所に入るとき「お着替え袋」として作りました
(保育所では毎日昼食後だったか、お昼寝前だったかに着替えていた)
まだ2歳4ヶ月だったので、
と言えば、NHKのおかあさんといっしょか
アンパンマンくらいしか見せてなかったので、
まぁ「自分の物」とわかりやすいようにキャラクター物を選んだわけです
でも、親なら誰もが自分の子の好きなキャラクターが解りやすいと考えるであろうし、
このアンパンマンの同じ生地で作る人は他にもいるかも知れない
と、思ったので「個性」を出すべく、下側に水玉の生地をつける、という
手間をかけ、長男のもの、とわかりやすくしてあげたのです
それを卒園までの4年間、使いました(「置き着替え用」と2枚作って)
去年、次男が幼稚園入園の時にはアンパンマンという番組は
朝の5時ごろの放送になっていて、録画でもしない限り見れない番組になってました
(現在もです。うちはたまに録画して見てます)
それに長男の影響もあって「ポケモン世代」になってたので、
長男小学校入学の時に「お道具袋」などをポケモン生地で作った
残りの生地で次男用のシューズ入れや絵本袋は作りました
でも、お着替え袋を作るまでは生地が残ってなかったので、
「長男のんまだ使えるし、これでいいやぁ~
またそのうち作っちゃろ
」
って感じで、「そのうち」が忘れられたまま来ました
(いや、忘れたふり!? 「次男」だからね~
)
でも、長男用に作った袋じゃ、次男の冬着が納まらないのです
長男は保育所時代から現在まで、
ずっと背の順は一番前、というオチビさん、
しかし次男クンは1番後ろ、なのです
ちなみに今日、体側で長男は120.2センチでした
次男は来週金曜日が測定日ですが、前回の測定日は9月で、
伸び率から予測すると109センチ前後・・・かなぁ
5年の年の差あるんですけどねぇ
冬休みには作る間が無かったので(言い訳だ
)
昨日寝かしつけてから作りました
長男保育所入所の時に作った残り物のアンパンマンの生地で・・・
同じ生地なんだけど、こんなに色があせてたんですね~
長男のんしか見てなければ「色褪せた」なんてわからないくらいなんだけど
あ、写真じゃ色の差あまりわからないかな・・・
この生地は7年前のものだし、今アンパンマンの生地って言っても
これと同じ柄売ってないから、見分けつくしぃ~
次男は4歳だから自分の物わかるやろうしぃ~
ってことで、長男の時のような手間もかけてもらえず、
ちゃちゃっとこんなん出来ました~って感じかな
長男のは裏側もこだわって、洗濯してるうちにビラビラほちけて来ないように
(ほちける、ってわかる?和歌山弁?)
端ミシンではなく、「袋縫い」(わかるかな?)までしてました
水玉との継ぎ目も袋縫いね
見た目以上に手間かかってます
次男のは、ちゃちゃっと作ったうえに、紐は長男のを使い回し・・・
いやいや、リサイクル

(だから長男のは写真に紐が写ってないの)
今、放送時間が放送時間だけに、
アンパンマン見てる子供少ないんじゃないかなぁ
次男の幼稚園の子の絵本袋やシューズ袋も
ほとんどの男の子がポケモンだったし・・・
「手のひらを太陽に」って、アンパンマンの作者、
やなせたかしさんの作詞だってこと、知ってました!?
ちなみに「おもちゃのチャチャチャ」は野坂アキユキさんですよ
長男が保育所に入るとき「お着替え袋」として作りました
(保育所では毎日昼食後だったか、お昼寝前だったかに着替えていた)
まだ2歳4ヶ月だったので、

アンパンマンくらいしか見せてなかったので、
まぁ「自分の物」とわかりやすいようにキャラクター物を選んだわけです
でも、親なら誰もが自分の子の好きなキャラクターが解りやすいと考えるであろうし、
このアンパンマンの同じ生地で作る人は他にもいるかも知れない
と、思ったので「個性」を出すべく、下側に水玉の生地をつける、という
手間をかけ、長男のもの、とわかりやすくしてあげたのです
それを卒園までの4年間、使いました(「置き着替え用」と2枚作って)
去年、次男が幼稚園入園の時にはアンパンマンという番組は
朝の5時ごろの放送になっていて、録画でもしない限り見れない番組になってました
(現在もです。うちはたまに録画して見てます)
それに長男の影響もあって「ポケモン世代」になってたので、
長男小学校入学の時に「お道具袋」などをポケモン生地で作った
残りの生地で次男用のシューズ入れや絵本袋は作りました
でも、お着替え袋を作るまでは生地が残ってなかったので、
「長男のんまだ使えるし、これでいいやぁ~

またそのうち作っちゃろ

って感じで、「そのうち」が忘れられたまま来ました
(いや、忘れたふり!? 「次男」だからね~

でも、長男用に作った袋じゃ、次男の冬着が納まらないのです

長男は保育所時代から現在まで、
ずっと背の順は一番前、というオチビさん、
しかし次男クンは1番後ろ、なのです
ちなみに今日、体側で長男は120.2センチでした
次男は来週金曜日が測定日ですが、前回の測定日は9月で、
伸び率から予測すると109センチ前後・・・かなぁ
5年の年の差あるんですけどねぇ

冬休みには作る間が無かったので(言い訳だ

昨日寝かしつけてから作りました
長男保育所入所の時に作った残り物のアンパンマンの生地で・・・
同じ生地なんだけど、こんなに色があせてたんですね~
長男のんしか見てなければ「色褪せた」なんてわからないくらいなんだけど
あ、写真じゃ色の差あまりわからないかな・・・
この生地は7年前のものだし、今アンパンマンの生地って言っても
これと同じ柄売ってないから、見分けつくしぃ~
次男は4歳だから自分の物わかるやろうしぃ~
ってことで、長男の時のような手間もかけてもらえず、
ちゃちゃっとこんなん出来ました~って感じかな

長男のは裏側もこだわって、洗濯してるうちにビラビラほちけて来ないように
(ほちける、ってわかる?和歌山弁?)
端ミシンではなく、「袋縫い」(わかるかな?)までしてました

水玉との継ぎ目も袋縫いね
見た目以上に手間かかってます

次男のは、ちゃちゃっと作ったうえに、紐は長男のを使い回し・・・
いやいや、リサイクル


(だから長男のは写真に紐が写ってないの)
今、放送時間が放送時間だけに、
アンパンマン見てる子供少ないんじゃないかなぁ
次男の幼稚園の子の絵本袋やシューズ袋も
ほとんどの男の子がポケモンだったし・・・

やなせたかしさんの作詞だってこと、知ってました!?

ちなみに「おもちゃのチャチャチャ」は野坂アキユキさんですよ
dove家は幼稚園だったので…給食袋とパンツ袋だったかなぁ…。
御近所のお母さんたちの話では…最初の子にはみんな手をかけるけど…二番目からは少しずついい加減になってくるそうだ…。
最初も何も…doveんちは…双子だからなぁ…。
上の子の時はまだ、専業主婦だったからね。
袋物、ワタシもたくさん作ったなぁ。
こう見えて(笑)、縫いモン好きなんデスよ
服やイロイロ作ったなぁ。
ホントは買ったほうがナンボか簡単なことなんだけどね
アンパンマンの歌詞って実は深いんだよね。
こまめが歌うのをマジマジと聞いたら泣けてきたよ。。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/so/anpan/anpanmannomarch.html
おやすみ。
こっちの保育園では布団袋も必要だったな。
そういえば姉ちゃんのとき
「セーラームーン」が大流行で
すべての袋物をセーラームーンの生地で作ったのに、
半年後、突如放送終了・・・
保育園に持っていく子が少なくなり
姉ちゃんも嫌がり、
結局また新しく作ったよ。
あ~ メンどくさかったな~
うちは長男は保育所、次男は幼稚園です
保育所では毎日着替えが要ったんだけど、幼稚園は何かあった時(泥んこになったとか、おもらししちゃったとか)着替えるとき用に幼稚園に置いておきます。
双子ちゃんか~大変だっただろうなぁ
でも、今のdoveさんからは大変さが想像出来ない
落ち着いてらっしゃるから・・・
やなせたかしさんは哲学かなんかを学んでたらしいです
だから奥が深いというか、哲学的というか、なのかな
アニメにも励まされる歌がたくさんあるよね
縫い物好き? わたしも
難しいものは作れないけどね
。。。それに。。。
男の子は作り甲斐が無い・・・
おつおさん、縫い物も出来るんですか~
必要に迫られて・・・でしょうか?
それにしても「買う」という簡単な手段もあるのに
「愛
ごめんなさいです
みなさま、いつもコメントありがとうね