夜明けの激しい豪雨と轟くカミナリ・・・・朝も小雨が降ってさすがに山庭には行きませんでした。
8月、夫があまりの暑さにポタジェを放置していました。
つい先日近くまで行ったので寄ってみたら。。。。それは、それは、すごいことになっていました!
夏中、今もキッチンにごろごろしているカボチャは、山ほど採れたんですよ。
たびたび、固い皮をむいてスープを作りました(冷たくしたらおいしい~)
そんなことで、夫から助けを求められていましたが、私は体が1つしかありません。
優先は、山庭とその次仕事ですから、ポタジェのことは忘れていました(笑
でも、重い腰をあげてあのポタジェを復活するべき行くことにしましたぁ!!
まぁ、見てください。笑わないでくださいね。
草に埋もれています。。。。どこに小道があるのかさえわかりません。


かなり、悲惨な光景にこりゃダメかも・・・・と引きましたが、気をとりなおしてやればできると!
夫は、草刈機で周りの生い茂った草を刈り取っていきます。
私は、小型のクワでひたすら草を抜きます~とくに自分の花のボーダーは、丁寧に!
昨夜の激しい雨で抜ける抜ける、面白いように草が根こそぎボコボコと抜けていきます。
肥料が効いてすごい大きな株になった雑草をつぎからつぎへとかたづけていきます(なんかかっこいいかも?)
お昼前から、延々5時ごろまで精一杯やりました!
そして、生まれ変わったポタジェをご覧ください~~
ど根性夫婦の涙の物語ですわぁ。。。。


でも、うれしい発見ありです。草の中に埋もれたスイカ発見!
あまりにも上に草が生い茂っていてカラスも見つけられなかったという笑える話です。
まぁ、食べられるかどうかはわかりませんが、『無傷』でした。

たぶんこれは「金のたまご」という楕円形の小玉スイカです。
キクイモもポタジェの周りに大きく背を伸ばして咲いていました。

チーゼルも種が出来はじめています~もうすこし放置しておきましょう~

あとは、夫がいかに草をはえないように管理していくかが問題ですね。
もうすこし作物を作る場所を縮小すればと提案しておきました。
昨年は、思った以上に上手くいったのですが、毎年同じように出来るわけではありませんものね。
体力も気力も衰えますよね・・・・自分の出来る範囲を超えないようにすることが長く続けるこつかなぁ?
とても、単価の高い野菜ですので大切にたべていますよ。
夫のポタジェ、細く長く続いてくれたらいいと思います。
あすは、もうすこしポタジェのまわりの様子などもUPしますのでご覧いただくとうれしいです。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
8月、夫があまりの暑さにポタジェを放置していました。
つい先日近くまで行ったので寄ってみたら。。。。それは、それは、すごいことになっていました!
夏中、今もキッチンにごろごろしているカボチャは、山ほど採れたんですよ。
たびたび、固い皮をむいてスープを作りました(冷たくしたらおいしい~)
そんなことで、夫から助けを求められていましたが、私は体が1つしかありません。
優先は、山庭とその次仕事ですから、ポタジェのことは忘れていました(笑
でも、重い腰をあげてあのポタジェを復活するべき行くことにしましたぁ!!
まぁ、見てください。笑わないでくださいね。
草に埋もれています。。。。どこに小道があるのかさえわかりません。


かなり、悲惨な光景にこりゃダメかも・・・・と引きましたが、気をとりなおしてやればできると!
夫は、草刈機で周りの生い茂った草を刈り取っていきます。
私は、小型のクワでひたすら草を抜きます~とくに自分の花のボーダーは、丁寧に!
昨夜の激しい雨で抜ける抜ける、面白いように草が根こそぎボコボコと抜けていきます。
肥料が効いてすごい大きな株になった雑草をつぎからつぎへとかたづけていきます(なんかかっこいいかも?)
お昼前から、延々5時ごろまで精一杯やりました!
そして、生まれ変わったポタジェをご覧ください~~
ど根性夫婦の涙の物語ですわぁ。。。。


でも、うれしい発見ありです。草の中に埋もれたスイカ発見!
あまりにも上に草が生い茂っていてカラスも見つけられなかったという笑える話です。
まぁ、食べられるかどうかはわかりませんが、『無傷』でした。

たぶんこれは「金のたまご」という楕円形の小玉スイカです。
キクイモもポタジェの周りに大きく背を伸ばして咲いていました。

チーゼルも種が出来はじめています~もうすこし放置しておきましょう~

あとは、夫がいかに草をはえないように管理していくかが問題ですね。
もうすこし作物を作る場所を縮小すればと提案しておきました。
昨年は、思った以上に上手くいったのですが、毎年同じように出来るわけではありませんものね。
体力も気力も衰えますよね・・・・自分の出来る範囲を超えないようにすることが長く続けるこつかなぁ?
とても、単価の高い野菜ですので大切にたべていますよ。
夫のポタジェ、細く長く続いてくれたらいいと思います。
あすは、もうすこしポタジェのまわりの様子などもUPしますのでご覧いただくとうれしいです。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします


私も毎週、攻めてくる雑草と闘っているのですが、そのうち人間の方が年老いて力尽きてしまうんだろうな…と思ってしまいます
それほどに草の力は底しれません
地球で最後に残るのはゴキブリと雑草だそうですよ
頑張れるうちは闘うぞ~!!
笑いませんが、その、なんと言うか・・・
雑草は先手必勝!と言うのが持論で、種が落ちる前、できれば花が咲いた頃までに引っこ抜く! これで結構きれいで居られる。
私など、誰も助けてはくれませんから。
それにしても、凄い頑張りだわ!!!
ご主人様もsmoketreeさんも、お疲れ様でした~!
この雑草の生い茂り方、昨夏のオット実家を
思い出します。
今年の私は、とよこさん同様、先手必勝作戦でなんとか乗り切りました。
でも、今年の夏は暑すぎたので、ポタジェを放置したくなる
気持ちもわかります~。
頑張って庭仕事なんかしたら、熱中症になっちゃいますもの。
>ポタジェ、細く長く続いてくれたらいい
ほんと、そうですね。
楽しく無理ない程度にするのが、長続きの秘訣かなぁ。
雑草と戦うのは、気力・体力勝負ですね。
草だらけのポタジェを前に途方にくれましたよ・・・
私の山庭は、草が生える隙がないくらいに植え込んでいます。
でも、この夏はそれが裏目にでて蒸れて腐るもの続出です。
行く度に草引きよりも花を間引いていました。
なんとも思うようにならないものですね(あぁ・・・・)
そのとおり!ですね・・・・
夫は、草引きが大嫌いだそうです(そりゃ、あかんわぁ~)
それに、肥料や堆肥をおもいっきり投入しているので土がぼこぼこなんです。
草もでかい!
でも、この経験がだいぶ効いたみたいです。
今後は、こんなにしないと誓わせました(汗
悲鳴をあげたくなりましたよ・・・・
ご主人のご実家もこんな荒れ具合でしたか!
ちょっと手を抜くと元の荒地にかえってしまうことがよくわかりました。
夫のポタジェの周りもみなさんお年でこの夏は放置されたところが多くて同じような状況になっていました。
私の山庭もたぶん子供たちも誰も見向きもされずにいつか元のような鹿の住処になるのでしょうね・・・・しかたありませんね。