今日は、まるで冬に戻ったようで寒い~~
大阪は,みぞれが降って三重のほうは、雪が舞っていました・・・・春の雪ね!
昨日訪れた山庭の周りには、例のものがありましたよ。
ブロ友のシンゲルさんが、”で、出た!”と書いておられたので私もそろそろかなと
思って見回ってきました。
よく見ないと、あたりの景色にとけ込んで見逃してしまいそうなぐらい馴染んでいます。
あちこちに細いタケノコのようなものが、ニョキニョキと出ています。
なんとも名前のとおり不気味な模様もくっきり見えます・・・・
いろんなテンナンショウの芽吹きをご覧下さい!
昨年のは、こちら~
ヒカゲノカズラや落ち葉の中から、たくさんの芽がでているのがわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/57e4a36ad5ffa1e60bb60ee92daba3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/1835edc72f90391d54a611fa4eed619c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/9b18f920718f9e48c92bea64b41a5169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/656c7f374ceed97b4d38c28f8bb8b6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/530b3282cb424acee7b4a8b65d9b30da.jpg)
たけのこ状のものが割れてきて中から葉がのぞいていますね。
3枚目の画像が、ウラシマ草だと思います。
このぐらいの生育期では、あまり見分けがつかないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/617f9125ba3e49c9a363f7748b310bde.jpg)
あれ、これは何?ホスタの芽出しです~ちょっと,似てますね(笑)
下の画像は、「エビネ」と「カサブランカ」ですよ。
どれも芽だしのころは、初々しいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/33ea5e83c72b5dad67b176dd90debfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/5159b5b0f1a3365cb99582de1cf822ce.jpg)
どうも、今日も地味な画像がばりで。。。。すみませんね。
賑やかに咲き出すのは、もう少し先ですわぁ。
ベンチテラスのところの巣箱に巣作りしているシジュウガラの夫婦がとても
忙しそうです。私たちが、ここでお昼を食べたりお茶を飲んだりするので
オスが羽を震わせて威嚇します(小さな体で、巣を守ろうとする姿が健気です)
何も危害を加えないから、我慢してね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/3eb2e85c3ac36dd3b6ae545a0729ef1e.jpg)
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
人気ブログランキングへ
大阪は,みぞれが降って三重のほうは、雪が舞っていました・・・・春の雪ね!
昨日訪れた山庭の周りには、例のものがありましたよ。
ブロ友のシンゲルさんが、”で、出た!”と書いておられたので私もそろそろかなと
思って見回ってきました。
よく見ないと、あたりの景色にとけ込んで見逃してしまいそうなぐらい馴染んでいます。
あちこちに細いタケノコのようなものが、ニョキニョキと出ています。
なんとも名前のとおり不気味な模様もくっきり見えます・・・・
いろんなテンナンショウの芽吹きをご覧下さい!
昨年のは、こちら~
ヒカゲノカズラや落ち葉の中から、たくさんの芽がでているのがわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/57e4a36ad5ffa1e60bb60ee92daba3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/1835edc72f90391d54a611fa4eed619c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/9b18f920718f9e48c92bea64b41a5169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/656c7f374ceed97b4d38c28f8bb8b6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/530b3282cb424acee7b4a8b65d9b30da.jpg)
たけのこ状のものが割れてきて中から葉がのぞいていますね。
3枚目の画像が、ウラシマ草だと思います。
このぐらいの生育期では、あまり見分けがつかないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/617f9125ba3e49c9a363f7748b310bde.jpg)
あれ、これは何?ホスタの芽出しです~ちょっと,似てますね(笑)
下の画像は、「エビネ」と「カサブランカ」ですよ。
どれも芽だしのころは、初々しいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/33ea5e83c72b5dad67b176dd90debfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/5159b5b0f1a3365cb99582de1cf822ce.jpg)
どうも、今日も地味な画像がばりで。。。。すみませんね。
賑やかに咲き出すのは、もう少し先ですわぁ。
ベンチテラスのところの巣箱に巣作りしているシジュウガラの夫婦がとても
忙しそうです。私たちが、ここでお昼を食べたりお茶を飲んだりするので
オスが羽を震わせて威嚇します(小さな体で、巣を守ろうとする姿が健気です)
何も危害を加えないから、我慢してね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/3eb2e85c3ac36dd3b6ae545a0729ef1e.jpg)
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へ](http://flower.blogmura.com/shukukonsou/img/shukukonsou88_31.gif)
うちのも、で、出た~です。
ただし、もっと短い・・・。まだ2cmです。
もう ダメかと思っていました。
近くの藪には沢山ナンテンショウあります。
私も 出た~ページを(笑)
嬉しいですよねぇ~ 待って 待って・・
色々なニョキニョキの芽だしは楽しいですね~
昨年の画像のマムシ草、名前の通り長い下をペロ~と出して頭を持ち上げてこっちを見てるかのよう。
でも何だか不思議な魅力!
私は山歩きをしないのでこんな楽しみはまだ経験ないです。シンゲルさんの話では岩手の方には自生してないらしいと言う事で、残念です。
シジュウカラさんも威嚇しながらも安心な場所だとわかっていて巣作りに励んでるんでしょうね^^
マムシ草もちゃんと時期がくると出てくるんですね。
はじめて見たときは、驚きましたよ~~
形もそうですが、それよりもたくさん生えていたので。。。。
自然の造形は、面白いものをつくるものですね。
とよこさんのところの「で、出た~!」を待っています(笑)
オープンしたばかりで、忙しいのにありがとうございます。
私もシンゲルさんのお話を聞いて岩手の方には、自生しないんだぁ!~残念ですね。
寒さで土の中にあるいもが腐ってしまうのでしょうか?
薄暗いところで、出会うとドキッとしますよ。。。
Hayaちゃんにも、ぜひ実物を見せてあげたいなぁ!
ウラシマソウは、釣り糸が垂れてるようだし、
ユキモチソウという、お餅のようなのもありますよ(これは、園芸種ですが)
え?マムシグサとかウラシマソウとかふつうに宮城県にもお出ましになりますよ。
寒いところには育たないの?
ウバユリが生えているようなところに出てきますが。
我がガーデンではモズが威張っていて、かわいい小鳥さんたちは追いやられています。
これ、マムシ草っていうんですね。
山でよく見かけました。
たしかにマムシそっくりで、はじめて見た時は一瞬「ゾッ?」とした記憶があります。
浦島太郎の釣り糸ね~なるほど~
そして結婚して父の叔母の家に行った時、庭に「ウラシマソウ」が・・・「あれだ~」と思わず叫んでしまった恥ずかしい記憶・・・
あのインパクトのあるお姿、初めて見たら誰だって驚きますよね~
それ以来、お目にかかっていませんが、お山にたくさん出ているなんて、すごい・・・
にぎやかになったら、またUPしてくださいね~
へぇーーー、いらっしゃるんですね!(笑)
薄暗い森や林の中などの環境があうのでしょうか?
私の山庭は、わりと日の当るるところにも生えています~でも、背が低いですね。
日陰のは、とても大きくなっていますよ。
でも、ミントさんはあまりお好きではないのでしょうか?
今まで、お邪魔していて一度も記事に書いておられたことがなかったように思うのですが・・・・
シジュウガラの夫婦は、とても仲がいいですよ。
巣の材料を,せっせと運んでいるのが微笑ましいです。
そのてん、ヤマガラの夫婦は微妙です・・・・
奥さんがあまり熱心ではありません。
モズは、ちょっと獰猛そうですからご遠慮願いたいですね。
もっさんは、どちらにお住まいなのでしょう?
マムシ草が、やはり見れる環境におられるのですね。
小さい頃にご覧になった図鑑は、マニアックな植物が載っていたんですね(笑)
私もお花の図鑑よく見てたように思います。
オオオニバス~なんかそそられました・・・
ウラシマソウは、山野草として売られていますね。
私も昔、ユキモチソウを育てていましたがやはり数年で枯れてしまいました。
山庭の環境は、これらの繁殖に適しているのかよく増えていますよ。
不味いのか、鹿も食べません~~