連休の一日目は、やっぱり山庭です(笑
この寒い中行ってきました。が・・・・すごい寒くてめげそうになりました。。。。
雪があるわけではないのですが、風が冷たく日が差さないので体感温度が低く
めったに早く帰りたいと思わないのに庭仕事が手につきませんでした。
でも、見つけてしまいました!
こんなかわいい赤い実のビナンカズラです~~

寒い時のこんなみずみずしい赤い実は、気持ちがほっこりとします。
サネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ビナンカズラ(美男葛)。
古くから、歌にも読まれているそうです。
名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな (百人一首から
先日のヒカゲノカズラは、古事記にでてきます~私は、学がないので意味はよくわかりませんが
古くから日本にある古典植物だと思うとうれしくなりますね。
このツルはあるところは、わかっているので毎年この赤い実に会うのが楽しみなんです。

川べりの日のあたらないくらい場所に寒椿やアオツヅラフジなどと絡み合って自生しています。
今頃、赤い実がキラキラと光って気をつけていたらたやすく見つけられますよ。

庭のバラを見回っていたら、根元にこんなものも見つけてしまいました。。。。
『ガンシュ!』

これは、原種のロサ・フィリペスです。
秋に見た時は、何もなかったのにこんなに大きく立派なのが出来ていてびっくりです。
もちろん、こそげとっておきました。。。。
山庭のバラは、油断するとこれとカミキリムシにやられます(涙
過酷な環境です。
続きは、野鳥のためにたくさん巣箱をかけたことなどUPしますね。
いつも、見てくださってありがとうございます。
よかったらコメントや応援をお願いします~もっとがんばれます!

クリックしていただくと、たくさんの素敵なガーデニングブログにも出会えます。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします


がぁ~ん、ですね。
気温が高いと癌腫の発達も早いのだそうですよ。
秋に無かったなんて、いったいいつの間に
できてしまったのでしょう(ToT)
ビナンカズラの赤い実はとても可愛らしいですね♪
あふさかやまのさねかずら、の「さねかずら」って
これなんですね。
知りませんでした(^-^;
そういえば、今年はまだ百人一首をしていません(*_*)
マズイッ
確かにビナンカズラは生えてますよ~
わたしもこの鹿の子餅のような可愛い実が好きですが
鉢植えでは実がつかないようです(ガクッ
斑入りも有りますがもっと実付きが悪いようですね(もっとガクッ
山庭のは自生している分ですか?
年配のお客様に聞いたのですが
昔はこれで髪を洗ったのだとか
それでビナンカズラとついた名前だと聞いたような気がするけど
定かではありません
わたしもバーゲン球根買ったけど
ユリの球根は半分腐ってたよ~
安物買いの銭失いでした(泣
冬枯れの山で、こんな愛らしい実に会えたら
嬉しくなりますね。
あらら!
癌腫まで発見ですか?
原種は強いと聞きますので
過酷な環境にも耐えて生き抜いてくれるというイメージがあります。
春には、元気で花を見せてくれるといいですね。
久しくお目にかかっておりません(汗)
バラの世話の忙しい時期になってきましたね。
地元のブロ友さんに 沢山の苗を頂いて、バラ持ちさんになっています(爆)初心者なので、名前が??? とにかく咲かせないと・・・(汗) 今年咲いた様子で鉢植えと地植えを決める・・。
空き地のバラ(そらちゃん)が圧倒的に強く、次々咲きます。 ハラドキバラ迷人~~(爆)
楽しいページ、楽しみにしています。
読み逃げをよくしますが(爆)ブログランキングはちゃんと~~!
艶々の赤い実を見て、私も果樹がほしくなり
今日は花屋へ行ってきました。
が!ぜんぜん違うものを買ってしまいました。
かれこれ5時間も居てしまいました・・・。
明るいうちに帰ろうと思ったのにデッカイ満月を見てしまいました。
すっかりお腹がすいて今、ごはんが炊けるのを待ちながらコメントしています。
すぐりか金柑を買おうと思ったんですけどねww
山のツルバラは、よくガンシュにかかりますよ。
もう、私も慣れっこでまたか!って削り取っています。
ガンシュになったら株を処分しましょう~て書いている本もありますが
削っておけばまた、ちゃんと咲いてくれます。
ここでは、なんでもおおらかになります(笑
生き残るバラは、もともとが強いものなんでしょうね。
サネカズラのこの魅力的な実を知っていたら、百人一首も
もっと身近に感じられたでしょうね。
>逢坂山のビナンカズラの地元にすんでます
そうなんですね!!
京都と滋賀の境になっているところの坂道らしいですね(山科のあたり?
小さいころ蝉丸の「これやこの行くも帰るも・・・・」の句が一番好きでした(笑
歌にうたわれるくらいだから、たくさんあったんでしょうね。
このビナンカズラも自生しているものです。
整髪料になるのは、ほんとみたいですね。
ほぉ!斑入りもあるんですね(@@
でも、これは自然な中で生えているほうがいいように
おもいますね。
えぇ!ユリの球根だめじゃないですかぁ!
ちゃんとしっかり触って買わなきゃ(どこかのおばちゃんみたいですけど・・・・
こちらにもありがとうございます。
ビナンカズラは、葉も綺麗なツル植物なんです。
山の中で見かけるとうれしくなりますね。
ツル植物が大好きなのでつい探してしまいます。
私は、すごい近眼なんですが赤い実だけはよく見えます(笑
初夏に咲くこの花も来年は、この目で見てみたいです(とても魅力的な花なんですわぁ~
湿度が多いのが原因なのか、よくガンシュにかかります。。。
大きなこぶが出来ていないか、根元に木屑がないかと
見回ることがここでは、かかせません(涙
いつも来ていただくだけでうれしいですよ。
そのうえ、応援までしていただいてありがとうございます。
バラは、名無しさんでも丈夫でよく咲くものが
いいですね。
私も育てていてすごく手のかかるものがあります。。。。
たいがい、枯らしてしまいます(涙
その土地にあってストレスのないもののがいいんじゃないかと(^^;
あの歌の意味は、調べたら「サネガズラのツルをたぐってあなたを連れ出したい」
という密かな恋の一首でしたよ。。。
このサネガズラの実は、美味しそうだけどたぶんたべれないよぉ~
食べるんだったら金柑です!(大好きなんです
花屋に5時間もいたの?
それは、いくらなんでも長すぎはしませんか(笑
それで、なにをお買いになったのでしょうか?
私は、今の季節あまり欲しいものが見つかりません。。。。(私も夕方に行ってました・・・
帰りに見たお月様は、不気味なくらい大きく鈍く輝いていました。