2019年4月13日(土)
お茶の研究会へお出かけ。
会場は20~40代に通った宗紗先生のお宅の近く。
10:00開始
067さんが通路挟んだ斜め前にいるのを見つける。


稽古とは一より習ひ十を知り
十より可へる基のその一
床の軸は
大道通長安
唐銅柑子口の花入にすっと丈高く入れられた花は何でしょう。
(写真は撮れません)
竹台子に風炉が据えられています。
進行表は
初炭
行之行
薄茶 ですが、
奥伝の行之行は台子を畳目18向うへ据えます。
初炭、薄茶は普通に畳目16向うです。
初炭、薄茶を先にしてから、
台子を移動して、行之行をしました。
(家で炉の時は炉のほうを動かします。畳の大きさがデタラメ)
講師の先生のご指導は大変わかりやすく為になりました。
12:30終了
今日は初めての
午前:師範会員 午後:正・終身会員 の2部制です。
東京は夜の部もある3部制だそうで、先生お疲れでしょうね。
午後の部に出るCiaoさんと例のお寿司屋さんで落ち合う。
F会の宗E先生と有名な宗X先生もご一緒。
宗X先生は90ん歳。
杖はお使いになるがサクサク歩かれる。
だけど、あちこちから声を掛けられてなかなか進まない。

ネギトロ丼を待つおふたり。
左隅にちょっと見える手がCiaoさん。
午後の部
13:00~16:00
炭付花月
盆点
流し点
折据えの扱い、帛紗捌きをしっかり練習します。080さんのメールより
「物があることで見えなくなることがある。
物がないことで見えてくることがある。」
最初は帛紗、道具などを持たずに稽古する
というお話でした。
茶道に限らず、一般的な名言だと思います。
お茶の研究会へお出かけ。
会場は20~40代に通った宗紗先生のお宅の近く。
10:00開始
067さんが通路挟んだ斜め前にいるのを見つける。


稽古とは一より習ひ十を知り
十より可へる基のその一
床の軸は
大道通長安
唐銅柑子口の花入にすっと丈高く入れられた花は何でしょう。
(写真は撮れません)
竹台子に風炉が据えられています。
進行表は
初炭
行之行
薄茶 ですが、
奥伝の行之行は台子を畳目18向うへ据えます。
初炭、薄茶は普通に畳目16向うです。
初炭、薄茶を先にしてから、
台子を移動して、行之行をしました。
(家で炉の時は炉のほうを動かします。畳の大きさがデタラメ)
講師の先生のご指導は大変わかりやすく為になりました。
12:30終了
今日は初めての
午前:師範会員 午後:正・終身会員 の2部制です。
東京は夜の部もある3部制だそうで、先生お疲れでしょうね。
午後の部に出るCiaoさんと例のお寿司屋さんで落ち合う。
F会の宗E先生と有名な宗X先生もご一緒。
宗X先生は90ん歳。
杖はお使いになるがサクサク歩かれる。
だけど、あちこちから声を掛けられてなかなか進まない。

ネギトロ丼を待つおふたり。
左隅にちょっと見える手がCiaoさん。
午後の部
13:00~16:00
炭付花月
盆点
流し点
折据えの扱い、帛紗捌きをしっかり練習します。080さんのメールより
「物があることで見えなくなることがある。
物がないことで見えてくることがある。」
最初は帛紗、道具などを持たずに稽古する
というお話でした。
茶道に限らず、一般的な名言だと思います。