20201110F会 初炭

2020-11-12 10:22:48 | お出かけF会

2020年11月10日(月) F会にお出かけ

F会花所望の つづき です。

 

初炭

炉開きにはふくべの炭斗を用います。

この炭斗は小ぶりです。

宗紗先生の御子息の手造り、懐かしいです。

 

皆様がお越しになる前に炉の隣に置いて写真を撮りました。

盆香合をする事になり、香合は炭斗から外して盆に乗せました。

うちは普通の炭手前もおぼつかないので、盆香合でない方が良かったのですけれど。

 

本当の炉のお釜はこんなに大きく、炉も深いのです。

近すぎて分かりませんね。

中立の間にお釜をあげて見ました。

枝炭は5本のうち3本くらいは入れるものですが、

遠慮して入れられません。

湿し灰ももっとたっぷり撒くものですが、

席主のご苦労を思うと遠慮してしまいます。

Sofoが貧乏性なだけですけれど。

濃茶の後くらいかな

後炭はせずに炭を置き直して済ませました。

 

つづく

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20201110F会 花所望 | トップ | 20201110F会 八畳四畳半花月? »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (そうこう)
2020-11-13 07:01:18
炉の中は赤・黒・白と、灰と湿し灰のいろどりも美しい宇宙ですね。炉ならではの美しさ!
返信する
炉炭 (sofo妙淑庵)
2020-11-13 10:16:33
こうこう先生 コメントありがとうございます。
家は電磁調理器で、よくて置炉です。
本当の炉は良いですね。
ずっと見ていたい気がしました。
炭の置き用は下手下手ですけれど。
返信する
 (そうこう)
2020-11-13 18:31:55
いえいえ、お上手にくべられていますよ。
亡き師が初炭点前の時、「かかとうちょう」とよく言われていて、初めは何のことか分かりませんでしたが「夏下冬頂」ということ知りました。
炭火などのおこし方。赤くなっている炭を夏は下に、冬は上に置くと、よく火がおこるということ知りました。
返信する
 (そうこう)
2020-11-13 18:35:40
夏下冬上・・・だったかも?しれません。
返信する
 (sofo妙淑庵)
2020-11-15 12:13:21
夏下冬上 なるほど 
風炉は下が赤い炭で早く沸し
炉は上が赤い炭でゆっくり沸かすのですね。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

お出かけF会」カテゴリの最新記事