
ここ最近は、柔道五輪金メダリスト古賀稔彦さん、俳優の田中邦衛さん、そして脚本家の橋田寿賀子さんと相次ぐ訃報に心苦しい日々でしたが、有吉弘行(芸人)さんと夏目三久(フリーアナウンサー)さんの結婚は驚いたものの微笑ましいニュースでした。
芸能人の進退だけが特別ではないと思いますが...数多くの心中に深く宿した方への追悼や、結婚して「家族」となった方への祝福は素直にしたいですね
有吉、結婚おめでとう!
さて、気が付けば新年度...
「エイプリルフール(4月1日)」に洒落たウソも吐く余裕もないまま一週間
これから徐々に暖かくなるものの朝晩の気温差があるので、皆さんもどうか御自愛くださいませ。
と云うことで更新が滞っていましたが、一先ずの生存報告は“たまに飲むなら”こんなアテからです。
(閲覧に訪問してくださった方々には申し訳ないです)
我が家の「家飲み」といったら専らノンアルコールビールでしたが、もはや発作が怖くてノンアル飲料すら口にしない今日この頃、“気分だけでも酔えそう”な「アテ」を蔵出しで紹介したいと思います
▼これまでの「たまに飲むなら...」記事はコチラ
■カズチー/かずのこ屋『井原水産』北海道の老舗かずのこ屋が販売する「カズチー」はチーズと数の子を組み合わせた新感覚オツマミ。
個包装を開けた瞬間にスモーキーな香りがフワッと漂い、高まる期待を裏切らない美味しさでした。
一度かじると、ギッシリと詰まった「数の子」のプチプチとした食感よろしく「チーズ」の塩気とコク、そして仄かな燻製の香りを全体にまとった“大人の味わい”といった印象で飲兵衛さんにはオススメです。
(本州では成城石井やカルディ、アンテナショップ等で購入できると思います)
■炭火焼鳥/銀座惣菜店(株式会社KSフロンティア)
コロナ禍で惣菜・テイクアウト需要が高まる中、我が家も週末の運動がてら出かけた際に足蹴に通ってしまう『銀座惣菜店』は東京・埼玉・千葉・茨城に40店舗以上をスーパーマーケット等に展開するお惣菜専門店。
その焼鳥は時間が経っても肉が固くならないよう噛めば噛むほど旨味が溢れる程よい食感を保つ“串の刺し方”にこだわり、炎と煙を自在に操った“炭火焼き”。
なんら“特別ではない”居住地域ならではに出会った店かもしれませんが、店頭には誰かしら買い求める客がいる慣れ親しんだ惣菜店の一つです。
個人的には「ひな肉串」「ぼんじり串」「つくね串」がオススメです
■マグロ握り寿司(テイクアウト)/魚べい
ここ一年の在宅業務でわざわざ電車に乗ることもなく、散策がてら長い距離を歩いて向かう「魚べい」は回転寿司チェーン「元気寿司」が展開するブランドの一つ。
100円均一の寿司を食べ比べた結果、突出して美味なのが定番中の定番の「マグロ握り」。
上手に解答されたであろう恐らく「めばちマグロ」は大ぶりのネタで旨味抜群
▲これで店内の4皿分です!
親会社が米卸屋ということから店名由来の「魚米」の如く、シャリと相まって正に一貫ならぬ二貫入魂の美味しさ。
魚べいを突き詰めるとマグロ握り一択となり、テイクアウトがオススメです。
CM広告を拡充している回転寿司チェーン大手の『スシロー』は魅了的な商品ラインナップですが、あまりにメジャーすぎて週末は時間差で足を運んでも混雑必至。
回転寿司は握った寿司がレーンで回っていることで待つことなく手軽に食べられるのが利点の一つだと思いますが...
残念ながら今やオシャベリ・昼飲みする輩に囲まれた店内を一巡するレーンと相まって危険極まりない印象でした。
その点、魚べいは回転型コンベアを設けずに「特急レーン」を設置(2段以上)した「回転しない寿司」というのが最大の利点でしょうか、何より混雑しない店内がお気に入りです(笑)
■本格中華の拉麺「中華三昧」/明星
遡ること1981年発売以来、本格中華の味わいを貫いてきた「中華三昧」。
前回に次いで、残り2つの味も食べてみました。
・赤坂璃宮 広東風醤油
・中國料理北京 北京風香塩
▲前回は「味噌」b
さらに強化したという圧倒的なコシと弾力のノンフライ麺に名店監修のスープをあわせた「中華三昧」シリーズ王道の味を前回の教訓を活かしてチャッチャと手早く作ってみたものの、やはり麺が伸びるのが早いのが残念...
とは云え、手軽にシンプルな本格ラーメンとして食べるにはイチオシの袋麺です
▲広東・北京・四川といった中国料理をテーマにした「本格中華の拉麺」3種
即席麺市場に高級麺旋風を巻き起こした「中華三昧」は発売から40年余とロングセラーですね。
1981年10月27日「中華三昧」発売~高級麺ブーム発生
1982年:冷し中華「中華三昧 上海風涼麺(ごまだれ味)」発売
1987年:贅を尽くした究極の拉麺「新中華三昧 特別仕様」発売
1987年10月:「新中華三昧 特別仕様(1,000円)」発売。
1991~1995年:中華麺メニュー「つけ麺」「火鍋麺」を発売
1991年:「中華三昧 つけ麺」発売
1995年:「中華三昧 火鍋麺(ホーコーメン)」発売
2010年;赤坂榮林・四川飯店の人気看板メニュー「中華三昧」が再現
2011年:30周年/「究のスープ、極の麺 本格中華麺料理」
2018年:ノンフライ麺のタテ型カップ麺シリーズに麻婆麺を追加
2019年:中華の名店とコラボした中華三昧の王道の味がさらに本格進化←コチラ
2021年:40周年
■季節の和菓子 桜餅/菓匠ささや <千葉県>
(この順番で一日食べ続けてませんが:笑) 〆の口直しに和菓子です。
昔ながらの味を頑なに守っている市内の和菓子処『ささや』の桜餅を桜の花びら散る前に今年も食べることができました。
自家炊きの上品な“こし餡”は北海道産小豆を使い、塩漬け桜葉が餡の甘さを引き立て、一枚一枚手焼きした生地と相まって美味しかったです。
ゴチソウさんでした。
【-おまけ-】今週も変わらず弁当作りb
先週末に放映していた「バナナマンのせっかくグルメ」を観てしまい、まずは帯広名物「豚丼」風に
・白米とマンナンヒカリの合わせ炊き
・豚肩ロース 甘辛仕上げに刻み海苔
・小松菜の胡麻和えに紅生姜
・出汁巻き玉子焼き
コンパクトな見ため重視で手にした弁当箱の“クセ”が分かってきました。
・白米と雑穀米の合わせ炊き
・銀鮭の塩焼き
・出汁巻き玉子焼き
・揚げナスとアサリの含め煮
・切り干し大根とキクラゲとサバの含め煮
・枝豆のホワジャオ炒め
先日も午後から出社業務。
未だ発作が続き、シンドイ日が続くので主治医の診察を受けたところ、追加した薬を服用しないことで様子見とorz
電話で済むような問診だったので、事前相談した際に取り次いでほしかったですね。
やれやれです...
お弁当がとってもおいしそう!
枝豆のホアジャオ炒めは箸休めに
よさそうですね。まねっこさせて
くださいませ〜。
毎度、冷蔵庫の食材と調味料をニラめっこしてチャッチャと作る程度ですが、参考になって何よりです‼️
引き続きよろしくお願いします🤲
こし餡で旨し‼️でした。