早いもので一月も終盤...来週にも迎える「立春」を境に少しづつ“春の訪れ”を感じたいところですが、今を取り巻く事態は悪くなる一方で“終わらない冬”がしばらく続きそうです
想い起せば、2021年は年始早々に「緊急事態宣言」が発出された途端に新規感染者が減少したものの、濃厚接触者を追随しない方針に切り替わっただけの“ヌカ喜び”ではじまり、それから3~4か月周期で訪れる「波」の繰り返しは、まるで日 . . . 本文を読む
敬老の日をもってシルバーウィークが終わり、ポカポカ陽気が続くものの肌寒い今日この頃。
我が家は連休中も遠出することなく慣れ親しんだ界隈に食材調達へ出かける程度でしたが、「秋」の訪れをしっかり感じました...
基本的に長袖シャツしか持ってないので“腕まくり”もそろそろ終わりの時期でしょうか、イイ大人があまりにも軽装ではマズイですからね(充分、寒いですから:笑)
&nbs . . . 本文を読む
溯ること1955年、当時開業した「後楽園ゆうえんち」に日本初の本格的なジェットコースターが登場したことから本日7月9日は「ジェットコースターの日」なんだとか。
ジェットコースターと云えば絶叫マシンの代表格ですが...ここ一年と半年、毎日報道される新型コロナウイルスの新規感染者を示した「推移グラフ」がジェットコースターの浮き沈みと重なり、絶叫を通りこした憤慨と無力を痛感する諦観を繰り返すばかり&h . . . 本文を読む
茹だるほど暑い日本列島...💦関東地方を中心に最高気温が35度を越えた観測地点は230地点と2020年最多だったそうです...
中でも群馬県(伊勢崎市・桐生市)と埼玉県(鳩山市)では最高気温40度超えと“命の危険”を感じる暑さでした。
この危険な暑さは今日も続きますから皆さんどうか御自愛ください。根性で水を飲まない、エアコンを付けないのが美徳とされたのは大昔のことですか . . . 本文を読む
本日7月29日は『福神漬の日』。
福神漬(ふくじんづけ)は、7種の下漬けした野菜類を合わせ漬けたしたもの。その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と命名した説に因んで「七(しち)二(ふ)九(く)=しちふく」の語呂合せが由来なんだとか。(漬け物メーカー 新進が制定)
そして福神漬と云えばカレーの付け合わせ、“カレーには福神漬け”というくらい日本人には馴染み深い漬物ながら、 . . . 本文を読む
すっかり梅雨空が定着したせいか、体調不良が続く今日この頃。
有難いことにリモートワークで比較的カラダへの負担が少ないところ、外に出られない観点からすると今朝は貴重な洗濯日和。
仕事前にチャッチャと洗濯物を干して気分爽快...アッという間に乾いてしまいそうですね。
さて、リズムを崩さぬよう先日の“華麗(カレー)なる週末”はキーマカレーにしてみました
微塵切りにしたタマネギや挽肉に加えて、ナス・ズッ . . . 本文を読む
先日は愚図ついた空模様でしたが、週末にかけて夏日を感じつつも心地よい風が吹く好天を期待したいところ、緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、今しばらくは在宅業務が続きそうな今日この頃。
もう少し国民目線であって、柔軟な考えをもった頭のいい専門的な人材が政府に多数いたら、何でもかんでも専門家任せのグダグダ状態にはならなかったと思います...
それにしたって、懲戒免職されず減額しても退職金 . . . 本文を読む
一部地域で緊急事態宣言が解除されて初めての週末は、メディアを見る限り“ゆるみ始めた”のが明らかでしょうか。
もはや都合の悪いことはパタン!と耳を閉じてしまうような国民性なのかもしれませんが(笑)、政府の押し問答と都合のいい垂れ流し報道の繰り返しばかりで時だけが過ぎゆくばかり。
不安は一層募るばかりですが、妻と二人でコロナウイルスに負けずに日々を過ごしていかねばなりませんて。
さてさて、我 . . . 本文を読む
緊急事態宣言の発令から一カ月📝
多くは期待してなかったものの、やはり「延長」と安倍首相の会見を聞いた時は力が抜けてしまったのが正直なところ…
不安な日々がまだまだ続きますが、妻と2人チカラを合わせて乗り切れたらと思います。
さて...
コ(5)ロ(6)ッケの語呂合わせで本日はコロッケの日🥔
庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シ . . . 本文を読む
今宵は久しぶりの晩酌、ほんの少しですがこのまま自然にお酒を飲めない体質になってしまうのは勿体ないですからね、週末くらいは少し嗜みたいもの、今晩は「カキのオイル漬け」が肴でした。まずはカキをよく洗うこと、水が透明になるくらいしっかり洗浄するのがポイント。フライパンで水分が無くなるまで火を通し、ニンニク・オイスターソースで調味。火から下ろしたらコーティングをするようにオイルと和えて完成です。カキ本来の . . . 本文を読む
本日1月11日は「鏡開き」。お正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です…が、今年は雑煮一杯だけで"餅断ち"をした我が家。代わりに大鍋でグツグツとモツ煮を作って冬支度。大根・人参・牛蒡・蒟蒻に豚モツと具沢山に仕上げたら、少し冷ますのがポイント。全体的にクッタリと味が馴染んで一層美味しくなりますからね。ゴチソウさんでした。毎度のことながら時間をかけて仕込んでも食べてしま . . . 本文を読む
今朝は引っ越してから2度目の濃霧。
あたり一面真っ白な濃霧は幻想的であったものの、想像以上にノンビリな電車運行でしたから職場に間に合うかヒヤリとしました💦
思い起こせば…地面の土や近くの木花、そして空気中の水分が混じった霧の匂いは独特で、何故か懐かしい印象です。
駅に向かう朝はいつも足早ですが、時には鼻を利かせた道中もいいですね
さて、本日10月30日は「たまごかけごはんの日」。
島根県は . . . 本文を読む
本日10月22日は「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」。
即位した天皇が日本国内外に即位を宣明する儀式です。
第126代天皇陛下におかれては来年還暦を迎えるも、これからが本番ですからね。
どうかご自愛していただきたいものです。
さて、我が家の食卓は大鍋で仕込むモツ煮込みで早くも冬支度。
いつもの大根・人参・蒟蒻・生姜・豆腐と国産豚モツに加えて、今回の決め手はタップリの長葱。
食べる直 . . . 本文を読む
仕事終わりともなれば“陽”の短さを感じ、朝夕共に肌寒くなってきましたが、通勤電車内は相変わらずの空調加減…💦
職場に到着する頃には一戦交えたくらいに汗ダクですからね、少々面倒なものの下着を替えておくのが体調を崩さないポイントです。
(男女問わず臭いオトナは疎まれますって:笑)
さて、季節が変わってもキッチンに常備された定番麺類がマンネリ化しつつある今日この頃。
かつお節を使った調味料でお馴染 . . . 本文を読む
今週末も厳しい暑さ一日でした…(思わず云ってしまいます:笑)
暦の上では先日8日で「立秋」を迎え、夏が極まり秋の気配が立ち始めるはずの今日この頃☀️
自然は着々と秋支度を始めるも、ジリジリと照りつける太陽の下、我々ヒトが立ち止まってしまうのは仕方ないのかもしれません…
▲タイミング悪いと流水麺は売切必至!
さて、絵面だけでも"涼"をとろうと麺類の連投は御中元の代表格「そうめん(乾麺)」です . . . 本文を読む