goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

一泊二日のバス旅行~静岡・浜松編vol.3 掛川で“夜鳴きそば”~

2017年05月28日 | ├ 東海/関西
国内に2つ存在したバスケットボールリーグが昨年一つとなりB.LEAGUEが開幕。
早いもので昨日5/27は2016-2017シーズンのチャンピオンシップファイナルが国立代々木競技場第一体育館で行われ、栃木ブレックスと川崎ブレイブサンダースが対戦。
日本人唯一のNBAプレーヤー田臥勇太選手が率いる栃木が85-79で川崎を振りきり、Bリーグ初代王者の称号を手に。
攻守の入れ替わりとスピード感、一流のプレーは元より会場を埋め尽くすチームカラーのTシャツを着たブースターの一体感がビンビン伝わって、テレビ観戦ながら手に汗握る試合に“ディーフェーンス!”って叫んで会場で応援してみたくなりました


さて、更新が滞ってしまいたましたが...
生存報告を兼ねて一泊二日のバス旅行[静岡・浜松編]の初日工程をサッと締め括りたいと思います。
(ブログ閲覧に訪問された方々には申し訳ないです)

朝一番にバスタ新宿を出発し、静岡に着いてから海鮮丼専門店「のっけ家」、念願の「静岡ホビーショー」、静岡名物を堪能した居酒屋「海ぼうず」と巡って時間が経つのはアッという間。

翌日の観光エリア「浜松市」に備えて、静岡駅から東海道本線に約45分乗って「掛川駅」に到着した頃には、すっかり夜も更けていました。



▲駅前には飲み屋が多く、前方を見据えるとライトアップされた掛川城が見えました

掛川市は江戸時代に東海道の主要宿場町として栄え、掛川城を核とした城下町から発達した地方都市。

戦国時代は東西南北の戦略拠点として、多くの武将がこの地を巡り、争いを繰り広げました。
当時の掛川城主は今川家の重臣・朝比奈泰朝。
(掛川城の西に「十九首(じゅうくしゅ)」という地名があり、朝比奈の兵により直親たちが殺害された場所ではないかと言われています)

明治維新とともに廃城となってしまいましたが、1994年4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに日本初の「本格木造天守閣」として復元されたそうです。
(ちょっと時間があれば立ち寄る予定でしたが、叶いませんでした)




さらに掛川市といったら、静岡県内は元より国内屈指のお茶処ですね。
市の特産となっている深蒸し煎茶は普通煎茶よりも蒸し時間を2倍から3倍長くすることで、水色が濃厚で自然の甘みが感じられる深い味わいとのこと(別の静岡茶ですが、しっかりお土産は買って帰りました)



▲宿泊ホテルの土産でもらった掛川茶は「ほんやま 食べる茶“げんこつ”」をお供w

駅前から伸びる大通りから脇道に入ったところで、今回はビジネスホテルに宿泊。
早め早めの予約が功を制して、かなりお得な価格だったので多くは望まなかったのですが...
上層部の大浴場は掛川城を一望でき、天然温泉とあって初日の疲れを癒すことができました。



▲夜9時半から11時までの僅か一時間半です

更に嬉しい“美味しいサービス”が1階レストランで提供する“夜鳴きそばなるもの。

大方の予想とおり、夜食のラーメンでした(笑)



▲青海苔の風味よろしく塩っ気の塩梅が絶妙なスープで美味しかったですw

本格的なラーメン屋さんと比較すると申し訳ない程度の代物かもしれませんが...
このネーミングとサイズ感、そして提供する時間帯を勘案すると充分満足できるラーメンなのです。
(いやいや、この時間で満腹になっちゃマズイです:笑)

赤ちゃんの“夜泣き”じゃなくて、「夜鳴きそば」。
その由来は諸説あるようですが、
--------
*もの寂しく聞こえる屋台のチャルメラ(=客寄せのラッパ)の音
*江戸時代の夜間に屋台を担いで蕎麦を売る「夜鷹そば(=夜蕎麦売り)」が語源 →夜鳴きそば

※夜鷹とは夜間に街頭で客引きをする娼婦のこと
-------

今となっては蕎麦からラーメンに代わって、小振りでちょうどいいですね。
(中年太りが気になる方々には要注意かもしれませんが:笑)

ごちそうさんでした

(是にて初日の工程が終了です:つづく)


【おまけ】
せっかくなので、静岡ホビーショーの様子を少しだけ掲載します。
バンダイ、タミヤ、青島文化教材社など静岡に本拠地を置く老舗メーカーの新商品の見本市は元より、一段と盛り上がっていたのは全国の模型ファンが自慢の作品を持ち寄るモデラーズクラブ合同作品展
東南アジアからの参加も合わせると、260以上の模型クラブが集結し、約10,000点もの作品が展示されていました。



















思わず食入るように見てしまうほど精巧な手仕事には圧巻です...
年を取っても、自ら何か作り出せる趣味を持っているってステキだと思います。

(つづく)


【過去の記事より...昨年も凄かったですw】

*[一泊二日の弾丸バス旅行~静岡編vol.5 大御所弁当とお茶生さぶれ~]




























コメント    この記事についてブログを書く
« ▲ビアホールレストラン『CRAF... | トップ | 一泊二日のバス旅行~静岡・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。