中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

人の輪が広がるスポーツでした。

2019-09-30 15:41:43 | インポート
今朝は用事を済ませた後、ゴルフの練習に行ってきました。有料の練習後、無料のバンカー練習をし、砂が付いたクラブを洗おうとしたときです。係の方に「クラブを洗わせてください。」と声をかけると、その隣にいた男性がニコニコしてこちらを見ている気がしました。「ん?」と思い、振り返るとそこには生徒の保護者の方が立っていました。

ほんの数分でしたが立ち話をした後、「先生、今度一緒にラウンドしましょうよ。」と、誘っていただきました。これまで面談や送迎の際にお話しさせていただく程度だったのですが、またご縁が広がり深まった感じがしました。「ゴルフは人の輪が広がるよ。」とほかの方に言われたのを思い出しました。ほかのスポーツではなかなかこのようにはいかない気がします。面白いものですね。
「100を切ることができるようになって皆さんにご迷惑をおかけしないでプレーできるようになったら、ぜひお願いします。」とお話しして帰ってきました。ゴルフって楽しいものですね。

※100を切る
 ゴルフでコースに出ると、一般的に一日に18ホールまわります。各ホールごとにパー(ボールをカップに入れる目安となる数)が3打または4打または5打と設定されていて、18ホールで合計パー72打が設定されています。72打でまわれるのは相当難しく、プロでも72打を越えることがよくあります。
 初心者から初級者への境界として、100打以内でまわれるかどうかが一つの目安とされることがよくあります。(特に決まりがあるわけではないです。)


運動会

2019-09-29 15:00:34 | インポート
昨日、今日と中間試験対策を行っています。中学生の生徒たちが朝から来て取り組んでいます。私は生徒たちの間を回って質問に答えたり、ポイント解説をしています。
昨日は、合間をぬって地域の小学校の運動会に応援に行きました。風が強く、また乾燥しているため砂埃がすごかったですが、小学生たちが頑張っている姿を見られて楽しかったです。生徒たちだけでなく保護者の方ともご挨拶をすることができ、普段の面談とは違ったお話をすることができました。
さて、競技を見ていると棒取りや騎馬戦と言った昔からある競技も数多くありました。競技そのものは古くからあるものでも、ルールや進行が工夫されており、見ている側もこれまで以上にハラハラドキドキしました。
夕方になって試験対策を終え、テレビをつけると日本vsアイルランドのラグビーを放送していました。アイルランドは世界第2位と聞いていたので、「まさか、ね。」とたかをくくっていたら、驚かされました。最後の最後まで粘り強く戦うことが大切だと思わされました。また夜になると女子バレーが行われており、こちらも見事に勝利。そして昼間は女子ゴルフ、と次から次へと興味を持たせるスポーツが続いています。スポーツの秋、ですね!

…とはいえ、中3にとっては内申成績に関わる需要な試験です。気を引き締めて勉強も頑張ってもらおうと思います。


pass away

2019-09-27 15:32:00 | インポート
先ほど、スマートフォンに通知がありました。見るとこの春数十年ぶりに訪れた母校の同窓生で作るグループにメッセージが投稿されていました。何だろう?同窓会の案内かな?と何気なく開いてみると、英文のメッセージがありました。(母校は日本の中学を卒業した生徒よりも海外の中学を卒業した帰国子女が多く、このようなことは度々あります。)
ネイティブスピーカーの英語の先生で、体格が良くパワフルな先生の写真が載っていました。私は直接習ったことは無かったものの、廊下ですれ違えばニッコリ会釈を返してくれる先生でした。写真で見た先生は当時とは異なり随分スリムになられ、月日が経ったことを感じさせました。
何となく嫌な予感がしながらも英文を読み進めると、「pass away」の文字がありました…。突然、当時元気だった先生の姿が次々と浮かんできました。先生の紹介文があったので読んでみると私と同じ誕生日でした。うーん、お世話になった先生方とだんだんとお別れをする、そんな年に自分自身がなってきたのだと実感しました。

過ぎ去った日々は思い出としては残るけれども決して戻ってこない。ほんのつい数秒前ですら戻れない。だからこそ今の時間、一分一秒が本当に大切なのだ、と言うことを、今晩生徒たちに話してみようと思います。もちろん、自分自身にもあらためて言い聞かせるつもりです。


見事に一致

2019-09-26 21:02:56 | インポート
今日は朝から都立高校に行き、校長と話をする機会がありました。校長室に入る前、登校時の生徒たちが脇を通っていきました。多くの生徒たちが「おはようございます。」と言ってくれ、気持ちが良かったです。
さて、校長室に通され校長にお会いしたところ、校長は一見すると怖そうな顔をしていました。ところが、話し始めてみると話し方も柔らかく、丁寧にお話ししてくださいました。
お話を聞いていると、不思議なほど私が考えていたことと見事に一致し、驚いてしまいました。そのことを校長に伝え、今後ともよろしくお願いしますと挨拶をして戻ってきました。私の考えが間違えではなかったことがわかり、ほっとしました。



英検対策

2019-09-25 16:21:56 | インポート
昨日の小学生英語の授業では、英検の対策を行いました。まだまだ試験慣れしていないため、ぱっと見で難しそうだとすぐにあきらめてしまうところが生徒たちに見られました。そこで、片手に蛍光ペンを持たせて、自分の知っている単語をマークさせました。自分でマークをした後、まだわからない部分については、重要語句に解説を加えながら異なった色でマークさせました。すべての単語がわからなくても、たとえ一語や二語しかわからなくても、カギとなる単語さえわかれば結構問題を解くことができることを実感してもらいました。これまでに勉強してきたテキストを開いてみると習った事のある単語が次々と出題されていて、復習の大切さも感じられたようです。
受験においても、学校の試験においても英検などの資格試験においても、繰り返し練習することは最も有効な学習方法の一つだと思います。試験の受け方、重要ポイントの見つけ方と合わせて身につけて行ってほしいと思います。