中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

意外でした!

2019-09-17 21:30:20 | インポート
今日は打ち合わせのため八王子へ行ってきました。仕事関係の話が一通り終わった後、相手の方が先日カンボジアへ行ってきたことに話題が移りました。マッサージを受けに行った時、同行していたガイドの方から「財布は絶対に手から離してはダメだ。」と念押しされたそうです。その言いつけを守り、背中をマッサージされている時も、起き上がってマッサージを受けるときも、ずっと財布を握っていたままにしていたそうです。アドバイスのおかげで何事もなくマッサージを終え、店を出たときです。「やられた!」とガイドの方が店に走って戻っていきました。聞くと、「立ち上がって頭のマッサージを受けている時、その時だけ財布から目を離したところ、中に入れてあった100ドル紙幣を盗まれてしまった。」とのことです。店にクレームを言っても、「証拠がない。その100ドル札に名前が書いてあるわけでもない。」と突っぱねられてしまったそうです。警察に行っても相手にしてもらえない。泣く泣くあきらめたそうです。今度一緒に行きましょう、と(もしかしたら冗談半分かもしれません)誘われましたが、躊躇してしまいました。
「ゴルフ場もあるのですか。」と私が訪ねると、「カンボジアでもベトナムでもミャンマーでもどこにでもありますよ。調べてみましょう。」とスマホを取り出し、調べてくれました。画面を見せてくれましたが、その金額を見て驚きました。なんと、2万円後半~3万円くらいかかるのです。物価が安いのだからゴルフ場も安いだろうと思っていたらとんでもない誤りでした。最近では、日本の方が物価が安いという場面も増えてきているそうで、それは日本の国力が落ちていることにもつながっているため、これからの日本が心配だ、とその方は言っていました。本当にそうですね。


にわか雨…

2019-09-11 16:48:54 | インポート
自転車置き場の電灯が先日の台風で一部点灯しなくなってしまいました。そこで、いつも頼っている卒業生のM君に来てもらい修理してもらいました。無事に点灯するようになり、「ありがとう。」と言おうとした矢先、突然豪雨が襲ってきました。雷鳴が轟き、すぐそばに稲光が見えます。教室の前の道路が川のようになってしまいました。屋根付きバイクで来たM君も帰ることができず教室で雨宿りをしています。
台風といいこの豪雨といい、つくづく自然の力の強さを感じています。この10年20年で自然環境が大きく変化した気がします。目の前にいる子供たちが成長していくこれから数十年、果たしてどうなるのか不安になります。


漢字検定対策

2019-09-10 16:13:06 | インポート
 昨日は、中学2年生の国語クラスを担当しました。このクラスは1学期からずっと漢字検定の対策を授業の冒頭に行っています。初めのうちは嫌がっていた生徒もいましたが、漢字検定の意義や受験の際に有利に働く可能性もあることなどを話し、また国語指導の一環として行っていることも説明して毎回毎回積み重ねてきています。
 すると、前回7月の検定試験では、これまでずっと漢字が苦手と言っていた生徒たちが面白いように合格したのです。それも目標点かなり余裕をもっての合格でした。2学期からは、おおよそ中3レベルとなる漢字検定3級の対策を始めましたが、漢字が得意な生徒はすでに余裕で合格点が期待できる状態ですし、漢字が苦手と言っていた生徒たちもあと一息で合格、というラインまで来ています。
 一度に何時間も対策をするわけではありません。およそ30分~40分、週に1回継続して行ってきただけでも相当な効果が表れています。あらためて、一度に大量に行うことよりもたとえ少量でも継続して繰り返し行うことがもたらす効果を実感しています。年度内にほとんどの生徒が3級に合格し、来年のこの時期には準2級や2級にできるだけ多くの生徒に合格できるよう、この授業を継続していこうと考えています。


夏も終わりですが…。

2019-09-09 16:24:37 | インポート
台風16号が通り過ぎ、台風一過で猛烈な暑さになっています。創研塾の周辺ではあまり大きな被害はなかったものの、他の地域では被害が大きいところもあるようで心配です。
東京ではどちらかと言うと台風直接の被害よりもその後の通勤ラッシュへの影響が大きかったようです。今朝は都内まで出るのに一駅一駅電車が止まり、いつもの何倍も時間がかかってしまった、と言う話を聞きました。さらに、午後になって教材屋さんが資料を持ってきてくれましたが、その際に千葉のある駅では電車が来ない為にホームに人があふれ、駅に入ることができず、駅に入るために2キロメートルもの行列ができてしまった、と言う話も聞きました。災害時はもちろん、災害後の対応の難しさを感じました。
さて、今日は小学生の女の子が塾に駆け込んできました。そして、手に隠し持っていたものを私につきだしました。それが、↑の写真です。もう夏も終わろうとしているにもかかわらず、まだセミの抜け殻があるのですね。これまでずっとセミは一生のほとんどを土の中で過ごし、地上にいるのはわずか1週間、と言われてきました。が、これがそうでもないことを岡山の高校三年生が調べ、実際には1ヶ月くらい地上で生きていることをこの夏発表したのも記憶に新しいところです。
休み明け、各高校では文化祭があちこちで開催されています。私も先日、少しのぞいてきました。また、各中学校では修学旅行シーズンのピークを迎えています。これが落ち着くと2学期の中間試験が始まります。夏が明けた途端、一気にバタバタしている生徒も多いです。体調を崩しやすいこの時期を上手に乗り切り、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。


踊り食い

2019-09-05 20:26:47 | インポート
小学生の女子と話していて、ひょんなことから「踊り食い」の話になりました。踊り食いがどのようなものか知らなかったようなので、「ほらエビの踊り食いとか…。」と説明しようとすると、「あぁ、エビを踊りながら食べるのね。」との答えが返ってきました。思わずその様子を想像すると吹き出しそうになってしまいました。
小学生や中学生と話をしていると、(とてもべたな話ですが)このようなやり取りが時々あり、楽しいです。