人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

大人になった後も実はこれが怖い

2012-05-13 13:58:28 | ニュース
大人になった後も実はこれが怖い



この世界に何十年も暮らしていると、大抵のことは慣れっこになっていくもの。驚いたり恐怖を感じたりすることは、子供のころと比べれば少なくなっているのではないでしょうか。

とは言え、大人になってもコレだけは怖い!というものも……。今回は、そんな「あなたが怖いと思うもの」についてお聞きしました。




調査期間:2012/4/12~2012/4/16

アンケート対象:マイナビニュース会員

有効回答数 992件(ウェブログイン式)



■お化け的なものが怖い(355票)



「誰もいない場所で視線を感じるなどの気配を感じると、背中がゾッとしてしまう」(31歳/女性/沖縄県)



「寝るときに、ベッドの下から何か出てくるんじゃないかと思います」(22歳/女性/大分県)



「夜、トイレに行くとき、鏡を見ないようにしている」(38歳/男性/大阪府)



「映画の呪怨(じゅおん)を見てから、怖くてシャンプーをするときに目をつぶったり下を向きながらできない」(25歳女性神奈川県)



圧倒的な票数を集めたのは、心霊現象という結果に。



普段はそうでもないけどTVで怖い話をやっていたら意識してしまう、実はお化け屋敷が嫌、などの声が寄せられました。



筆者もお化け屋敷は嫌いです。というか絶叫系も嫌いです。お金を払って怖い思いをする場所なのに、「遊園地」という楽しげな名前が付いているのも謎だと思いますが、友人は誰も賛同してくれません。



■過去のトラウマに起因した怖いものがある(147票)



「パイプいすに親指を挟んで抜けなくなり、それ以来座れない」(26歳/女性/高知県)



「昔、湯沸かし器が火を噴いたので、湯沸かし器をつける瞬間が怖い」(26歳/女性/愛知県)



「小さいころ、田植えしたところに落ちて、身体の半分くらい田んぼにはまったことがあり、それから田植えされた田んぼには近づけない」(30歳/女性/奈良県)



これらは、むしろ経験によって恐怖が刷り込まれるモノたちですね。



「大昔、頂上付近で止まった経験があるので観覧車が怖い」(32歳/男性/東京都)



……ほらね!! 観覧車のような平和的乗り物でもコレです。遊園地は、つくづく油断できません。



■見た目が怖いものがある(133票)



「ハチの巣やイクラなどのぶつぶつとしたもの」(28歳/女性/滋賀県)



「模様入りの肌色ストッキング。血管が浮き出ているようにしか見えず、気持ち悪くて見られません」(32歳/女性/埼玉県)



「物の角やとがった部分などが強く意識されて気になる、ということがある」(27歳/男性/東京都)



うーん、分かる気がします。特にとがったものは、こっちを向いていると落ち着きません。ほか、虫全般、魚のうろこ、廃虚、医療ドラマなどの意見が寄せられました。



「枝垂(しだ)れ桜がこわい」(31歳/男性/大阪府)



幽玄の美という感じだと思いますが、垂れてるのがお化けっぽくて怖いのでしょうか? これは珍しいパターンかも。



■突然、ありえないことが起こる気がする(103票)



「サウナとかで閉じ込められたらどうしようと思う」(34歳/男性/東京都)



「乗っている電車が横転するとか、通行人に刺されるとかよくわからない妄想をしてしまう」(25歳/女性/神奈川県)



絶対にあり得ないわけではないけれど、確率としてはかなり低いはず。でも、たまにそんな思いにとらわれることってありますよね。



しかし、もっと妄想力があると、さらにあり得ない恐怖にかられます。



「寝る時、布団から少し足が出ていると、その部分が切り落とされそうな感覚に陥る」(29歳/女性/熊本県)



「ふ化するはずはないのだが、おなかの中で卵類がふ化したらどうしようと思い、できる限り卵は食べないようにしている」(23歳/女性/神奈川県)



いやいやいや、生卵を丸飲みするわけでもないのに……。割るのが怖いのはまだ分かりますが、出された料理でも怖いのでしょうか。うーん、不思議。



■そのほか

「夜の川・放水路など川幅5m以上の流れのある水辺。引き寄せられる感じがする」(34歳/男性/静岡県)



「マジックテープをはがす音を聞くと、吐き気がする」(33歳/女性/愛知県)



「海。砂浜から離れて少しでも深い場所に行くと、頭の中にジョーズの音楽が流れて、すぐ砂浜に引き返してしまう」(28歳/男性/大阪府)



「割りばしを口に入れると、口内の水分を奪われる感じがして本当に鳥肌が立ってしまう。ごくまれにだが、他人が割りばしを使っているだけで、口内の状態を想像して鳥肌が立ってしまうこともある」(30歳/女性/滋賀県)



本当に多種多様な恐怖症があるのですね。しかし、割りばしなんてポピュラーすぎて、日常生活に支障をきたさないのか不思議です。



皆さんは、当てはまるものはあったでしょうか?



(文/島田彩子)


猫ひろしが会見 カンボジア代表として「スポーツ発展に貢献したい」

2012-05-13 13:57:46 | ニュース
猫ひろしが会見 カンボジア代表として「スポーツ発展に貢献したい」


 ロンドン五輪男子マラソンでカンボジア代表としての出場が消滅したピン芸人・猫ひろし(34)が12日、都内で会見し、「本当に残念に思っております」と無念の表情で今後の進路や心境を明かした。今後も“カンボジア代表”として「マラソンを中心とした活動をカンボジアでやって、代表としてスポーツの発展に貢献していきたい」と意気込み、現在も伸び続けるタイムに期待を込め「4年後のリオ五輪にも、チャンスがあるならチャレンジしたい」と新たな目標を掲げた。



 一度は五輪への切符を手にした猫だが、今年に入り国際陸上競技連盟(IAAF)が新規定を設置。国籍取得後1年が経過していない場合は「連続した1年の居住実績」か「国際陸連理事会による特例承認」が必要になったため、猫の五輪への道は途絶えた。

 会見に同席した同国オリンピック委員会のワット・チョモランマ事務局長は「猫さんが出られなくなったことが一番残念です」と切り出しつつ「IAAFルールはしっかり守る。新しいルールができたので、そのとおりにしなければならない」。今年10月18日からは正式にカンボジア選手として認められるといい「来年や再来年のチャンスがありますから、準備して頑張って、カンボジア代表選手としてぜひ出てほしい」とエールを送った。

 8日午後9時、練習会後に専属コーチから“五輪消滅”の報告を受けたという猫は「毎日30キロとかトレーニングしてたので正直残念」と振り返り「でもこれで終わりじゃないので、引き続き頑張っていきます」と笑顔。芸人仲間である安田大サーカスのクロちゃん、事務所の先輩である久本雅美、柴田理恵から励ましの言葉をもらったといい「すごい温かい言葉かけていただいたので、また頑張れます」と気合いを入れ直した。

 芸人としての活動スタンスも変えず「ずっと芸人なので、今まで何度も行き来して仕事をする。拠点は日本ですが、最近はカンボジアにいる方が多かったので、どちらが中心になるかはわからない」と説明。“二足のわらじ”を踏みながら「このままやってきちんとタイムが伸びるのなら、今後も(芸人として)いろいろ挑戦させていただこうかなと思います」と語った。

 猫は今後カンボジアでの活動の一つとして、6月17日に行われる同国主催のマラソン大会『プルノペン国際ハーフマラソン』を共催することも報告した。

赤ちゃんと添い寝は「児童虐待」死亡させた母親有罪―米テキサス州

2012-05-13 13:57:11 | ニュース
赤ちゃんと添い寝は「児童虐待」死亡させた母親有罪―米テキサス州



米国テキサス州で先月(2012年4月)、赤ちゃんと添い寝した母親が裁判で有罪になった。番組によれば、隣り合って寝ていた3か月息子が死亡し、司法解剖でも死因は特定できなかったというが、この母親は1年前にも生後1か月の息子を同様の添い寝で亡くしたという経緯がある。

「そこは偶然とはいえ、あやしい」と司会の小倉智昭はいぶかしむ。最初の事故のあと、母親は2度と添い寝をしないと約束していたという。
ウィスコンシン州では昨年10人死亡

なお、この母親がどういった罪に問われたのか、番組ではわからなかったため、仕方なく視聴者的に調べたところ、一種の児童虐待といったことのようである。米国では、小児学会などが赤ちゃんとの添い寝をしないよう呼びかけている。番組が持ってきたデータによれば、ウィスコンシン州では昨年、添い寝が原因で10人が死亡している。親が寝返りなどで体を動かして、枕や毛布で赤ちゃんの顔を覆ってしまう、下敷きにしてしまう、赤ちゃんがヘッドと壁の間に挟まるなどの例があるという。

<竜巻>発生の73%を気象台見逃し 注意情報出せず

2012-05-13 13:56:33 | ニュース
<竜巻>発生の73%を気象台見逃し 注意情報出せず



 各地の気象台が竜巻注意情報を発表するようになった08年3月以降、実際に観測された竜巻や突風215件のうち的中したのは57件で、約4分の3の158件を見逃していたことが気象庁のまとめで分かった。一方、今月6日の竜巻では注意情報が的中し、ホームページで公開されている「竜巻発生確度ナウキャスト」も地域をほぼ特定して発生を予測していた。気象庁は今後、予測精度の向上と併せ、情報の伝達方法などを検討する。


 気象庁はレーダーを用いて、積乱雲の中に回転する気流の渦(メソサイクロン)があるか観測。気温や湿度などを総合考慮し、10~60分後に竜巻が発生する確率が5%超と判断できる地域が現れると、その地域を含む府県単位で竜巻注意情報を出している(一部都道府県は南部と北部などに細分化して発表)。

 10年5月にはナウキャストの運用を開始。竜巻が発生する確率が1~5%程度の地域(10キロ四方単位)を「確度1」として地図上で青色に、5~10%程度を「確度2」として赤色に表示し、10分ごとに更新するようになった。

 気象庁によると、竜巻で大きな被害が出た今月6日までに注意情報が出されたのは計1446回。実際に起きたのは57回で的中率は3.9%にとどまり、見逃した率も73%と高い。しかし、ナウキャストで確度1と表示された地域に限ると、見逃す率は30~40%に向上するという。

 今回の竜巻が発生した時間帯の6日午後0時40分のナウキャストでは、茨城県南西部や栃木県南部が赤く表示され、被害が出た茨城県つくば市や筑西市、栃木県真岡市や益子町付近と一致。10分後には、赤色部分は北東へ移動し、竜巻の動きと符合していた。しかし、ナウキャストは周知が進んでおらず、テレビで速報するなどのシステムになっていないため情報を十分に生かせなかった面がある。

 気象庁の検討会の委員を務めた東京大大気海洋研究所の新野宏教授は「精度アップが課題。外れることが多いと理解した上で万一に備える必要がある。伝達方法は社会のコンセンサスを踏まえた検討が必要だ」と話している。【池田知広】

新東名を18キロ逆走=84歳男性「高速と思わず」―静岡

2012-05-13 13:55:43 | ニュース
新東名を18キロ逆走=84歳男性「高速と思わず」―静岡



12日午前11時50分ごろ、静岡市清水区宍原、新東名高速道路の新清水インターチェンジ(IC)付近で、逆走している車があると110番があった。静岡県警高速隊は、路肩を逆走する保険代理業の男性(84)=同県富士市=の軽自動車を見つけ、停止させた。車は18キロ逆走。高速隊は道交法違反で男性に交通切符を交付した。

 逆走による事故やけが人はなかった。男性は高速隊に対し「高速に乗ったつもりはなかった」と話しているという。