5月の木曜日。
波佐見焼きの好きな友人と2回目の波佐見焼きめぐり。
伊万里まで無料の西九州道がのびたおかげで、糸島からだと車で約1時間半の道のり。
まずは、波佐見町の手前にある「マルヒロ直営店」へ。
こちらのお店は波佐見焼きを有名にしたモダンなマグカップで有名です。
素敵なうつわがあったけど、いいなと思うものは、やはりお値段もそれなりで、
最初のお店ということもあったので、何も買わずにあとにしました。
友達が大好きな「西山」の直営するショップへ。
ここにも普段使いできるかわいい器がいっぱい。
倉庫だったいう建物も趣があっていい感じです。
そして、前回はお休みで行けなかった西の原エリアへ。
こちらは、「モンネ・ルギ・ムック」でのランチを楽しみにやってきました
が、なんと、この日は「社員研修のためお休み」でした。うそでしょー
こうなったら、また、次回リベンジします
他にはコーヒー店や雑貨屋、器屋さんなどなど。
イギリス庭園みたいな中庭も素敵
昼食をはさんで、「OYANE」→「WAZAN OUTLET」
見ているだけで、楽しくなる器ばかりだけど、予算の都合で見てるだけ
最後に中尾山へ。山間の町に所狭しと窯元がある波佐見焼き発祥の地。
まずは、「中尾山交流館」へ。
中尾山にある多くの窯元の作品が一同に展示販売されているので、
こちらで気に入った窯元をめぐるのがおすすめです。
私は時間の都合上、こちらで購入。
「一龍陶苑」のしのぎシリーズのプレートを4枚購入
Lサイズ(約21㎝) このサイズのものをさがしていました!
つるんとした質感が普段使いには良いですね
「うつわ処 赤井倉」は、建物も有形文化財になっているギャラリーです。
広間をあがり、奥のほうに進むとお高そうなうつわも並んでいます。
こちらでは、福昭窯のマリモ柄のお湯のみを購入。
といっても、私は焼酎グラスにするつもりだけど
これだけの窯元がぎゅっと凝縮されている場所はあまりないので、
あと何回来れば制覇できるかな~
波佐見焼きの好きな友人と2回目の波佐見焼きめぐり。
伊万里まで無料の西九州道がのびたおかげで、糸島からだと車で約1時間半の道のり。
まずは、波佐見町の手前にある「マルヒロ直営店」へ。
こちらのお店は波佐見焼きを有名にしたモダンなマグカップで有名です。
素敵なうつわがあったけど、いいなと思うものは、やはりお値段もそれなりで、
最初のお店ということもあったので、何も買わずにあとにしました。
友達が大好きな「西山」の直営するショップへ。
ここにも普段使いできるかわいい器がいっぱい。
倉庫だったいう建物も趣があっていい感じです。
そして、前回はお休みで行けなかった西の原エリアへ。
こちらは、「モンネ・ルギ・ムック」でのランチを楽しみにやってきました
が、なんと、この日は「社員研修のためお休み」でした。うそでしょー
こうなったら、また、次回リベンジします
他にはコーヒー店や雑貨屋、器屋さんなどなど。
イギリス庭園みたいな中庭も素敵
昼食をはさんで、「OYANE」→「WAZAN OUTLET」
見ているだけで、楽しくなる器ばかりだけど、予算の都合で見てるだけ
最後に中尾山へ。山間の町に所狭しと窯元がある波佐見焼き発祥の地。
まずは、「中尾山交流館」へ。
中尾山にある多くの窯元の作品が一同に展示販売されているので、
こちらで気に入った窯元をめぐるのがおすすめです。
私は時間の都合上、こちらで購入。
「一龍陶苑」のしのぎシリーズのプレートを4枚購入
Lサイズ(約21㎝) このサイズのものをさがしていました!
つるんとした質感が普段使いには良いですね
「うつわ処 赤井倉」は、建物も有形文化財になっているギャラリーです。
広間をあがり、奥のほうに進むとお高そうなうつわも並んでいます。
こちらでは、福昭窯のマリモ柄のお湯のみを購入。
といっても、私は焼酎グラスにするつもりだけど
これだけの窯元がぎゅっと凝縮されている場所はあまりないので、
あと何回来れば制覇できるかな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます