わが端末は2022年の7月に買い替えた。
長時間電池長持ち!というOPPOのやつだった。
だがどうだろう。
今では16時位になると残電池量20%で警告通知がでる😡
電池長持ち嘘つきめ
劣化早いやん。
日本通信の290円プランには大変満足しておるのだが、MNPキャンペーンで新端末が手に入るので、またIIJmioに逆戻りすることになった。
事務手数料4000円くらい払っても端末割引が効く方が機種変より安い。
後継機とは性能がそんなに変わらないので、結局同じ端末を買い直すことにした。
お値段が1万円くらい違うし。
また、これを機にesimというやつにしてみることにした。
私はやってみないと覚えない人間なので、とにも角にもやってみるべし!ということで、新プランはA回線の音声esimにしてみる。
夫氏はD回線なのでバランスもよかろう。
さて、esimの開通は簡単にできるのか。
結果として無事開通したわけだが、物理的simとはちょっと挙動が違うので、新旧端末をもっている場合新しい方にちゃんと登録しないと1度登録してしまったら再発行手数料が取られるとのことだった😱
あぶなー
そういう意味では、simは現物があったほうが間違えづらいかもしんない。
物理的に制御されるので。
とりあえずあとはアプリの同期や旧端末からのアンインストールを進めないとな。結構面倒くさい。
端末乗り換えるのは良いのだけど、アプリのログインとかアクティベーションが面倒でまだ完全には乗り換えられてない。
最小限のアプリで行きたいけど、今はモバイルスイカとかポイント系やコード払い系、有象無象アプリがあるので大変困っている。
あと、機種変によるエラーなども生じていて困っている(INIのFCアプリとか)
変えるっていうのは面倒くさいことだけど、面倒くさいは老化の一歩だからまだ面倒くさがりながら出来るうちは頑張ろう💪
※ちなみに、完全に同一機種にしたことから電池劣化の比較ができ、半分にも満たない時間で消費されていることが分かりました(;´∀`)全然電池持ちチガウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます