今月下旬あたりに、全国ろうあ者体育大会が、
埼玉県で開催される。
県北のこの辺りでも、何種目かの競技があり、
そのサポート要員として、支会とサークルから参加する。
そして、今日は、その説明会があった。
私が参加するのは、お隣りの市のソフトボールなんだけど、
なんと、担当は手話通訳
5人くらいいるのだけれど、
第1試合は、5試合同時進行だそうで、
各試合1人ずつ通訳がつくそうだ
開会式や閉会式、始球式などは、県の通訳が来るそうだけれど、
試合中は、1人通訳だ。
どんな感じなのかやってみないとわからないけれど、
試合中は、バックネット裏辺りで待機していて、
必要に応じて、通訳するのだとか
試合チームの監督、メンバーはろう者で、
審判は地域のソフトボール協会の人なので、
監督と審判の間でのやり取りの通訳をするのだけれど、
試合がスムーズに進んでいれば、通訳の出番はほとんどないそうだ
判定は、ジェスチャーだし、
故意四球や、テンポラリー・ランナー、選手交代などは、
カードで示すし、スコアボードや、ボールカウント表も、
一目瞭然なので、問題ない
通訳なんて、出番がないかも知れないし、
むずかしい通訳になるかも知れない。
さあ、どうなることやら・・・
ちなみに、「テンポラリー・ランナー」なんて、
今日初めて知った。
時間短縮のために、ツーアウトで、捕手がランナーになった時に、
代わりのランナーを使えるということなんだそうだ
* * * * * * *
そして、今日は従姉の誕生日。
9月は、私も含めて、身内の誕生日が多い月。 お誕生日おめでとう!
(≧∇≦(≧∇≦ )カンパーイ!!