まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

スマホのアプリ

2018年10月11日 | まちの日々

スマホの話が現実味をおびてきたから
今日は、せっせと機種変について、
いろいろ調べたり、
必要なことをメモしたり、
やってみた

簡単に移行できるアプリがあるんだ
でも、みんな最近できたみたいで、
私の端末では古過ぎてできない

地道に必要なことをメモしたり、
設定しておかなくちゃならない。

でも、そんなにいろいろないから、
まあ、私の使い方では、
そんなにむずかしくないみたい

でも、義姉のために、
(義姉は初めてスマホを使うので)
ワンタッチダイヤルを探してたら、
なんといろいろアプリがあることか
やりたいと思うことは、
本当に何でもできるんだね。
スマホってすごいなあ。

これって、年寄りみたいな発言だね。
って、年寄りか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスマホは魅力的だけど

2018年10月10日 | まちの日々

またまた夫が、スマホの件で、
にわかに動き出した
スマホの契約もいろいろあるんだね。
テレビでも、競争でCMやってるし。

いろいろあり過ぎて、
もうわからない

でも、そろそろ新しいスマホに、
変えたいな~という気はする
だから、夫に乗っかっちゃおうかな。

今使ってるスマホ、
便利だし、慣れてるし、
気に入っているんだけど、
電池は持たないし、
古過ぎて、アプリのサービスが、
終了されちゃったりする

だから新しい機種は魅力だけど、
移行が面倒だな~~
前にもできたのだから、
今度もがんばらなくちゃと思うけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミレスで

2018年10月09日 | しゅわしゅわ

今日のサークルはファミレスの日
祝日の次の日は公民館は休館なので、
ファミレスで交流会だから。

先月は、お休みだったんだけどね
いつものメンバーが集合して、
食事をとる人、
食事は済ませてきて、
デザートにする人。
ドリンクバーだけの人もいる

いつもの学習会とは、
違う雰囲気で、おしゃべりするのも、
とても楽しい

新しく入った人たちを、
LINEのグループに誘ったり、
唯一の中学生のSちゃんと、
交換したり
LINEの初心者の人には、
無料スタンプの入手方法を教えたり

活動や、行事のことなど、
真面目な話もしたけれどね

美味しいものを食べながら、
楽しくおしゃべりするのも、
サークル活動の醍醐味だものね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったり寒かったり

2018年10月08日 | まちの日々

暑かったり涼しかったりした
3連休だったけれど、
久しぶりにゆっくりのんびりできた

土曜日にはサークルの会議があって、
その後、深夜近くまでファミレスで、
おしゃべりして来たけれど、
ホントに久しぶりだったな~~

最近は、夜のファミレスは、
あまり行ってなかったから。
聞こえない人は、帰ってしまって、
いなかったけれど、
サークルの気の合った人たちと、
本音の話ができてよかった

昨日もちょこっと出かけたけれど、
今日は、家にいてのんびりした
このところ、土日はいろいろ、
行事があって、忙しかったけれど、
今回の3連休は、
ちょっと一息入れられたかな

でも、来週からは、10月も、
週末はいろいろ予定がある。
忙し過ぎなければ、いいよね。
楽しい行事ならわくわくするもの

友だちとのランチの計画も、
もちろんあるしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の俳句

2018年10月07日 | はいくのこみち

今月も兄とFaxと電話でやり取りし、
区切りをつけた

でも、これだ!と思うような、
俳句はなかなか作れない。
また次にがんばろう

〇風はらむつなぎの服や秋の空    (郭公)
〇秋の朝二の腕さする台所
〇うろこ雲子らはひたすら泥だんご    (郭公)
〇長き夜や小さき寝顔眺めをり
〇畦道に忽然と咲く曼殊沙華    (郭公)

朝顔の枯れてなほ咲く青淡し
大窓に秋の陽射しやビーズ編む
大ぶりの梨は小さき手に余り
里帰り百目熟柿の並ぶ棚
境内の銀杏色づき写生会

世の中は金木犀の香ほりなり
ベランダに秋の日差しやオキザリス
台風一過園庭をかける子ら
体操の隊形に開け秋の空
秋刀魚食ふ頭と骨と尾の残り

秋の日の腕の焼きつく物干し場
色づきし銀杏を囲む写生会
秋晴れやコーヒーの友アーモンド
借り物探し駆り出さる運動会
まだ残る栗の渋皮むく仕事

朝顔の名残の花の咲き乱る
秋空や洗濯物は風を受け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の備蓄

2018年10月06日 | まちの日々

この夏は、熱中症予防や
水分補給のために、
スポドリや麦茶を買ったり、
緑茶、ほうじ茶などいろいろ買った

切らさないように箱買いをしたり、
2Lペットを買って、
常に冷蔵庫に冷やしていたり・・・

メーカー品じゃなくても、
味を比べたり、安いのを探したり

また、お茶類は利尿作用があるから、
カフェインのないものがいいとか。

最後は結局水がいい、
というところに、落ち着き、
持ち運びにも便利なので、
500mlペットの水を箱買いした。
とても安いのがあったし

もう、夏も終わるから、
もう少し買っておこうと思ったら、
遅かった。もうなかった

そこで、昔、なんでも安いお店に、
行ったことを思い出し、
少し遠かったけれど、夫と、
ドライブのつもりで、行ってみた
(ないかも知れないから)

でも、無駄足にはならなかったよ。
安いのがあったので、
まとめて買ってきた。やれやれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2018年10月05日 | まちの日々

外出から帰ると、
夫が、帰りが遅いと不満顔
いやいや、早めに帰ったんだけど。

なんだと思ったら、昼過ぎから、
おでんを作っていて、
つゆの味を見てほしかったのに、
その場に私がいなかったので、
待ってたらしい

そんなの夫がおいしければいいのに。
大根も下茹でしてくれたらしい。
それは初めてのことだ。

おでんの具を買ってきて、
添付のつゆでそのまま、
作ってくれたことはあったけど。

夕食はおいしくいただきました
大根もやわらかく味がしみてたから、
おいしかったよ
またレパートリーが増えたね

おでんもおいしい季節になったな~
これからは、お鍋もいいよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ修理で・・・

2018年10月04日 | まちの日々

昨日、私の留守の間に、
アンテナの修理の業者が来た。
もちろん来ることは知っていた。

屋根のアンテナと、
ベランダに出る部屋、
元、息子が使っていた部屋だけど、
そこさえ掃除しておけばいい、
と思ってたのに、
なんと、全部の部屋に入って、
テレビの調節をしたらしい

私の寝室にも
ベッドメイクはしていたけれど、
部屋の中は、子どもたちのものや、
段ボールや、本や、漫画などが、
ほこりをかぶっていた(恥)

夫の部屋はもっとひどくて、
さながら要塞のようで・・・
普段の生活は、隠しようもない

見えるところだけ繕っても駄目だね。
肝に銘じておこう(苦笑)

今日は、一部その片付けで疲れた。
全部は無理だけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚

2018年10月03日 | まちの日々

昔からの知人に、サンマをいただいた
気仙沼からの産地直送だ。
今年のサンマは大きくて、
立派なサンマだという。
確かに、とてもおいしかった

2人では食べきれないので、
夫の姉や近くの娘におすそ分けした。

そして、早速お礼のはがきを書いた。
でも最近は、
(と言ってもだいぶ前からだけど)
ポストが少なくて、
はがきを入れるのに苦労する

車で10分くらい走っても、
途中で入れたいと思っても、
道路の反対側だったり、
わざわざ回り道を、
しなくてはならなかったり、
駐車場がなかったり・・・

スーパーにはけっこうポストが、
あるんだけどね。
コンビニにあればいいのにな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の練習

2018年10月02日 | しゅわしゅわ

先週はサ連の運営委員会だったから、
サークルへは行けなかった

なので、今日のサークルは、
久しぶりの気がする
なのに、今日はろう者がいなかった。

今、手話講習会を受けている人が、
見学に来てくれたし、
去年講習会を受けて、
今年サークルに入ってくれた人も、
何人かいたので基礎的な練習をした

以前からのサークル員は、
声を出さずに、手話表現をし、
新しい人たちは、声を出してもよい。
声は出なくても、口形は必要だけど、
つい声を出したくなってしまう

見学の人のために、
自己紹介をし、
連休にどう過ごしたかを話した。

その後、人差し指1本を使った手話
2本を使った手話、
親指を使った手話など、
端から表現していった。
知ってる手話単語でも、
思い出せなかったり
だれかが表現するのを見て、
なるほどと思ったり、
考えていたのに、
順番が来たら忘れてしまったり

大笑いしたりして
和気藹々と楽しい時間を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする