まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

ゴールデンウイークの締め?

2022年05月08日 | まちの日々

久しぶりの日曜日に
(日曜日が久しぶりなわけじゃないけど)(笑)
まごすけが宿題をやりに来た。
ポンコやアッコがまとわりつく(?)から、
落ち着いて勉強ができないのだろう。
我が家は静かだもの。
いつでもいらっしゃい

高校生になったら、急に大人っぽくなって、
春のシックなワンピースも、
なんだか大人のムード。
短めのポニーテールに付けたシュシュも、
服装と合っているし

子どもたちは、どんどん成長していくね。
私たちは、少しも進歩がないのに
進歩がないどころじゃない。
衰えていくばかり・・・

昨日も病院で、採血の時に、
Ns.のことばがよく聞き取れなくて、
聞き返してしまった。聴力も衰えるばかり。
体力もね、思考力もね。
それは自然のことだから、
別段それほど嘆いているわけでもないけれど、
そんな風に開き直ってしまうところが、
私の元気の秘訣・・・なんてね

孫たちがまぶしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体制の合同会議

2022年05月07日 | しゅわしゅわ

今月のサークルと支会の合同会議。
新役員が決まってから、初めての会議だった。
私も、昼の部の部長として、
初めて報告をした。

支会の会長のTeさんがいつも司会をするんだけど、
私が前に出ると、
「何だお前が部長なのか!」
と、ふざけて言って、場を和ませてくれた
私の手話も、通じたようだ

それぞれの担当が、必要な報告などをして、
いつものように会議が終わった。

コロナはまだ収まっていないけれど、
少しずつサークル活動も戻ってきたのかな。
夜の定例会は、まだ半分くらいだけど、
昼は、お茶会の形はまだだけれど、
回数的には、戻ってきた

小学校や、中学校の手話教室なども、
入ってきているし、今年は、去年より、
もう少し活発に活動ができるのかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の俳句

2022年05月07日 | はいくのこみち

ゴールデンウイークも終わったのに、
兄からFaxが来ないから、こちらからFaxした。
体調はいかがですか、と添え書きして送った。
しばらくしたら、いつものように、
添削して送り返してくれたけれど、
兄の分はまた後で、とのことだ

もちろん電話をしたら、
体調は、すごく悪いわけではないけれど、
帯状疱疹の後遺症(?)の痛みは、
完全になくなっているわけではないらしい

時々通院しながら、日常生活は普通に過ごせているという。
私より6歳も上の兄だから、
それなりに、年を取ってるし、
回復にも時間がかかるのだろうな。
でも、確実に回復に向かっている病気は、
明るく話せるよね。

無理はしないように。
でも、俳句はがんばって作っているみたい。
Fax待ってる

とりあえず、今月の俳句

〇フェンスより木香薔薇のあふれをり (郭公)
〇点々をなぞる宿題新学期 (郭公)
〇伽羅木の生垣丈揃ふ新芽
〇テント脇炭火香し朝の風
〇春の庭慣れし段差は高かりし

朝顔の双葉を踏まぬよう歩く
コロナ禍や夏のマスクも三年目
薫風や深呼吸する子どもたち
朝採りのさらし玉葱ほの甘し
菜の花や黄帽子の列整然と
田の準備用水の鯉跳ね返る
花冷えや一斉下校の列長し
晩春や老夫の寝息確かめる
連休や小さき客の美容室
街路樹に紅白並ぶハナミズキ
連休や書き込みのないカレンダー
生垣の色の濃淡ベニカナメ
入学の子は大人びてすまし顔
花見談行くも行かぬも楽しかり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レミ前の受診

2022年05月07日 | あららRA

連休明けの土曜日。
今日は混むぞと思って、早めに行ったら、
5番だった。
意外と早く終わるかと期待したんだけれど、
期待ははずれた

検査の結果を待ってからだから、
多少は他の人より遅いと思っていたけれど、
遅過ぎる、と思って、ためらいながらだけど、
「あと何番目くらいですか?」と声をかけた。
そして、確認してもらったら、
「次にお呼びします」だって。

う~ん・・・

同じようなことが、前にもあった
声をかけなかったら、もっと遅かったのだろうか。
それとも、偶然ちょうど声をかけたのが、
次の順番の時だったのか・・・
確かめる手段はないけれど

Ns.も忙しいし、ちょっと忘れられたのかも知れないけれど、
まあ、悪気があったわけではないだろうから、
声をかけてよかったと思うことにしよう。

診察は、いつものように問題なく、
レミケードの予約をして終わった。
日帰り入院の3日前には、PCR検査がある。

レミケード予約

--- 検査結果 ---

     CRP  :   0.09
   血 沈 : 31
     Hb   :   11.7 
    白血球数    : 3760    
      AST   : 23
 ALT  : 15
                RF     :    8.9           

      DAS    :   2.48

      MMP-3    : 21.5

   

--- 処方 ---

・リウマトレックス 8mg/週 
・フォリアミン錠5mg2錠/週
8週分

・ビビアント(バゼドキシフェン)錠20mg 1錠/日
・エルディロール(エルデカルシトール)カプセル0.75μg 1錠/日
・ガスター(ファモチジン)OD錠10mg 1錠/日
56日分

・リンデロン-VG軟膏0.12% 10g

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれさま

2022年05月06日 | まちの日々

いつの間にか、ゴールデンウイークは、
終わってたのね。
実感がなかったんだけど
孫たちは登校したのだろうし、
仕事が始まった人たちは出勤したのね。

テレビでは、道路の渋滞の様子や、
施設の長い行列を報道していた。
お疲れさまでした

私たちは、子どもが小さいころから、
なるべくGWやお盆には動かないようにしていたけれど、
それでも、そうはいかない時もあり、
関東近県の私の実家に帰省したときは、
渋滞にはまったことも、何度かあった

夫は、遠回りでも、時間がかかっても、
動いている方がいいというので
子どもたちが寝てしまったのを幸いと、
地図にない道路を探したり、
新しくできた道路を見つけたり、
ふたりでそれも楽しみに変え、
いつもの倍以上の時間をかけて、
帰ってきたこともあった

そういえば、高速道路のトンネルの天井板落下事故の時、
その前の日に現地を通ったので、
事故のニュースを見て、ヒヤリとした

車は、便利で自由が利くけど、
運転手は大変だし、
安全に帰ってくるまで、心配だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクメン

2022年05月05日 | まちの日々

図書館に行ったら、親子連れが多く、
たぶん、パパが3人の子どもと一緒に、
DVDを借りていた家族がいた
ああそうか、今日は子どもの日だなぁ~
それにしても、イクメンが増えたみたいで、
喜ばしいことだなあ

そうだよね。子どもは両親で育てるものだもの。
夫も、頼んだ時には、休みも取ってくれたし、
非協力的だとは思わなかったけれど、
私ができることは、私がやっちゃったかな~~

今となって思うことは、
もっともっと、夫に育児に関わってもらえばよかった。
というか、もっと関わらせてあげた方がよかった。

苦労も、煩わしさも、かけてこその子育てだし、
そこには、親子の絆も愛情も濃厚になるものだもの。
お風呂にはよく入れてくれたけれど、
おむつ替えは、逃げてたな~(笑)

もう少し大きくなってからは、
普段はみんなおしゃべりだけど、
言いにくいことは、夫も子どもも、
私をワンクッションおいて、
話すようなところもあるし、
直接言えばいいのにね。

今日は立夏、庭の菖蒲が咲いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とスギナ

2022年05月04日 | まちの日々

起きたら、夫の姿が見えない。
起きてるはずなのに、と思ったら、
そうだ、今朝は草取りをするって言ってたんだっけ

しばらくすると、満足げに戻ってきた。
草が生い茂る前に、草取りをしたことで、
草に勝った!と言う(笑)

朝顔の双葉が重なり合うように、
いっぱい出てきていたので、
夫の知らぬ間に、昨日の朝私が間引いたのに、
全然気がついていない。
何か言われると思っていたのに、拍子抜けだ

だから私から言うと、朝顔を見に行って、
それでも、わからなかったみたい。
な~んだ、その程度の認識なのね。

また、かわいそうだというので、
「スギナはかわいそうじゃないの?」
(スギナが伸びてきて困ると言っていたので)
そしたら、なんと!
「スギナは花が咲かないから」だって
「えーっ!それは差別だ!スギナがかわいそう」
って、思わず言った。

まさか、そんな答えが返って来るとは思わなかった。
その後、少しは複雑な顔していたから、
何か思うところはあったのかも知れないけど。
あってほしいけど。

そりゃ、朝顔だって、雑草だって、
人間の都合で摘み取ったら、
かわいそうなのかも知れないけれど、
そんなこと言い始めたら、
どうしていいかわからないよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング母の日(笑)

2022年05月03日 | まちの日々

息子は、少し早いけどと言って、
次の日曜日が母の日だからと、
夕飯をごちそうしてくれた

今日の夕飯はどうしようかな~
と思っていたけれど、逆になってしまった。
今までは、外食しても、
いつの間にか夫が払っていたんだけど、
今日は、初めから息子がそう言ってくれたので、
ごちそうになった

息子の友だちの知り合いがオーナーの、
中華のお店が最近できたんだって。
我が家から10分もかからないくらい近い所だった

いろいろ頼んで、みんなでシェアしたけれど、
どれも、とてもおいしかった

特に刀削麺が評判だそうで、
息子が頼んだので、ちょっと味見をさせてもらった。
八宝菜や、おこげや、レバニラ炒めや、
トマト入りスクランブルエッグ(?)など、
みんなおいしくてお腹いっぱい

母の日なんて、LINEでもしてくれればいいのに。
私も、母の日には、
豪華な(?)FAXで済ませてた
気持ちだけで十分なのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋はピカピカ(?)

2022年05月03日 | まちの日々

息子夫婦が来るというので、
夫に座椅子を片付けてもらった。

その座椅子というのは長座椅子で、
夫が寝そべってテレビが見られるように、
居間のテレビの前に、デンと置いてあり、
いい具合に角度をつけるため、
座布団を下に入れたり、上に置いたり、
6畳の部屋を狭くしているから
しかも、いつも毛布を用意してあって、
そこで昼寝までするという・・・

それは片付けてもらわなくちゃね
掃除機をかけるにも邪魔になるし、
孫たちが遊ぶ時にも片付けてもらう。

そのついでに、あちこち片付けて、
居間や、台所に置いてある、
箱やら、ペットボトルやらも、
見えないところに持っていって、
まるで、息子のつれあいさんに、
見栄を張ってきれいにしているみたい
(実は、見栄を張っている)(笑)

初めのうちだけカッコつけても、
すぐバレちゃうのにね

でも、片付けて、あちこちキレイになるのは、
気持ちいいものね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設もいいな~

2022年05月02日 | まちの日々

夫には、2人の姉がいるんだけど、
1人は、実家に1人暮らし。
1人は、関西の方に、夫婦で住んでいる。
我が家もそうだけれど、
それぞれ子どもたちは、独立して、
みんな老人世帯だ

関西の方の義姉夫婦は、
2人で施設に入ることを考えているらしい。
つい最近、体験入所をしてきたという。
ということは、
具体的に話が進んでいるんだな~

そういう方法もあるよね
今は、まだ自分たちで動けるけれど、
義兄は体調があまり思わしくないとも聞いている。
もっと年を取れば、いろいろ大変になるものね。

1人暮らしの義姉も、
体調次第では、施設に入ることもありそう。
夫が、ちょこちょこ面倒を見ているけれど、
夫も年だし、いつまでも行けないと思う

いっそのこと、近くに引っ越してきてくれれば、
行くのも楽なんだけれど・・・

それにしても、みんな年を取る。
私たちも、できる限り自分の面倒は、
自分で見るつもりだけれど、
最後は子どもたちの世話になるのかな~

でも、施設に入って気ままに過ごせたら、
それもいいな~
後は、経済的な問題だね
僅かな蓄え(本当に僅かなんだけど)と、
年金で賄える施設が見つかるといいんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする