まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

小さな庭だけど

2024年07月11日 | まちの日々

ここ何日かは、私が起きると先に起きている夫が、
居間のエアコンをつけていた。

今日は、朝からエアコンをつけなくても涼しい。
降ってるかどうかわからないくらいの、
雨も降っている

やっと梅雨らしくなってきたのかな?
雨も降ってもらわなくちゃね~。
降り過ぎるのは困るけど、降らな過ぎも困る

それにしても、降るところには、連日の豪雨。
どうしてそんなに何日も何日も降るのかと思うほど。
豪雨被害を受けた地域の方には、
お見舞い申し上げます。

夫は、毎朝早朝に朝顔や向日葵に、
水やりをするんだけど、
雨が降ると、自分の仕事が取られたと思うらしくて、
残念そうだ(笑)
水やりをしなくて済んだとは思わないらしい。

今度は何やらコスモスの種を注文したみたい。
お花を咲かせることにやり甲斐を感じてくれるなら、
夫の老後は楽しいかも知れない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴムマジック!

2024年07月10日 | まちの日々

テレビでよくやってる写真の編集、
あの機種を買わないとできないと思ってた。
たまたまママ友のSさんが持っていて、
羨ましいな~と思っていた
まあ、私はそんなに写真に凝ってるわけじゃないし、
撮ればよかったのに忘れることがよくあるんだけど

たまたま夫が朝顔や向日葵の写真を撮るので、
その写真をトリミングしたりして、
いろいろ編集の所を見てたら、
私のスマホでも、いろいろできることに気がついた

消しゴムマジックや、背景をぼかすこと、
縦横じゃなくて、角度をつけて回転することなど!

  

 

知らなかった~~(笑)
そんなに使いこなせないとは思うけれど、
なんだかうれしくなってしまう
今のスマホってすごいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月の立つ林で」

2024年07月09日 | 読書の風

穏やかな気持ちで読書したいと思って、
「お探し物は図書室まで」青山美智子
を読みたいと思ったのに、読めなかった

少し前までは、我が市の電子図書館でも、
K市の図書館でも、いつでも読めたのに、
どちらも読めなくなっていた。
そういうことってあるんだ~

では、次の本?(笑)と思って、
「リカバリーカバヒコ」青山美智子
を読んだ。これは、持っている。

実は、本の内容の一部を思い出して、
その一連の内容をもう1度読みたかった
青山美智子の本だったんだけど、
題名が違っていた。

上記の2冊も好きなんだけど、
そっか、私が読みたかったのは、
「月の立つ林で」
だった。

これは、K市の電子図書館で借りられたので、
さっそく読み始めた。
そうそう、これこれ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか知識だけど

2024年07月08日 | まちの日々

ネットを見てたら↓こんなのが載っていた。

クーラー代(10時間)300円
熱中症による入院費 1日2.6万円

夫と顔を見合わせて「確かに!」
電気料金は節約したいけれど、
ここは節約するところじゃないね。
とにかく、熱中症には気をつけなくては。

そう言えば、テレビで、怖い話をしていた。
夏には、脳梗塞が多いということ。
やはり水分が不足すると血液がサラサラではなくなり、
脳梗塞を起こし易くなると。

脳梗塞は一刻も早く病院へ行かなくてはならないけれど、
体の不調を、熱中症じゃないかと思って、
しばらく休もうと思うと、大変なことになると・・・

さて、熱中症か脳梗塞かの見分け方は?
脳梗塞は、顔面や手足の片側だけに症状が現れるらしい。
でも、熱中症でも、脳梗塞でも、
救急車にはお世話になってもいいんじゃないかな~
判断がむずかしい時には、
♯7119「救急安心センター」に電話しよう

高齢だからこその不安もあるよね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポドリが配られた☺

2024年07月07日 | アルバイト雑感

ふぅ~暑かった!・・・って昨日と同じセリフ
でも、今日もがんばった。

40代くらいの女性が、
「暑いけれどがんばって下さい」なんて、
声をかけて下さった

そしてまた、やはり40代くらいの男性が、
「混んでますね~日曜日のお昼はピークですね」
と声をかけて下さって、
ちょっと話がはずんだ
スマホで注文すればよかったとか、
ドライブスルーにしようと思ったけれどやめたとか。

私は母親くらいの年齢なんだろうか、
それで話しやすいのかな?
待っている間に、そんな風にお話ができるのはよかった

そして、いつも水分を取るように言われているけれど、
今日は、ひとりひとりに、
500mlの、冷えたスポドリが配られて、
どんどん飲むように言われた。
とてもありがたかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクはやめた

2024年07月06日 | アルバイト雑感

( ´ー`)フゥー...暑かった~
顔中汗だらけで、マスクまで濡れてしまった。
それを見た店長が、
「まちさん大丈夫?マスク止めたら?」
というので、取ってみた。
ずいぶん涼しい もうマスクはやめよう
ちなみに店長はマスクはしていない。

スッピンだったけれど、だれも気にしないよね。
メイクしたって、この汗で、全部拭いてしまうもの。
明日から、マスクはやめよう。
でも、朝だけ、薄~くメイクしていこうかな?

という訳で、今日も、大汗かきながら
がんばって働いてきた。
店長が、「水分取ってくださいね」と、
何度も言ってくださるので、何度も水を飲んだ。
外に出ることも、ちょこちょこあるから、
熱中症にはならないように心がけよう

帰ってきたら、「ごくろうさま」と、
夫があんみつを買って来て冷やしておいてくれた。
なかなかやるぅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵が咲いた🌻

2024年07月05日 | まちの日々

あっという間に向日葵が咲いた
大輪の・・・じゃなかった。
そんなに大きくならない向日葵だと聞いていたけれど、
高さも、60~70㎝くらいかな、
その天辺に咲いた。

大輪が一つではなく、
かわいい花がいくつも咲くタイプだった。
すぐにも咲きそうな蕾も見える。

朝顔は毎朝咲いて、その花は昼ごろには萎む。
でも、次の花が咲くので、
毎日咲いて、3~4ヶ月庭をにぎわせてくれる

向日葵は、咲いた花は何日かずっと咲いていて、
楽しませてくれる
花もいろいろだね。(今さらだけど)(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の俳句

2024年07月04日 | はいくのこみち

いつものように兄からFaxが来て、
いつものように電話したのだけれど、
今回は「課題諷詠」の話もし、アドバイスももらった
でも、「課題諷詠」は締め切りまで、
もう少し日にちがあるので、
もう少しがんばってみようと思う。

ところで、話している途中で、
雑音が聞こえてきて、
兄が言うには、兄の固定電話が古いので、
子機の充電が持たないのだという・・・

私が節約のため、兄の固定電話にかけているから。
いつも長電話になるからね~
次から、兄の携帯にかけよう。

ちなみにおよその電話料金は、

携帯→携帯  1分 44円
携帯→固定  1分  3円
固定→携帯  1分 17円
固定→固定  1分  3円

とのこと。主婦だからね~~

というわけで、ひとまず、いつもの俳句

〇母偲ぶハンカチの木や二重虹
〇初咲きの朝顔水を盛る漏斗
〇向日葵の迷路の中はシンとして (郭公)
〇冷房のかすかな音や夜夜中
〇捥ぎし桃皮ごとかぶりつく少女 (郭公)

ふっさりと雑木林に山法師
デュランタを教えてもらふ夏散歩
梅雨晴れや自転車飛ばす下り坂
朝曇三角ホーのカツカツと
静岡の新茶の紅茶馥郁と
紫陽花の色の不思議を語る夫
冷感のパーカーネットショッピング
気がつけば早苗の揃ふ彼方まで
空梅雨や畦に農夫の佇めり
旧友とアウトレットや夏の午後
すぐそばの駐車場まで日傘かな
向日葵は発芽の時から大きな葉
梅雨入りや晴雨兼用傘を持ち
走り梅雨壊れた傘のそこここに
梅雨入りや通学路には傘の列

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイバイ電動自転車

2024年07月03日 | まちの日々

重くて扱いにくい電動自転車を娘にあげた。
あげたのか、引き取ってもらったのか(笑)
これも、断捨離のうち

せっかく買ったのに、乗らないのは、
もったいないと思ったけれど、
娘が使ってくれるのならありがたい。

私が乗ると走り始めはどうしてもふらついたんだけど、
娘が乗って帰っていくのを見ていたら、
ふらつきもせずスムーズに走っていった。
やっぱり若い

私は軽量の普通の自転車がいい。
この地は、本当に坂が少ないから、
電動じゃなくても大丈夫だった。
電動自転車にしたら、
すごく楽じゃないかと思って買ったんだけど、
思ったほど楽じゃなかった

歩いたり、自転車に乗ったり、
電車に乗ったり、バスに乗ったり、
この辺はまあ田舎だけど、
とりあえず私の生活ができる環境でよかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏み間違い防止装置

2024年07月02日 | まちの日々

ニュースを観ていると、
洪水の話やら、詐欺や殺人や、
交通事故のことなど、辛くなるようなことばかり

そのなかで、交通事故防止のひとつの方法の話があった。
前から聞いていたことだけど、
アクセルとブレーキの踏み間違いの、
防止策として、後付けの防止装置の話題があった。

新車には、その装置を義務付ける方針が出されたという。
それはとてもいいと思う

でも、我が家の車には、付いていない。
夫と一緒に観ていて、
我が家の車にも付けたいねと言ったら、
夫もそうだねという。

夫は、けっこう自信家(?)だから、
必要ないなんて言うかと思ったら、
そこは必要だと思ってくれてよかった

私としては、今日にも明日にも行ってほしいけれど、
そこは、夫に任せておこう。
私も運転するのだったら、
急いでもらうんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする