吾が見る先に(agamirusakini)

自分が見る先には何があるのだろうと思う事が多くなってきた。振り返りながら、自分の道を探しながら歩いていきたいと思う。

戦火の中の絵

2009年07月19日 | Weblog
戦火の中の絵

今日もデジブックでどんなことができるだろうかと、いろいろ試しながらホームページには掲載しているものの中でブログに登場させてみたいものを編集してみた。新しいことにはとにかくチャレンジ・・・。
緊迫した戦時下で特攻隊員や兵士が何に気持ちのよりどころを見つけていたのか・・と考えて・・・絵心のあった伯父の才能を見てほしかった。


ちょっとした愚痴、聞いて下さい

2009年07月17日 | Weblog
昨日のデジブックで紹介したとおり、この頃バラ達の様子がいい・・・・ぞと思っていたが、ニュードンは下の方の葉が黄色くなってしまっている。大丈夫だろうかでも花は勢いがいい結構つぼみも付いていて、いい花を咲かせている。ほかのバラもなかなかで・・・今度の休日は駐車場につけた柱カバーがいたく気に入ったので、作成することにしようと思ってるなんて、僕の中で何かが弾けたのかもしれない・・・その代りに、仕事の方は今一歩なかなかいい数字が取れずに悶々としている。
あと5日でセンターの展開は終わってしまうのに、前年の数字にも届かずに終わりそうだ去年からの経済状態は相変わらず、消費者の意識は上向きにはならない様子・・・・あああああああ・・・と言ってるだけで、いまさら打開策はない・・・・もっともっとと言いたいところだが、数字はするよりアップアップと言ったところらしい

ホームページの宣伝

2009年07月14日 | Weblog
このブログから行けるのです〈ブックマークに入っています〉が、僕の父や祖父や曾祖父が残していった作品や収集物を掲載しているホームページ(世に出なかった芸術家達)がありますここには掲載し切れない色々な物をまとめては掲載しています最近はあまり掲載する新しいネタがないので更新していませんが、ぜひ
結構珍しいものやほーーーっと感心するものがあると思いますでは

ちょっと気が抜けた一日

2009年07月12日 | Weblog
ネクタイの締め方がひと段落してしまったので、ネタ探しがちょっと大変かなとりあえず、また家のガーデニングの事でも書きましょう今日は天気が良くなりすぎで迷ったんですが日曜大工をしました。駐車場の左に駐車場用の屋根の柱があったのを覚えていていただけたでしょうかそれをジョイフル本田で仕入れてきた板でカバーしましたそれだけで雰囲気がガラリと変わりましたね・・・・女房はファザーズデイの鉢換えをしてました様子が変わった柱にはテイカカズラを這わせてみました

三連掲載のネクタイの締め方です。

2009年07月10日 | Weblog
今日で小剣で結び目を作る結び方は終了ですということはネクタイの締め方も、僕の持っている知識がなくなってしまったということですフルウィンザーノットとかあるんですけど、現実的ではないので・・。一度全部の締め方を試してみて、自分に合ったものを探して下さいちなみに、一般的にはハーフウィンザーかプレーンが多いようです。ただ、ネクタイ自体も変わっていますのでそれぞれのネクタイに合わせた締め方をするのが、おしゃれだと思います。今日のクロスノットはたぶん自分的にはオリジナルだと思っています昨日のクロスノットとは結び目に出来るラインが逆になります。結び方は小剣・大剣中心でも絵は同じに書いていますので、結びやすいやり方でいいと思いますでは、絵を見ながらやってみてください感想をコメントかメールにてお知らせください・・・・・それとネクタイの結び方をアップしようという気にさせてくれた、可愛い後輩の家が経営している会社Doctor Beleeを紹介しておきます。僕も買ってクロスノットやノンノットを試しましたが、なかなかおしゃれなものがありますよ

今日のおまけ

2009年07月09日 | Weblog
起きたのが10時過ぎ・・庭いじりでもと思ったのですが、思ったほど体が動かずかかりつけの医者に行こうとしたら今日は木曜日で休みに気づき常備薬が乏しくなったのを心配しながらだらだら寝ちゃ起き飲んで食べてのぐだぐだの一日を過ごしてしまいました
トイレに入ったら我が家の庭のバラたちが集合していたのでパチリ。今日のおまけです

クロスノットをアップ

2009年07月09日 | Weblog
あるところでは、セミウィンザーノットとも紹介されていますが僕はあえてクロスノットと呼ぶことにします。昨日のノンノットと同様、大剣と小剣の柄が違っているとはっきりと見え方が分かります写真はよく見えるように少し硬めのネクタイでやりましたが、サテンや芯の柔らかい無地のネクタイでやると結び目がもっとコンパクトに決まり、結び目には斜めにラインがでるはずです。これは通常紹介されている結び方ですが、どうしても最後のクロスの部分が偏る傾向があるんで、明日は僕のオリジナルのクロスノットを紹介するつもりです
①大剣を中心に、小剣を一回巻いて前から首との間のスペースに通す。
②後ろから前に出来た結び目に通して、小剣を引くと小剣が後ろ側に滑り込んできます。
③そこで形を整え、大剣を引いて絞めます。
で完成です。何回かやらないといい位置がわからないかもしれません。とにかく何回もやってみてください。

昨日は失礼しました。改めてアップします。

2009年07月08日 | Weblog
では昨日挫折してしまったノンノットの締め方を紹介します
昨日お話しした通り、大剣を中心に巻きますので最初は慣れないと思いますですので、気に入ったら慣れるまでやってみてください
基本的にはハーフウィンザーノットに似ています。
①まず大剣に小剣を巻きつけ、巻きつけた方の小剣を軸にさらに巻きます。
②次に小剣を小剣の後ろ通し、前側から首との間に出来たスペースに通します。
③小剣は後ろに出来たスペースを通して、抜いていきます。
④結び目を整えて、大剣を引いて形を整えます。
結んでないように見えて、実は結んでいるというノンノットの完成です
結構いけるんじゃないかと思います・・・ぜひお試しあれ

今日からネクタイの締め方 三連掲載するぞ

2009年07月07日 | Weblog
お疲れ様です・・・は自分に言いました今日は帰りに人身事故に遭遇し、電車は遅れ疲れましたが 帰りにした約束でもありネクタイの締め方をアップします飲みながら。
今日からの3連掲載には意味があります。いままでは大剣を小剣に巻く締め方でしたが、今回からの締め方は大剣に小剣を巻きつけるというやり方です。実際に締めてみると分かりますので、やってみてください。一発目はノンノットです。写真で見ると分かりますが、結んでるって言えば結んでいるんですが結んでいるという、感じがないんですでノンノットですよ実際にやっていただくと分かりますが、結構いけてると思います
と言ってはみたものの、疲れ果ててしまい今日は予告だけにしてください明日締め方をアップしますので、期待させてごめんなさい