goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-430 旧伊勢屋質店

2025-03-17 05:55:30 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

旧伊勢屋質店

 

旧伊勢屋質店(きゅういせやしちてん)は、東京都文京区本郷、1869年(明治2年)創業の旧質屋店舗。2015年に学校法人跡見学園が取得し、保存活動を担うとともに、建物の内部を一般公開している。
1869年(明治2年)、現在地の文京区本郷に伊勢屋質店を創業。1887年(明治20年)、現在の足立区鹿浜にあった土蔵を移築した。1890年(明治23年)、木造平屋建の屋敷棟を建築、1907年(明治40年)、木造2階建の店舗を建築した。関東大震災や東京大空襲でも被災を免れている。
明治時代には、近所に住んでいた樋口一葉が生活費を工面するために通ったことでも知られ、一葉が亡くなった際には店から香典が届けられた。
所在地:東京都文京区本郷5丁目9番4号
公開日時:・土曜日、日曜日 12:00~16:00(最終入場は15:30)【入館料は無料】 
     ・年末年始、大学行事日程等を除く。
     ・公開日程の詳細、臨時休館等は【2月から3月はこちら】をご覧ください。
アクセス:・都営大江戸線・三田線「春日駅」より徒歩約5分
     ・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より徒歩約7分
     ・東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩約7分
お問い合わせ:・跡見学園女子大学文京キャンパス事務室:03-3941-7420

 

 

施設案内東京-429 旧古河邸庭園

施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂

施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)

施設案内東京-426 穴八幡宮

施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院

施設案内東京-423 国際子ども図書館

施設案内東京-422 国立競技場

施設案内東京-421 国立西洋美術館

施設案内東京-420 根津神社

施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-415 渋沢史料館

施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

施設案内東京-413 小石川後楽園

施設案内東京-412 小石川植物園

施設案内東京-411 小泉八雲記念公園

施設案内東京-410 消防博物館

施設案内東京-409 上野駅界隈

施設案内東京-408 上野寛永寺

施設案内東京-407 上野桜木あたり

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-422 国立競技場

2025-03-09 06:08:53 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

国立競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
国立競技場(こくりつきょうぎじょう、Japan National Stadium[8])は、独立行政法人日本スポーツ振興センターが管理・運営する日本競技場2020年東京オリンピック・パラリンピックの主会場であり、同大会ではオリンピックスタジアムOlympic Stadium)の名称が使用される[注 3][10][11][12]東京都新宿区霞ヶ丘町10番1号に所在する。
 

概要

1958年昭和33年)に開場した国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧・国立競技場)の老朽化対応と、東京オリンピック・パラリンピックの主会場とすることを念頭に、旧・国立競技場の全面改築により建てられた施設で、新国立競技場の仮称にて2012年より建設事業に着手。2016年12月に着工し、2019年7月3日に開場後の正式名称が『国立競技場』となることが日本スポーツ振興センターより発表され[13]、2019年11月に竣工。2019年12月21日に施設の開場式(オープニングイベント)を開催した[13]。スポーツイベントとしてのこけら落しは2020年1月1日の天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会決勝・ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズで、神戸が鹿島を破り初優勝を果たした[14]

正式な所在地は新宿区霞ヶ丘町であるが、競技場の敷地は新宿区と渋谷区に跨がって立地している[15]明治神宮外苑に隣接するが、神宮外苑の施設には含まれていない。

開場時点では陸上競技場球技場として建設されており、東京オリンピックでは開会式・閉会式の他、陸上競技(トラック&フィールド)、サッカー(女子決勝)の会場として、東京パラリンピックでは開会式・閉会式の他、陸上競技(トラック&フィールド、及びマラソンのゴール)に使用される。オリンピック・パラリンピック以降の利用方法については、「陸上競技場として存置」「球技専用施設に改修」などの案が取り沙汰されているが、結論を大会終了後まで先送りすることが明らかになっており、流動的である[16][17]

かつて国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧国立競技場)の施設内に存在した秩父宮記念スポーツ博物館は、新デザインの募集では「ホスピタリティ機能」の中に含まれ設置が想定されているものの、開場時点では設置されず、足立区綾瀬の仮事務所にて業務を行っている。

 

 

 

 

20201120 東京南 史跡・見学・碑
東京都新宿区霞ヶ丘町   国立競技場
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
第41回オリンピック施設と
                    外苑南青山を楽しむ旅
令和2年11月20日(金) 
    12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
 信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-建国記念文庫-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア-青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
  祝日「建国記念の日」の制定を記念して建てられました。制定にあたっては、一部の根強い反対があり難航しましたが、数十万通にもおよぶ国民の熱烈な制定希望の意見書が寄せられ、昭和42年から「建国記念の日」は国民の休日になりました。
当文庫は、こうした経緯を後世に伝え、制定希望の意見書を保管するために、奄美半島の穀物倉高床様式を移築したものです。  

 

 

 

 

20201120 東京南 見学・シンボル
東京都新宿区霞ヶ丘町  
日本オリンピツクミュージアム
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
第41回オリンピック施設と
                  外苑南青山を楽しむ旅①
令和2年11月20日(金) 
    12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
 信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-建国記念文庫-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア-青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
  東京・新宿区の神宮外苑にある「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」の1階と2階に 、体験や学びが充実した「日本オリンピックミュージアム」が、2019年9月14日(土)にオープンします。高校生以下は無料の注目の新施設です。スポーツを通じて友情、連帯、フェアプレーの精神を培い、相互に理解し合うことにより、平和でより良い世界の構築に貢献すること。
JOCが運営する日本オリンピックミュージアムは、そんなオリンピックの理念「オリンピズム」をわかりやすく伝えるためのオリンピック・ムーブメントの発信拠点です。 

 

 

 

施設案内東京-421 国立西洋美術館

施設案内東京-420 根津神社

施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-415 渋沢史料館

施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

施設案内東京-413 小石川後楽園

施設案内東京-412 小石川植物園

施設案内東京-411 小泉八雲記念公園

施設案内東京-410 消防博物館

施設案内東京-409 上野駅界隈

施設案内東京-408 上野寛永寺

施設案内東京-407 上野桜木あたり

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

2025-02-21 04:21:59 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

新宿 ゴールデン街

新宿ゴールデン街へようこそ!!

昭和の風情を残す飲み屋街として、今や世界的に知られる新宿ゴールデン街。
是非この街の魅力を堪能し、楽しんでお帰り下さい。
http://golden-gai.tokyo/

新宿ゴールデン街は観光地ではありません。
約280軒もの店舗が集まる飲み屋の集合体です。そこでは「酒場文化」を形作ってきました。
第二次世界大戦後の1947年、闇市・売春地帯から始まったこの街は、時代と共に移り変わって現在の飲み屋街に変化してきました。 約70年以上の歴史の中、いろいろな移り変わりがありましたが、この街を愛し誇りをもった人たちが今もこの街に集まり、住んで営業しています。国内のみならず外国人観光客が増えてきた昨今もそれは変わりませんし、今後も変わらないでしょう。
280軒以上のお店があると云う事は、280もの顔があると云う事です。
50年以上も継続しているお店も有りますし、つい最近開店したお店も有ります。お店それぞれのルールも有りますし色も有ります。

どうぞ、ご自分に合うお店を見つけ、常連さんとなり共にこの街を愛し、末永いお付き合いが出来る事を切に望みます。

飲み方のルールやこの街独特のしきたりなどは「酒の習い」に書いてあります。そちらの方も参考にして頂けると幸いです。
又、この「街の歴史」なども紐解き郷愁を味わって頂くのも一興かと思います。

「酒」を捨てたら「夢」も死ぬ!
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

2025-02-20 04:20:47 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

新宿区立 新宿歴史博物館   03-3359-213103

 

新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷三栄町にある、新宿区の郷土資料を扱う博物館。新宿区立新宿歴史博物館条例(昭和63年4月1日条例第12号)に基づいて設置され1989年に開館した区立の博物館である。

津の守坂通りの近くにある。2010年平成22年)4月より、以前管理運営していた財団法人新宿区生涯学習財団と財団法人新宿文化・国際交流財団が統合した公益財団法人新宿未来創造財団(愛称「レガス新宿」)が指定管理者として管理運営業務を行っている。

地上3階、地下1階の構造で、1階部分の入口付近には1913年大正2年)の開通当時から1991年平成3年)まで使われていた四谷見附橋の高欄が展示されている。常設展示室・企画展示室共に地下1階にあり、常設では5つのコーナーに分けて、旧石器時代から昭和時代初期までにおける展示が行われている。そこでは、内藤新宿の復元模型、江戸時代の商家、昭和初期の文化住宅の復元家屋や、都電11系統(新宿駅前-月島通八丁目)・12系統(新宿駅前-両国駅)を走っていた5000形のレプリカなども展示されている。

企画展示は、常設展示室の脇の小部屋で年に数回行われる。休憩所では、小田急ロマンスカー3100型NSEの座席や運転台等が保存されており、実際に座る事も可能。地下1階部分には庭もある。

2階には講堂、3階には図書室があり、一般の者も利用可能である。図書室の資料の一部は新宿区立図書館OPACで検索が可能である[1]

2002年(平成14年)、新宿歴史博物館の所蔵品 林芙美子の書簡7点が競売入札にかけられていることが発覚。新宿区はこれを27万円で買い戻すとともに、盗難届を出して内部調査を開始。8月23日、新宿区役所環境保全課の職員(犯行時には新宿歴史博物館学芸課に勤務)がこれら所蔵品の横領と転売の容疑で逮捕された。この時期には夏目漱石の『道草』草稿など20点の所在も不明である。

2014年(平成26年)12月9日に区内喜久井町出身の作家・夏目漱石の著作や関連書籍などを集めた「漱石文庫」を館内に開設した[2]。「漱石文庫」の開設時点での資料点数は約200点であった[2]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

2025-02-19 04:59:14 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

新宿区立漱石山房記念館    03-3205-0209
開館時間
10時00分~18時00分(入館は17時30分まで)

※漱石公園開園時間
4月~9月 …8時~19時
10月~3月 …8時~18時
※ブックカフェ利用時間
10時~17時30分

休館日
①月曜日
ただし、月曜日が休日の場合は、直後の休日でない日
②年末年始(平成29年度は12月29日~1月3日)
③その他設備維持のため等の臨時休館日
※漱石公園は年中無休
観覧料(通常展)
一般300円、小・中学生100円
(団体20名以上の場合、一般150円、小・中学生50円)

※特別展等の開催時の観覧料は、内容により変わります。
※小・中学生は下記の学校休業中については観覧料が免除されます。

①土曜日・日曜日
②国民の祝日(振替休日を含む)
③都民の日(10月1日)
④新宿区立小中学校の夏季・冬季・春季休業日
※障害者手帳をお持ちの方は、受付にご提示いただくと観覧料が無料になります。

サービス
授乳室、車イス対応トイレ、身障者用駐車場(1台)、車イス対応エレベーター、貸出用車イス、コインロッカー

ご注意
◆撮影スポットを除き、館内での撮影はご遠慮ください。
◆展示室内での携帯電話のご利用はお控えください。
◆ブックカフェを除き、記念館内での飲食はご遠慮ください。
◆展示品および展示ケースには触れないでください。
◆記念館内では他のお客様にご迷惑がかからないようにご配慮いただくとともに、係員の指示に従ってください。
◆身障者用以外の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

 

 

 

 

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする