中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-26 素盞雄神社 

2023-11-18 06:21:17 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

素盞雄神社

 素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社である。地元では天王様と呼ばれている。
 南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61町にも及ぶ区域の総鎮守で、旧郷社。例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神輿振りをする事で知られている。
 素盞雄大神(すさのおおおかみ)と飛鳥大神(あすかおおかみ)を祭神とする。
  延暦14年(795年)役小角の弟子・黒珍が、牛頭天王・飛鳥権現の二柱の神が降臨した奇岩を祀って創建したと伝えられる。
創建以来、二柱を別々の社殿に奉斎していたが、享保3年(1718年)焼失し、同12年に瑞光殿を建築して合祀した。
古くから疫病除けで知られ、安政5年(1858年)江戸にコレラが流行した際は疫除守を求めて参詣者が群れ集まった。
明治初期の廃仏毀釈により祭神名を素盞雄大神・飛鳥大神へ改め、社名も素盞雄神社へ改称した。

 

 

 

施設案内東京-25 太鼓館 

施設案内東京-24 大横川親水公園 

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

20170414 東京北東 花桃・富士塚
東京都荒川区南千住           椿
        素盞雄神社
  素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社である。地元では天王様と呼ばれている。南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61町にも及ぶ区域の総鎮守で、旧郷社。例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神輿振りをする事で知られている。
  当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、「吾はスサノオ大神・アスカ大神なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し、永く此の郷土を栄えしめん。」と御神託を授け、黒珍は一祠を建て鄭重にお祀りし、当社が御創建されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-25 太鼓館 

2023-11-17 05:55:40 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

太鼓館

当館は太鼓、神輿、祭礼具の老舗である宮本卯之助商店が、世界各地から収集した太鼓(約800点)とその参考図書・資料(各々3000点以上)を保存・公開することを願い、1988年に開館しました。
質、量ともに他に類を見ない収蔵を誇る「和太鼓」はもとより、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地の太鼓を一堂に公開する博物館は、世界でも当館が初めてです。
神と人、人間同士の伝達手段などとして多様に伝承されてきた世界の太鼓を、より身近に感じていただければ幸いです。

 

世界の様々な太鼓

 

  • 10:00~17:00
    水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日祝日

    ※営業終了時間の30分前まで入場可能
  • 定休日: 月曜日火曜日年末年始

 

 

施設案内東京-24 大横川親水公園 

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

東京近郊北東部 東京:台東区
南千住から吉原・浅草を楽しむたび

南千住(JR常磐線・メトロ)-素盞雄神社-回向院(地蔵)-「尾花(ウナギを正味)」-小塚原刑場跡・首切地蔵-一葉記念館-飛神社-吉原神社-鳶神社-江戸下町伝統号芸館-浅草ROX-テプコ浅草館-東京本願寺-太鼓館-浅草(メトロ)  浅草での一杯も楽しむ。

 

 

 

 

 

 

熊谷カルチャーセンター      第11回
熊谷から行く東京散策「お江戸巡り」④
両国から浅草にいたるたび
-江戸東京博物館見学-
平成26年5月9日(金)   その1
  両国駅西口(国技館口)10時集合
両国駅-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-両国橋-「柳橋近辺船宿見学」-隅田川・江戸通り-雷門「浅草界隈・散策-浅草寺-花屋敷(散策)-六区-「浅草通り散策(六区ブロードウエイ・すしや通り・たぬき通り・食通通りなどで食事)」-国際通り「太鼓館」-合羽橋道具街「散策」-曹源寺(合羽橋本通り)-源空寺(寺町散策)-稲荷町駅-下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町
       浅草橋駅15時解散※天候不安定、時間経過のため行程変更
両国で「ちゃんこ」を正味
        ちゃんこ料理:巴潟

 

 

 

 

古河・上尾カルチャーセンター
                      「お江戸巡り②」
第5回
浅草散策・上野にいたるたび
平成26年11月11日「火」
       浅草雷門集合10時
 雷門「浅草界隈・散策-浅草寺-花屋敷(散策)-六区-「浅草通り散策(六区ブロードウエイ・すしや通り・たぬき通り・食通通りなどで食事)」-国際通り「太鼓館」-合羽橋道具街「散策」-曹源寺(合羽橋本通り)-源空寺(寺町散策)-稲荷町駅-下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町
        池袋上野駅・改札解散15時
昼食:釜めし春「浅草本店」

 

 

 

 

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。

...浅草あたりでもあまりない、今回は、年齢層もあるが、釜飯としていた。老舗の「春」。1ヶ月前から予約は入れていたが、こんなに混んでいるとは思わなかった。 確かにこんでいる。私どもだけではなく後からきた客は断念していた。途中からある程度のオーダー...
中年夫婦の外食 2015/01/21 06:09:00

ratuko00.exblog.jp

 

熊谷カルチャーセンター      第11回
熊谷から行く東京散策「お江戸巡り」④
両国から浅草にいたるたび
-江戸東京博物館見学-
平成26年5月9日(金)   その1
  両国駅西口(国技館口)10時集合
両国駅-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-両国橋-「柳橋近辺船宿見学」-隅田川・江戸通り-雷門「浅草界隈・散策-浅草寺-花屋敷(散策)-六区-「浅草通り散策(六区ブロードウエイ・すしや通り・たぬき通り・食通通りなどで食事)」-国際通り「太鼓館」-合羽橋道具街「散策」-曹源寺(合羽橋本通り)-源空寺(寺町散策)-稲荷町駅-下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町
       浅草橋駅15時解散※天候不安定、時間経過のため行程変更
両国で「ちゃんこ」を正味
        ちゃんこ料理:巴潟

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-24 大横川親水公園 

2023-11-16 05:55:33 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

大横川親水公園

遊具やじゃぶじゃぶ水路、釣堀、スポーツ施設などがあり、様々な楽しみ方ができます。大横川親水公園は東京スカイツリーから錦糸町の付近まで広がる公園です。

総延長約1.8kmに及ぶ園内には北から順に「釣河原ゾーン」「河童河原ゾーン」「花紅葉ゾーン」「パレットプラザゾーン」「ブルーテラスゾーン」の5つの特色あるゾーンが配されています。今回は「河童河原ゾーン」「花紅葉ゾーン」の様子を主にご紹介したいと思います。

 

運動能力がぐんぐん伸びる公園!
東京都墨田区南北に約1.8km続く大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、5つの異なる魅力のエリアで構成されています。なかでも子どもに人気の「河童川原ゾーン」にはじゃぶじゃぶ水路やローラーすべり台などの遊具、花紅葉ゾーンは渓谷やビオトープがあり、幅広い楽しみ方ができる公園です。公園内は、東京スカイツリーがすぐ近くにあるとは思えないほど、自然が豊か!水や植物、昆虫と触れ合いながら、大人も子どもも、いつもとひと味違った公園遊びを満喫できます。

»公園遊びで子どもの運動能力を伸ばせる

 

 

 

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

20180426  東京北東 見学
東京都墨田区東駒形
大横川親水公園
Skytree Selfie Mirror
 墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた、総延長は約1.8kmの大規模な親水公園です。園内には、釣堀のある釣川原ゾーン、子供たちが水と親しめる河童川原ゾーン、渓谷の雰囲気を味わえる花紅葉ゾーン、催し物ができる広場となるパレットプラザゾーン、スポーツ広場であるブルーテラスゾーンと、5つのゾーンがあります。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

20180426  東京北東 ツツジ
東京都墨田区東駒形
    大横川親水公園
 墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた、総延長は約1.8kmの大規模な親水公園です。園内には、釣堀のある釣川原ゾーン、子供たちが水と親しめる河童川原ゾーン、渓谷の雰囲気を味わえる花紅葉ゾーン、催し物ができる広場となるパレットプラザゾーン、スポーツ広場であるブルーテラスゾーンと、5つのゾーンがあります。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20180410 東京北東 見学・ツツジ
東京都墨田区吾妻橋            花壇・藤・桜
墨田区立
  大横川親水公園
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。
墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170518 東京北東 菖蒲
東京都墨田区吾妻橋          
大横川親水公園②
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

 

20170518 東京北東 花壇
東京都墨田区吾妻橋           モニュメント
大横川親水公園①
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

ネットでカルチャー
                                                                                      第3木曜日実施
「隅田川界隈路地歩き&ランチ」PART2
          隅田川を下りながら支流(溝渠)を巡るたび①
PART1では隅田川を上り、かなり上流まで来ましたが。今度は、上流から溝渠を探しながら下っていきたいと思います。また違った魅力を見附ながらの隅田川を楽しむ企画をしてみました。隅田川近辺のさらなる体験をしてみましょう。散策は当然食事も楽しい物。その地での楽しみを増幅する場所を用意します。 違った発見図あるかもしれません。「隅田川周辺のおもしろスポットを楽しみ食事をするたび」楽しんでください。

第2回  スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①
改修され公園として整備された   「東駒川親水公園大横川親水公園」をめぐる
5月18日(木) 東武線西側出口
11時30分東京スカイツリー駅集合(正面改札出口)
平安時代に藤原氏の摂関政治の下で、歌人・在原業平は官位を取り上げられ無官の時期が10年も続きました。業平はこの時期に諸国を放浪し、東国滞留は数年におよびました。隅田川の渡船で業平が詠んだ歌は、江戸時代になり隅田川に架かる橋を詠唱の「言問わん」から言問橋と名付け、業平が遊歴彷徨した故事を偲び、地名・橋名から名付けられたものと思われるのが旧駅名の「業平橋」です。2012年3月17日に「とうきょうスカイツリー駅」に駅名改称いたしました。  たばこと塩の博物館・北斎記念館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ&ダイニング アゼリア/第一ホテル両国 第2回 スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

2023-11-15 06:16:06 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

大黒家天婦羅 別館(だいこくやてんぷら) 03-3844-1111

住所 東京都台東区浅草1-31-9

交通手段 
電車
浅草駅(東武・都営・メトロ)から249m
営業時間 
[月〜金・日]
11:10~20:30
[土・祝]
11:10~21:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
空間・設備 落ち着いた空間、座敷あり

 

 

 

大黒屋 

店名 大黒家天麩羅 本店
     (だいこくやてんぷら)
ジャンル 天ぷら、天丼・天重
TEL・予約 03-3844-1111

営業時間 [月〜金・日] 11:10〜20:30
[土・祝]11:10〜21:00
ランチ営業、日曜営業
 
定休日 無休

 

老天丼 えび4本  1,950円 
天丼 えび2本、かき揚げ
      1本  1,750円 
天丼 えび1本、きす1本、
  かき揚げ1本  1,550円 
海老天麩羅 えび4本 
         2,000円 
天麩羅 えび3本、かき揚げ
      1本  1,800円 
天麩羅 えび3本、きす1本          1,700円 
天丼定食 天丼・吸物・小鉢          2,100円 
天麩羅定食 天麩羅・吸物・      小鉢  2,100円 
      ご飯  270円 
お吸物       330円 
かき玉わん     330円 
新香        330円 
楽京        330円 
べったら漬け    380円 

 

 

 

200805
東京近郊北東部
東京都 台東区浅草
  大黒家天麩羅
 衣は厚いが豪快な天麩羅が賞味できます。ボリュームは満点。天丼も天麩羅を食べいるようです。TVなどで紹介されたあとは平日でも、行列ができている場合もあります。

 

 

 

 

浅草の天ぷら名店 「大黒屋」

 
浅草には、庶民価格で食べさせてくれるおいしい店が多い。
その中でも「大黒屋」の天ぷらは、どういう訳か脂っこくない。
たべたあとも爽快である。
近くには別館もあるが、本店の方が風情があり、楽しい。


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14195819.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14203379.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14205769.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14212584.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14214892.jpg



天ぷら 大黒屋   target="_blank">http://www.tempura.co.jp/
天   丼 えび1、きす1、かき揚げ1   1470円 
天   丼 えび2、かき揚げ1   1680円 
海 老 天 丼 えび4   1890円
天 麩 羅 えび3、きす1 1628円 
天 麩 羅 えび3、かき揚げ1   1733円 
海 老 天 麩 羅 えび4   1890円 
天 丼 定 食 天丼・吸物・小鉢  1995円 
天 麩 羅 定 食 天麩羅・吸物・小鉢  1995円 
 
 

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

2023-11-14 08:53:23 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

東京キッシュ 谷根千

10月1日、東京キッチュ谷中店がオープンしました。

谷中よみせ通り沿い、延命地蔵尊はす向かいにあります。
和雑貨のいつものラインナップに、おやつが加わって、
大人かわいいをモットーに営業しております。

西日暮里店では主にネットで販売している商品を中心にご覧いただけますが、
谷中店では西日暮里店とは少々違うランナップを展開しています。

【東京キッチュ 谷中店】

〒110-0001
東京都台東区谷中 3-18-7 1F
東京キッチュ 谷中店

TEL 03-5832-9218

twitter https://twitter.com/TokyoKitsch

FaceBook https://www.facebook.com/tokyokitsch/

Instgram(看板犬まめもたまに登場) 主に谷中店のことhttps://www.instagram.com/tokyokitsch/

 

 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第10回 
巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび
「とげ抜き地蔵で厄払い、
この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」
平成29年7月21日(金) 
集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 
解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-日暮里駅
カメリア(フランス料理)2800円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」


カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07020337.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07021041.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07021508.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07022165.jpg

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第10回 
巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび
「とげ抜き地蔵で厄払い、
この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」
平成29年7月21日(金) 
集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 
解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-(日暮里))-上野公園(忍蓮の池・上野の森公園)-上野駅解散 ※谷根千界隈は省略する場合有り○東大校舎内のおしゃれな建物or展望レストランで昼食とします
カメリア(フランス料理)2800円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」

 

 

 

 


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第10回 
巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび
「とげ抜き地蔵で厄払い、
この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」
平成29年7月21日(金) 
集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 
解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-日暮里駅
カメリア(フランス料理)2800円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07020337.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07021041.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07021508.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07022165.jpg

 

カメリア(フランス料理)第10回巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび セブンカルチャー_b0142232_07022764.jpg

東大には、学食以外にもおいしい食事をすることができる場所がある。都内の一流レストランが、数カ所入っている。今回はその一つ椿山荘が経営する「カメリア」を使用してみた。以前から数回利用しているが、予約が取れるのはこの店舗だけかもしれない。 日比谷松本楼も入っているが、以前予約はしていないと言われた。

 落ち着いた雰囲気(建物は文化財)の中で営業するレストランは、なかなか雰囲気も良い。サービスも椿山荘できたえられた従業員がしているので、安心して楽しめる。最近のランチは、1600円のランチプレート、2800円のショートコースであるが、今日はおいしい物を食べたいというので、ショートコースとした。

 週替わりで変わるようなので、行く前にインターネット等で確認する方が良いが、①オードブル②スープ③肉(ビーフシチュー)or魚④デセール⑤パンorライス⑥珈琲or紅茶となっている。価格等も変化するが、内容も変化する。私どもは、魚・肉それぞれ選択した。

 飲み物はついていないので、たしなむ方がそれなりに頼む(別会計)のがいつものルール。私は、ビールをいただいた。「オードブル」は、なかなか面白い物が提供された。牛肉の煮込みをつみれ状にした物。回りをパスタのような物で覆っていた。どうやら一緒に食べるらしい。何か面白い食感、味だった。意外とボリュームもあった。パクチーが憎らしさを優しくしていた。

 今日は暑かったので、「冷製スープ」となっていた。カボチャのポタージュ。だしも十分に活きており、おいしい物だった。カカオらしいナッツと割と合っていた。カップで提供されたので飲みやすかった。こういうメニューだとやはり、パンがあう。今日はフランスパンだった。

 いよいよ「メインデッシュ」、魚は、白身魚のソティー。インゲンのソースでまとめられ、野菜としても添えられていた。涼しげな仕上がり、季節感も感じられた。肉のビーフシチューは、なかなかのボリューム。すね(バラ)肉ではあるが、5片ほど入っていた。シチューと言うよりは、肉の煮物といった方が正確かもしれない。柔らかく味がしみており、すいすい胃に吸収されていった。

 「デセール」というのは、どうやらデザートを言うらしい。3種の盛り合わせ、これは女性が喜んだ。アイスが2種とスポンジケーキを合わせた物。面白い物だった。珈琲も我々のグループの進行に合わせて、準備されたもの
香り・温度もちょうど良い物だった。



東大内にもお洒落なフレンチレストラン、「椿山荘カメリア 」が東京大学 伊藤国際学術研究センター内にある。_f0388041_07022444.jpg
東大内にもお洒落なフレンチレストラン、「椿山荘カメリア 」が東京大学 伊藤国際学術研究センター内にある。_f0388041_07023349.jpg
東大内にもお洒落なフレンチレストラン、「椿山荘カメリア 」が東京大学 伊藤国際学術研究センター内にある。_f0388041_07023922.jpg
東大内にもお洒落なフレンチレストラン、「椿山荘カメリア 」が東京大学 伊藤国際学術研究センター内にある。_f0388041_07024408.jpg
東大内にもお洒落なフレンチレストラン、「椿山荘カメリア 」が東京大学 伊藤国際学術研究センター内にある。_f0388041_07025044.jpg

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
第10回 巣鴨駅から上野駅まで,庭園を巡るたび⑦
 「とげ抜き地蔵で厄払い、この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」 
平成29年7月21日(金) 集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-(日暮里))-上野公園(忍蓮の池・上野の森公園)-上野駅解散 ※谷根千界隈は省略する場合有り
○東大校舎内のおしゃれな建物or展望レストランで昼食とします
カメリア(フランス料理)or椿山荘スカイレストラン 2000円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」(修正) 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする