中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

散策 「栃木-287」  光明寺  

2018-04-03 06:18:11 | 栃木

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20171014  栃木
栃木県下都賀郡野木町野渡
              光明寺
 宇都宮市街地を縦貫する釜川は、その昔「池の辺」と言われ、野沢の東西二つの沼を源流として宇都宮市内へと流れている。この沼は東弁天沼と西弁天沼と呼び、沼の湧き水は、弁天橋の先で合流し釜川となる。特に東弁天沼周縁台地から弥生式土器が多数発見された。 約2000年前、弥生時代中期にはこの辺で稲作が行われ野沢式土器が出土し一躍有名になった。
 平成13年宇都宮北道路建設に伴う発掘調査により、約12000年前の縄文草創期の住居跡が発掘され、また、もと玉塔院北側部分に室町時代の土抗墓450基が発見された。江戸時代は、日光御成街道が通じ、人通りも多く、また、幕府直轄領であり、宇都宮宿と徳次郎宿の中間に位置しているため、徳川家墓参時大名の休憩所としての役割もはたした。もとの寺は、現在地の東(現在のサマーランド北)にあったが、御成街道ができたため移転した。 

 

 

 

 

古河方面へ向日葵を見学、間々田駅まで来てしまい。ランチは「割烹鮨・あやめ」でいただく。

...栃木・野木あたりでひまわりを丁寧に栽培し、観光にも利用している場所がある。以前から知っていたが久しぶりの休日、娘も休みだというのでその周辺も散策してみた。たまには生活圏外に出てみるもの、なかなかいろいろな発見がありました。 半日ほど北上して...
中年夫婦の外食 2017/12/16 08:42:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする