中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-369   内国府間八幡神社

2014-06-25 04:55:06 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140406 幸手・桜・菜の花
埼玉県幸手市内国府間
内国府間八幡神社
  幸手市は、関東地方でも有数の桜の名所である「権現堂堤」(ごんげんどうつつみ)で知られており、春になると桜並木と周囲に広がる菜の花を楽しむ観光客のみなさんで賑わいます。また、6月にはあじさいが、9月には曼珠沙華(まんじゅしゃげ:彼岸花とも呼ばれる)が見頃を迎え、桜の季節以外にも堤にお来る方が増えてる。そのため春には駐車場になってしまう境内。
 歴史ある神社多くの桜が、今年は見事に咲いていました。境内には、幸手祭りに使う北町の山車の倉庫もあります。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-368   駅前ハイツ②  東鷲宮ニュータウン

2014-06-24 04:45:19 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140406      椿・久喜
埼玉県久喜市東桜田
東鷲宮ニュータウン
      駅前ハイツ ②
 旧鷲宮町、東鷲宮駅前には、整然とした集合住宅が造られています。非常に維持管理が行き届き、修繕なども定期的に行われている良好な、建物が維持されています。
 駅前から広がる「駅前ハイツ」「駅前プラザ」「公園通り」に分割されています。近年は、民間のマンションが連座するこの界隈。広い敷地に建てられている集合住宅には、樹木も生い茂り、街路樹も確保されている。春には見事な桜が咲くこの地域一帯、地名も桜田となっています。
 維持管理されている住宅地は、気持ちのよう生活空間を維持している。ここもその一つと思われます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-367   駅前ハイツ  東鷲宮ニュータウン

2014-06-23 08:35:05 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140406      椿・久喜
埼玉県久喜市東桜田
東鷲宮ニュータウン
      駅前ハイツ
 旧鷲宮町、東鷲宮駅前には、整然とした集合住宅が造られています。非常に維持管理が行き届き、修繕なども定期的に行われている良好な、建物が維持されています。
 駅前から広がる「駅前ハイツ」「駅前プラザ」「公園通り」に分割されています。近年は、民間のマンションが連座するこの界隈。広い敷地に建てられている集合住宅には、樹木も生い茂り、街路樹も確保されている。春には見事な桜が咲くこの地域一帯、地名も桜田となっています。
 維持管理されている住宅地は、気持ちのよう生活空間を維持している。ここもその一つと思われます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-368   高須賀大杉神社

2014-06-22 08:06:31 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140406   椿・桜・南栗橋
埼玉県久喜市南栗橋
高須賀大杉神社
 幸手から南栗橋は、未だに田園地帯。住宅地も整備されていますが、多くの用水路が維持管理されています。年月を経るごちに植えられた桜の木々は成長し、多くの花々をつけています。
 春には河岸に植えられた菜の花が綺麗な黄色い絨毯と鳴っています。権現堂からつながる自然も、水の流れとともにつながっています。
 幸手よりの分水嶺にある神社。調べれば「大菅大杉神社」と言うらしい。鎮守様であろう。
境内には、桜の木々が育って、多くの花をつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-367  橘守部翁偉績碑 

2014-06-21 05:19:14 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140406  幸手・碑
埼玉県幸手市北
  橘守部翁偉績碑
   国学者橘守部(1781-1849)は伊勢国朝明郡小向村(現・三重郡朝日町小向)で生まれました。父の飯田長十郎元親は大庄屋でしたが、国学者谷川士清の門人でした。守部が12歳の時、家が没落し、四日市の生桑村に引っ越して後、すぐに大坂に移りました。16歳の時に父と死別し、17歳で江戸に下ります。守部の青少年時代は多難で、なかなか勉強する暇もなかったようです。29歳で武蔵幸手(埼玉県北葛飾郡)に引っ越し、田村清人の娘と結婚し、以後ここで独学で勉学に励みます。49歳で江戸深川大島町に住み、51歳で浅草寺弁天山に移ります。60歳を過ぎて、「稜威道別」十二巻を著すなど国学者としてのめざましい業績が伺われるようになります。晩年、肥前平戸藩主松浦氏の知遇を得ることができました。
 守部は本居宣長の学説に反対し、神話の解釈や古典の研究に独自の説を立て、平田篤胤・伴信友・香川景樹と並んで、天保の四大家と称されるまでになりました。幸手桜高等学校地内にある。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする