中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-546  南栗橋駅近辺

2015-10-21 06:31:40 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150331    栗橋・桜・菜の花
埼玉県久喜市南栗橋
      南栗橋駅近辺
 幸手から南栗橋は、未だに田園地帯。住宅地も整備されていますが、多くの用水路が維持管理されています。年月を経るごちに植えられた桜の木々は成長し、多くの花々をつけています。
 春には河岸に植えられた菜の花が綺麗な黄色い絨毯と鳴っています。権現堂からつながる自然も、水の流れとともにつながっています。
 ここの用水路は長く桜の木々があり、南栗橋の新幹線高架橋まで続いています。
 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。地元の利用客からはナンクリ(南の音読み)、ミクリとも呼称されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-545  南栗橋駅

2015-10-20 06:10:25 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150331 栗橋・桜
埼玉県久喜市南栗橋
            南栗橋駅
 幸手から南栗橋は、未だに田園地帯。住宅地も整備されていますが、多くの用水路が維持管理されています。年月を経るごちに植えられた桜の木々は成長し、多くの花々をつけています。
 春には河岸に植えられた菜の花が綺麗な黄色い絨毯と鳴っています。権現堂からつながる自然も、水の流れとともにつながっています。
 ここの用水路は長く桜の木々があり、南栗橋の新幹線高架橋まで続いています。
 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。地元の利用客からはナンクリ(南の音読み)、ミクリとも呼称されている。  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-544  南栗橋・権現宮

2015-10-19 05:18:43 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150331 栗橋・桜
埼玉県久喜市南栗橋
    南栗橋・権現宮
 幸手から南栗橋は、未だに田園地帯。住宅地も整備されていますが、多くの用水路が維持管理されています。年月を経るごちに植えられた桜の木々は成長し、多くの花々をつけています。
 春には河岸に植えられた菜の花が綺麗な黄色い絨毯と鳴っています。権現堂からつながる自然も、水の流れとともにつながっています。
 ここの用水路は長く桜の木々があり、南栗橋の新幹線高架橋まで続いています。
 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。地元の利用客からはナンクリ(南の音読み)、ミクリとも呼称されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-543  南栗橋・雷電宮

2015-10-17 06:06:28 | 埼玉

 

 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

 20150331 栗橋・桜
埼玉県久喜市南栗橋
    南栗橋・雷電宮
 幸手から南栗橋は、未だに田園地帯。住宅地も整備されていますが、多くの用水路が維持管理されています。年月を経るごちに植えられた桜の木々は成長し、多くの花々をつけています。
 春には河岸に植えられた菜の花が綺麗な黄色い絨毯と鳴っています。権現堂からつながる自然も、水の流れとともにつながっています。
 ここの用水路は長く桜の木々があり、南栗橋の新幹線高架橋まで続いています。
 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。地元の利用客からはナンクリ(南の音読み)、ミクリとも呼称されている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-542  西城沼公園②

2015-10-16 06:43:08 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150331 埼玉(蓮田)・小手毬・桜
埼玉県蓮田市大字城
      西城沼公園②
西城沼公園(にしじょうぬまこうえん)は埼玉県蓮田市に所在する蓮田市が設置、管理・運営する公園である。
  この西城沼公園は縄文時代の奥東京湾の海退時に取り残された「海跡湖」の名残である「西城沼」を囲うように整備され、1978年(昭和53年)より着工し、1992年(平成4年)に開園した公園である。建設の際には蓮田市内の建設残土が利用されている。園内には周回できるウォーキングロードがあり、1周850mのコースとなっている。西城沼のほとりには釣り場が設けられており、釣りを行うことが可能であるが、ルアーやリールなどの投げ釣りは禁止されている。公園に所在する万葉植物として「いろはもみじ」・「つつじ」・「小竹」・「黄楊」・「けやき」・「椿」・「小楢」・「柳」・「芝」・「紫陽花」・「桜」・「馬酔木」・「蓮」があり、歌の解釈書が管理事務所に置かれている。また園内には桜の木が植樹されているため、春には蓮田市内の桜名所の一つとなる。現在、西城沼公園は避難所に指定されている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする