中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

茨城-294 古河駅東口

2022-06-20 06:57:55 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

20201102 古河  シンボル・商店
茨城県古河市本町1丁目
        古河駅東口
  JR古河駅改札口を出てすぐ左手に観光案内所があるので立ち寄ってみましょう。各種パンフレットが用意されており、観光ガイドが午前10時から(土・日・祝祭日は午前9時から)午後3時まで詰めているので、いろいろ情報が入手できます。
  改札を出たら左方向に進むと西口に出ます。
国土交通省の大きな河川情報板が目に入り、その下に万葉歌碑があります。逢わずして行かば惜しけむ麻久良我の許我漕ぐ舟に君も逢わぬかも万葉集巻十四の相聞歌に、古河の地名と関係あると思われる歌が2首詠まれていますが、その内の1首です。あと1首は渡良瀬川堤防上にあります。この歌から当時の古河は、河川交通の盛んなところで、人々の往来が多く栄えていたことが読み取れます。 万葉歌碑 

 

 

 

茨城-293 古河駅西口

茨城-292 古河鍛冶町通り かごめ広場

茨城-291 古河 隆岩寺

茨城-290 古河 法興山妙光寺

茨城-289 古河 宝輪寺

茨城-288 古河 福寿稲荷神社

茨城-288 古河 長谷観音

茨城-287 古河 大聖院

茨城-286 古河 尊勝院

茨城-285 古河 宋願寺

茨城-284 古河 清瀧不動尊

茨城-283 古河 正定寺

茨城-282 古河 秋葉神社

茨城-281 古河 稲荷宮

茨城-280 奥原晴湖画室 繍水草堂

茨城-279  永井路子旧宅 (古河文学館別館)

「202204」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-293 古河駅西口

2022-06-20 06:53:27 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

20201102 古河  碑
茨城県古河市本町1丁目
        古河駅西口
  JR古河駅改札口を出てすぐ左手に観光案内所があるので立ち寄ってみましょう。各種パンフレットが用意されており、観光ガイドが午前10時から(土・日・祝祭日は午前9時から)午後3時まで詰めているので、いろいろ情報が入手できます。
  改札を出たら左方向に進むと西口に出ます。
国土交通省の大きな河川情報板が目に入り、その下に万葉歌碑があります。逢わずして行かば惜しけむ麻久良我の許我漕ぐ舟に君も逢わぬかも万葉集巻十四の相聞歌に、古河の地名と関係あると思われる歌が2首詠まれていますが、その内の1首です。あと1首は渡良瀬川堤防上にあります。この歌から当時の古河は、河川交通の盛んなところで、人々の往来が多く栄えていたことが読み取れます。 万葉歌碑     

 

 

茨城-292 古河鍛冶町通り かごめ広場

茨城-291 古河 隆岩寺

茨城-290 古河 法興山妙光寺

茨城-289 古河 宝輪寺

茨城-288 古河 福寿稲荷神社

茨城-288 古河 長谷観音

茨城-287 古河 大聖院

茨城-286 古河 尊勝院

茨城-285 古河 宋願寺

茨城-284 古河 清瀧不動尊

茨城-283 古河 正定寺

茨城-282 古河 秋葉神社

茨城-281 古河 稲荷宮

茨城-280 奥原晴湖画室 繍水草堂

茨城-279  永井路子旧宅 (古河文学館別館)

「202204」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-292 古河鍛冶町通り かごめ広場

2022-06-19 07:18:38 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

20201102 古河  町並み
茨城県古河市本町2丁目
古河鍛冶町通り
        かごめ広場
 東京から約60km、関東平野のほぼ中央に位置する茨城県古河市は、「茨城の小京都」とも呼ばれ、日光街道の宿場町として、古河城の城下町として、また河川交通の要所として栄えてきた町。かつての町の中心であった古河城こそ、明治維新後の破却および明治末の渡良瀬川の洪水対策工事により大部分が消滅するという憂き目にあっているが、今も町のそこかしこに、武家屋敷の名残や由緒ある神社仏閣が点在、古くからの建物も多く残る。
また、町の西側を流れる渡良瀬川をはじめ、利根川や思川などの河川、いくつもの沼が点在する「水の郷」の側面も持ち、川魚を出す割烹料理店や川魚の甘露煮を売る店も多い。近年、注目度がアップしている新名物・七福カレーめんもはずせない。歴史や自然、そしてグルメと様々な魅力にあふれる町・古河に行ってみよう。

 

 

 

茨城-291 古河 隆岩寺

茨城-290 古河 法興山妙光寺

茨城-289 古河 宝輪寺

茨城-288 古河 福寿稲荷神社

茨城-288 古河 長谷観音

茨城-287 古河 大聖院

茨城-286 古河 尊勝院

茨城-285 古河 宋願寺

茨城-284 古河 清瀧不動尊

茨城-283 古河 正定寺

茨城-282 古河 秋葉神社

茨城-281 古河 稲荷宮

茨城-280 奥原晴湖画室 繍水草堂

茨城-279  永井路子旧宅 (古河文学館別館)

「202204」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-291 古河 隆岩寺

2022-06-17 07:18:13 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

20201102 古河  紅葉・地蔵像・像
茨城県古河市大手町7丁目       油掛地蔵
        古河 隆岩寺
  隆岩寺(りゅうがんじ)は、茨城県古河市中央町(田町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を大蓮山、院号を潮雲院、寺号を隆岩寺という。 隣接する福寿稲荷神社は、明治8年(1875年)ごろまで隆岩寺の守護神であった。豊宇気毘売命を祭神とし、天正年間(1573年~1579年)創建と伝わる。小笠原秀政に厚く信仰され、その祈願所となった。  
市内稲荷神社の中で最大・豪華な造りでしたが全焼し、現社殿は平成15年に再建されました。明治8年頃まで隣接の隆岩寺の守護神とされていました。
  古河七福神のひとつ。寿老人が祀られており、階段を上った右手に寿老人の石像が安置されている。市内稲荷神社の中で最大の規模を誇る豪華な造りの社殿だったが、近年全焼し、現社殿は再建されたもの。1875年頃まで隣接する隆岩寺の守護神とされていた。毎年1月の第2日曜には、この福寿稲荷神社を含む「古河七福神めぐり」が開催されている。勢至丸像 

 

 

 

 

 

 

 

茨城-290 古河 法興山妙光寺

茨城-289 古河 宝輪寺

茨城-288 古河 福寿稲荷神社

茨城-288 古河 長谷観音

茨城-287 古河 大聖院

茨城-286 古河 尊勝院

茨城-285 古河 宋願寺

茨城-284 古河 清瀧不動尊

茨城-283 古河 正定寺

茨城-282 古河 秋葉神社

茨城-281 古河 稲荷宮

茨城-280 奥原晴湖画室 繍水草堂

茨城-279  永井路子旧宅 (古河文学館別館)

「202204」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-290 古河 法興山妙光寺

2022-06-17 07:12:49 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

0201102 古河  紅葉・碑・史跡
茨城県古河市中央町3丁目
古河 法興山妙光寺
 妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
 鎌倉時代、1288年(正応元年)日胤によって開かれた。創建時はのちの江戸時代に古河城の薬研掘となる場所にあったが、1596年~1615年(慶長年間)現在地に移されたと考えられている。なお、1373年(応安6年)中山法華経寺の日祐が記した譲状に「下総国古河妙光寺」と記されていることから、南北朝時代には存在が確認できる。
  妙光寺馬頭観世音塔: 舟形石塔で像型は馬頭観世音立像。銘文には1718年(享保3年)とある。頭上に宝馬をいただく六臂の典型的な馬頭観音像である。古河市指定文化財(有形民俗文化財)。  

 

 

 

 

 

 

茨城-289 古河 宝輪寺

茨城-288 古河 福寿稲荷神社

茨城-288 古河 長谷観音

茨城-287 古河 大聖院

茨城-286 古河 尊勝院

茨城-285 古河 宋願寺

茨城-284 古河 清瀧不動尊

茨城-283 古河 正定寺

茨城-282 古河 秋葉神社

茨城-281 古河 稲荷宮

茨城-280 奥原晴湖画室 繍水草堂

茨城-279  永井路子旧宅 (古河文学館別館)

「202204」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする