中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

大阪-64 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

2024-10-21 05:43:08 | 大阪

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪11    史跡・薔薇
大阪府大阪市北区中之島1丁目
大阪市立東洋陶磁美術館
          こども本の森 中之島
大阪の都心部に広がる緑と水の空間、中之島公園。
大阪市立東洋陶磁美術館は、その緑に溶け込むように建っています。この美術館は、世界的に有名な「安宅コレクション」を住友グループ21社から寄贈されたことを記念して大阪市が設立したもので、1982(昭和57)年11月に開館しました。館蔵品は「安宅コレクション」の中国・韓国陶磁を中心に、「李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクション」の韓国陶磁、濱田庄司作品などの寄贈や、日本陶磁の収集などにより、東洋陶磁のコレクションとして世界第一級の質と量を誇っています。木村長門守重成表忠碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪-63 大阪市中央公会堂

大阪-62 大阪通商会社・為替会社跡

大阪-61 栴檀木橋

 

「202111大阪60まで」

大阪-60  緒方洪庵像 適塾

「2016までの大阪」

大阪-36 万博記念公園

「202405までの埼玉」

埼玉-2475 齋藤修家の花 ツツジ(オオムラサキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪-63 大阪市中央公会堂

2024-10-20 04:36:19 | 大阪

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪10     史跡
大阪府大阪市北区中之島1丁目
大阪市中央公会堂
大阪市北区、大都市の真ん中。北に堂島川、南に土佐堀川が流れる中之島の地に建つ大阪市中央公会堂。水の蒼と木々の緑に映えるネオルネッサンス様式の美しい外観は、いつの時代も変わらず、多くの人々に愛され親しまれています。
大阪市中央公会堂は、ひとりの大阪市民、岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に着工し、1918年(大正7年)に竣工しました。以来1世紀近くにわたって国際的な一流アーティストによるオペラやコンサートの他、各界著名人の講演会も数多く開催されるなど、大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきました。古い建築物に高い耐震性を与え甦らせる「免震レトロフィット」や、時代のニーズに応えて次世代まで活用できるよう、スロープやエレベーターを新設するなど大掛かりなものとなりました。hpより 

 

 

 

 

大阪-62 大阪通商会社・為替会社跡

大阪-61 栴檀木橋

 

「202111大阪60まで」

大阪-60  緒方洪庵像 適塾

「2016までの大阪」

大阪-36 万博記念公園

「202405までの埼玉」

埼玉-2475 齋藤修家の花 ツツジ(オオムラサキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪-62 大阪通商会社・為替会社跡

2024-10-19 05:08:12 | 大阪

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪⑨     史跡
大阪府大阪市北区中之島1丁目
大阪通商会社・為替会社跡
 明治2年8月設立されたが、その当時は銀目(ぎんめ)廃止や新政府御用金の負担、大名貸しのこげ付きなとで豪商がつぎつぎ没落したときであった。そこで政府は商業振興のための政府機関として、通商司大阪支署を設置、その指導で商業目的の通商会社と、それに資金を供給するための為替会社をつくらせた。しかし発足してもよい商売があるわけでもなく、明治6年には営業いっさいを為替会社に譲渡した。このように短命に終わったが、その他の会社企業の勃興の要因となった。一方、為替会社は通商会社以外の諸会社にも貸付けを行い、また為替札として金・銀券を発行したが、これに対する信用が創造され広く流通した。明治4年、廃藩置県が断行されるなどの影響で、これも明治7年には利益をあげることなく解散した。しかしながら当社は、近代的銀行の性格をもち、それが両替商から国立銀行(明治6年設立)への橋渡し的役割を果したといえる。  hpより

 

大阪-61 栴檀木橋

大阪-60  緒方洪庵像 適塾

大阪-59  日本基督教団 浪花教会

大阪-58 大阪天満宮②

大阪-57 大阪天満宮①

大阪-55 芝川ビル

大阪-54 御堂筋北側

散策 「大阪-65」 御堂筋北側

散策 「大阪-64」 生駒時計店

散策 「大阪-63」  北大江公園

散策 「大阪-62」  京阪シティモール

散策 「大阪-61」  南天満公園

散策 「大阪-60」 天神橋筋商店街④

散策 「大阪-59」 天神橋筋商店街③

散策 「大阪-58」 天神橋筋商店街②

散策 「大阪-57」 天神橋筋商店街➀

散策 「大阪-56」 キッズプラザ大阪

散策 「大阪-55」 扇町公園

散策 「大阪-54」 綱敷天神社

散策 「大阪-53」 東梅田界隈

散策 「大阪-52」 大江橋

散策 「大阪-51」 大阪市役所

散策 「大阪-50」 大阪府立中之島図書館

散策 「大阪-49」 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

散策 「大阪-48」 大阪市中央公会堂

散策 「大阪-47」 大阪通商会社・為替会社跡

散策 「大阪-46」 栴檀木橋(せんだんのきばし)

散策 「大阪-45」 緒方洪庵像 適塾

散策 「大阪-44」 日本基督教団 浪花教会

散策 「大阪-43」 新世界本通商店街②

散策 「大阪-42」 新世界本通商店街➀

散策 「大阪-41」 TENSHIBA PARK てんしばイーナ

散策 「大阪-40」 生野八坂神社

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

大阪-37 玉造稲荷神社 豊臣秀頼公銅像

 

「2016までの大阪」

大阪-36 万博記念公園

「202405までの埼玉」

埼玉-2475 齋藤修家の花 ツツジ(オオムラサキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪-61 栴檀木橋

2024-10-18 08:51:23 | 大阪

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪⑧     史跡
大阪府大阪市北区中之島1丁目
            栴檀木橋(せんだんのきばし)
江戸時代、中之島には諸藩の蔵屋敷が建てられ、船場との連絡のために土佐掘川には多くの橋が架けられていた。栴檀木橋もそうした橋の一つであった。橋名の由来は『摂津名所図会』ではこの橋筋に栴檀ノ木の大木があったためとしているが、詳らかではない。その後、昭和10年に架け替えられた橋は桁の高さが一定のシンプルな美しさを強調した設計であったが、当時の設計者はこれを理想としていたようである。昭和60年9月、新しい橋に架け替えられたが、旧橋のイメージを大切にしながら橋面などは府立図書館や中央公会堂など、背景にある歴史的建築物との調和を考えてデザインされた。また、センダンノキをモチーフにした欄間パネルが取付けられている。由来碑と大正時代の親柱は橋梁の橋詰に設置され、橋の歴史が一目でわかるようになっている。  hpより  

 

 

大阪-60  緒方洪庵像 適塾

大阪-59  日本基督教団 浪花教会

大阪-58 大阪天満宮②

大阪-57 大阪天満宮①

大阪-55 芝川ビル

大阪-54 御堂筋北側

散策 「大阪-65」 御堂筋北側

散策 「大阪-64」 生駒時計店

散策 「大阪-63」  北大江公園

散策 「大阪-62」  京阪シティモール

散策 「大阪-61」  南天満公園

散策 「大阪-60」 天神橋筋商店街④

散策 「大阪-59」 天神橋筋商店街③

散策 「大阪-58」 天神橋筋商店街②

散策 「大阪-57」 天神橋筋商店街➀

散策 「大阪-56」 キッズプラザ大阪

散策 「大阪-55」 扇町公園

散策 「大阪-54」 綱敷天神社

散策 「大阪-53」 東梅田界隈

散策 「大阪-52」 大江橋

散策 「大阪-51」 大阪市役所

散策 「大阪-50」 大阪府立中之島図書館

散策 「大阪-49」 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

散策 「大阪-48」 大阪市中央公会堂

散策 「大阪-47」 大阪通商会社・為替会社跡

散策 「大阪-46」 栴檀木橋(せんだんのきばし)

散策 「大阪-45」 緒方洪庵像 適塾

散策 「大阪-44」 日本基督教団 浪花教会

散策 「大阪-43」 新世界本通商店街②

散策 「大阪-42」 新世界本通商店街➀

散策 「大阪-41」 TENSHIBA PARK てんしばイーナ

散策 「大阪-40」 生野八坂神社

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

大阪-37 玉造稲荷神社 豊臣秀頼公銅像

 

「2016までの大阪」

大阪-36 万博記念公園

「202405までの埼玉」

埼玉-2475 齋藤修家の花 ツツジ(オオムラサキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪-60  緒方洪庵像 適塾

2024-10-17 04:56:19 | 大阪

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221104 大阪⑦     史跡
大阪府大阪市中央区北浜3丁目
      緒方洪庵像 適塾
大阪市中央区北浜のオフィス街に現存する適塾は、我が国唯一の蘭学塾の遺構です。現在は国史跡・重要文化財として内部を観覧することができます。適塾は、蘭医学研究の第一人者とされる蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれました。また、適塾は幕末から明治維新にかけて、近代日本の国家形成に関与する幾多の人物を輩出しました。門下生の数は、1844(弘化元)年以降の入門者の署名帳「姓名録」に記載されただけでも636人、このほかに通いの塾生や1843年以前の門人等を含めると、史料から判明する範囲でも1000名を超えるものと推定されています。塾生以外に教えを乞うた者も多数あると考えられます。  hpより   

 

 

 

 

 

大阪-59  日本基督教団 浪花教会

大阪-58 大阪天満宮②

大阪-57 大阪天満宮①

大阪-55 芝川ビル

大阪-54 御堂筋北側

散策 「大阪-65」 御堂筋北側

散策 「大阪-64」 生駒時計店

散策 「大阪-63」  北大江公園

散策 「大阪-62」  京阪シティモール

散策 「大阪-61」  南天満公園

散策 「大阪-60」 天神橋筋商店街④

散策 「大阪-59」 天神橋筋商店街③

散策 「大阪-58」 天神橋筋商店街②

散策 「大阪-57」 天神橋筋商店街➀

散策 「大阪-56」 キッズプラザ大阪

散策 「大阪-55」 扇町公園

散策 「大阪-54」 綱敷天神社

散策 「大阪-53」 東梅田界隈

散策 「大阪-52」 大江橋

散策 「大阪-51」 大阪市役所

散策 「大阪-50」 大阪府立中之島図書館

散策 「大阪-49」 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

散策 「大阪-48」 大阪市中央公会堂

散策 「大阪-47」 大阪通商会社・為替会社跡

散策 「大阪-46」 栴檀木橋(せんだんのきばし)

散策 「大阪-45」 緒方洪庵像 適塾

散策 「大阪-44」 日本基督教団 浪花教会

散策 「大阪-43」 新世界本通商店街②

散策 「大阪-42」 新世界本通商店街➀

散策 「大阪-41」 TENSHIBA PARK てんしばイーナ

散策 「大阪-40」 生野八坂神社

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

大阪-37 玉造稲荷神社 豊臣秀頼公銅像

 

「2016までの大阪」

大阪-36 万博記念公園

「202405までの埼玉」

埼玉-2475 齋藤修家の花 ツツジ(オオムラサキ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする