私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

百合-16 上高野神社

2020-11-06 06:48:51 | 百合

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200722  幸手  富士塚
埼玉県幸手市中       モントブレチア・百合
        上高野神社
 この上高野神社は八坂神社を中心に合祀されており、かつての上高野村の村社の一つであった。祭礼は10月17日に行われている。このうち1909年(明治42年)10月17日に行われた合祀では八坂神社の他、稲荷神社(4社)、神明社、胡録社、香取社、日枝社、愛宕社、羽黒社が集められている。例祭の日はこの合祀が行われた日にちなんだものであり、八坂神社の祭礼である「天王様の祭り」では神輿が出される。八坂神社は1600年(慶長5年)の創建である。境内社として天満宮、浅間社、第六天社が祀られている。
 "緑に恵まれた公園"
緑と遊具とバランスの取れた公園です。尾久橋通りをランニングしている際に立ち寄りました。尾久橋通りからはちょっと裏路地へ入ったところにありわかりづらいです。トイレがあるためランナーには強い味方です。 

 

 

 

 

 

 

百合-15 霊樹寺

百合-14 上内山地蔵院 寿徳寺

百合-13 真言宗豊山派倉松山 延命院

百合-12 光厳寺

百合-11 久喜市八甫近辺

百合-10 香日向1丁目

 

 

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

 

埼玉-990 千塚南公園 幸手市香日向

埼玉-991 中川崎公園 幸手市香日向

埼玉-989 千塚西公園 幸手市香日向

埼玉-988 幸手市香日向春④

埼玉-987 幸手市香日向春③

埼玉-986 幸手市香日向春②

埼玉-985 幸手市香日向春

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合-15 霊樹寺

2020-11-05 09:22:13 | 百合

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721 鷲宮  百合・像
埼玉県久喜市鷲宮3丁目
              霊樹寺
  鷲宮地区の霊樹寺には、県の文化財に指定されている釈迦如来坐像があります。この仏像は、平安時代初め頃の一本造(いちぼくづく)りの伝統を踏襲した作風から、平安時代後期の作とされています。
本像は、もともと鷲宮神社の別当(べっとう)であった大乗院(だいじょういん)の本尊でしたが、明治時代初めの神仏分離政策により大乗院が廃止されたため売りに出されました。それを当時霊樹寺の二十七世高峰宦道(こうほうかんどう)和尚(おしょう)が、同じ庁内の由緒ある古仏をよそに出すのは忍びがたいと買い取ったものです。  久喜市hpより
  寺伝によると、霊樹寺の創立は、大永五年(1525)八月に示寂した陸奥(むつ)国白河郷関川寺第二世万室庭拾による永正七年(1510)の開山で、開基は神主細谷光朝(ほそがやみつとも)の妻鶴松院殿である。この妻の父は、相模国松田の住人佐々木朝長(ともなが)である。朝長は鎌倉公方(くぼう)足利氏の家臣であり、鶴松院は、この父の菩提をとむらうため寺を建立したともいう。   

 

 

 

 

 

 

百合-14 上内山地蔵院 寿徳寺

百合-13 真言宗豊山派倉松山 延命院

百合-12 光厳寺

百合-11 久喜市八甫近辺

百合-10 香日向1丁目

 

 

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

 

埼玉-990 千塚南公園 幸手市香日向

埼玉-991 中川崎公園 幸手市香日向

埼玉-989 千塚西公園 幸手市香日向

埼玉-988 幸手市香日向春④

埼玉-987 幸手市香日向春③

埼玉-986 幸手市香日向春②

埼玉-985 幸手市香日向春

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合-14 上内山地蔵院 寿徳寺

2020-11-04 04:55:26 | 百合

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721  久喜 紫陽花・百合
埼玉県久喜市上内           十三佛
上内山地蔵院 寿徳寺 
  大同二年(807年)の創建で、開基は日光二荒山の開山で有名な垂仁天皇庶流の子孫「勝道上人」(735~817)と伝えられ、上内の地名は開山僧 勝道上人を尊称して名付けられたと言われる。
 境内は今の宿耕地と称する区域で、南方に五重の大塔を擁し、北方には十一面観音を安置する観音堂、西北隅には念仏堂、それおり南一町余に薬師堂があり、中央の本堂と庫裡を合わせて総べて七堂の大伽藍を擁し、その敷地はおよそ二十町余に達したと伝わっている。その後、本堂・庫裡・大門・長屋・地蔵堂を再建して明治に至り、明治39年には真言宗智山派 間之道の自性院と、当寺末寺の葛梅の福寿院を併合した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百合-13 真言宗豊山派倉松山 延命院

百合-12 光厳寺

百合-11 久喜市八甫近辺

百合-10 香日向1丁目

 

 

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

 

埼玉-990 千塚南公園 幸手市香日向

埼玉-991 中川崎公園 幸手市香日向

埼玉-989 千塚西公園 幸手市香日向

埼玉-988 幸手市香日向春④

埼玉-987 幸手市香日向春③

埼玉-986 幸手市香日向春②

埼玉-985 幸手市香日向春

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合-13 真言宗豊山派倉松山 延命院

2020-11-03 06:16:41 | 百合

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721 杉戸  紫陽花・百合
埼玉県北葛飾群杉戸町倉松2丁目
真言宗豊山派倉松山
              延命院
日光街道すぎと七福神 延命院の弁財天
 弁財天とは唯一の女神で、知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれます。インドの水の神、音楽の神、知恵の神。本来の姿は、八臂で金剛杵・弓矢・刀などを持ち、水の恵みを与え、河の怒りをもって水を供給してくれる五穀豊穣の神様でもある。中世以降では、琵琶を抱える姿が多くなり、音楽や芸能、弁舌の神様となったそうです。
延命院は、正式には倉松山延命院と言います。本尊は延命地蔵菩薩です。開山は長亨元年(1487)に領主一色丹波守直基の帰向によるものとされています。
門前に建つ説明版による。山門に掲げられた扁額。山号でもないし、寺号でもない。日光街道すぎと七福神めぐり③より      

 

 

 

 

 

 

百合-12 光厳寺

百合-11 久喜市八甫近辺

百合-10 香日向1丁目

 

 

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

 

埼玉-990 千塚南公園 幸手市香日向

埼玉-991 中川崎公園 幸手市香日向

埼玉-989 千塚西公園 幸手市香日向

埼玉-988 幸手市香日向春④

埼玉-987 幸手市香日向春③

埼玉-986 幸手市香日向春②

埼玉-985 幸手市香日向春①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合-12 光厳寺

2020-11-02 06:19:40 | 百合

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200713 久喜 秋桜・百合・カンナ
埼玉県久喜市八甫
                光厳寺
 寺の駐車場付近に黄花コスモスが植えられ、目を楽しませてくれます。県道から一歩入った寺院は意外と静か。寺を囲むように多くの花が咲いていました。
 寺の前方は広大な農地その境目に帯状にコスモスが寺まで導いてくれます。花につられて寺まで車を走らせてしまいました。
  久喜市は、都心から北に50km、埼玉県の東北部に位置し、面積は82.41km2です。地形はほぼ平坦で、気候は内陸性の太平洋側気候に属し、夏季は高温多湿、冬季は低温乾燥という特徴を示します。
  八甫の獅子舞は、江戸時代中期に始められたとされ、八甫地区の鷲宮神社には獅子舞大会で優勝した際に館林城主から拝領したとされる弓が伝えられています。7月24日に近い日曜日に行われます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉-1078 権現堂堤

埼玉-1077 久喜市八甫近辺

花巡り 「ムクゲ(木槿)-3」 花彦西公園

花巡り 「ムクゲ(木槿)-2」 栗橋東近辺

花巡り 「ムクゲ(木槿)-1」  宝性院近辺

 

埼玉-990 千塚南公園 幸手市香日向

埼玉-991 中川崎公園 幸手市香日向

埼玉-989 千塚西公園 幸手市香日向

埼玉-988 幸手市香日向春④

埼玉-987 幸手市香日向春③

埼玉-986 幸手市香日向春②

埼玉-985 幸手市香日向春①

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする