私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り 216 目白界隈

2017-02-28 07:23:22 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20161216  東京南西 紅葉
東京都豊島区目白
            目白界隈
 もともとは北豊島郡長崎町、高田町、雑司ヶ谷町、巣鴨町の各一部。長崎町は長崎村だった1871年に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入されている。4町は1932年に東京市に編入され、豊島区の一部となる。このとき高田町、雑司ヶ谷町、巣鴨町の各一部をもって目白町が起立。1966年住居表示の実施に伴い、現行の目白一丁目~目白五丁目が成立。このとき椎名町1丁目が併合されるなど範囲に若干の異動があった。 巷間で言われる「目白」のイメージは一丁目のほとんどを占める学習院大学および3丁目に所在する尾張徳川家由来の『徳川黎明館』『徳川ビレッジ』、さらには隣接する新宿区下落合・中落合・西落合の歴史的背景に依拠するところが大きいが、現在その大部分はごく平均的で閑静な住宅地である。文教地域として知られ、近接する目白台と共に幼児教育の私塾が数多く存在する。殆どが住宅地であり、娯楽施設はほとんどない。  

 

 

リストランテ・コージコルティアーレ 第5回品川から水族館(宿場宿・品川水族館)

...目白から自然を感じ有名建築(明日館)見学、池袋(路地歩き)の旅 ...青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。...池袋で帰宅前のちょい飲み。東口「一番館(中華料理店)」でビールセット。少し残念。...... ...
中年夫婦の外食 2017/02/22 06:31:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り 215 五島美術館

2017-02-27 07:06:59 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20161215 東京南西 紅葉・見学
東京都世田谷区上野毛
        五島美術館
 五島美術館は、昭和35年(1960)4月18日に私立(財団法人)の美術館として、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)に開館しました。美術館設立の構想は、東京急行電鉄株式会社の元会長・五島慶太(ごとうけいた 1882-1959)によるものです。慶太翁は鉄道事業のかたわら、半生をかけて古写経をはじめとする貴重な美術品の数々を蒐集しました。自らの所蔵品を広く公開する美術館の設立は慶太翁の宿願であり、精力的にその準備を進めていきましたが、開館を目前にして完成した姿を目にすることなく世を去りました。  開館後の五島美術館は、大東急記念文庫とともに数々の名品を所蔵する文化施設として展覧会を中心に幅広い活動を展開してきました。平成22年(2010)には開館50周年を迎え、これを記念して本館建物を改修いたしました。また平成23年3月1日、五島美術館と大東急記念文庫は合併し、翌24年4月1日からは公益財団法人として認可を受け、次の半世紀へ向けて新たな装いで歩みをはじめています。hp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リストランテ・コージコルティアーレ 第5回品川から水族館(宿場宿・品川水族館)

...上野毛の住宅街にあるおしゃれな名店 天佑 4000円天ぷらコース...青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。...世田谷区三宿の東仲橋付近で北沢川と烏山川が合流して目黒... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/02/22 06:31:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り 214 金刀比羅宮 東京分

2017-02-26 06:14:10 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20161213    東京北 紅葉
東京都文京区小日向
金刀比羅宮 東京分社  文政2年(1819)板橋市左衛門が屋敷内に金比羅大権現を勧請して祀ったことに始まる。明治13年(1880)公認の神社となり、同21年(1888)神田和泉町に遷り、讃岐金刀比羅宮の境外末社となる。同26年(1893)深川古市場町に遷座。昭和20年(1945)戦災で焼失し、御神霊は本宮の旭社に仮奉安された。同39年(1964)高松藩松平家の邸内社を起源とする水道橋金刀比羅神社と合祀、再興された。
  水道橋の金毘羅さんと呼ばれる讃岐金刀比羅宮の直轄境外末社。深川にあった金刀比羅宮の境外末社と高松藩松平家上屋敷の邸内社を起源とする水道橋金刀比羅神社を合祀している。
深川の金刀比羅宮末社は、文政2年(1819)下板橋宿の板橋市左衛門が所有地内に金毘羅大権現を勧請したことに始まる。その後、周囲の人々の信仰を集め、明治13年(1880)無格社・金刀比羅神社として公認された。

 

 

 

江戸川橋から秋葉原までの散策、その途中で印刷博物館。ランチは小石川テラスで「スペシャルランチ」

...水道橋駅-神田上水縣樋の跡-神田給水所公苑「散策」-東京都水道歴史館-お茶の水(-萬世橋「肉の万世」-秋葉原-(ガード下ニューショップ)-御徒町-(アメ横散策)-上野)   解散:お茶の水or水道場駅 15時「小石川テ... ...
中年夫婦の外食 2017/01/06 07:15:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り 213 小石川後楽園展示室

2017-02-25 06:25:20 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20161213    東京北 紅葉・サザンカ
東京都文京区小日向
小石川後楽園展示室
 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)であり、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
 1629年(寛永6年)、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が作庭家・徳大寺左兵衛に命じて築いた庭園を、嫡子の光圀が改修、明の遺臣朱舜水(朱之瑜)の選名によって「後楽園」と命名して完成させた。出典は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」によっており、岡山市にある後楽園と全く同じである。
  7万平方メートル以上の広大な園内には、蓬莱島と徳大寺石を配した大泉水を中心に、ウメ、サクラ、ツツジ、ハナショウブなどが植えられ、四季を通じて情緒豊かな景色が広がる。   

 

 

 

 

池袋で打ち合わせ、少し寄り道をして大都会へ.麦酒つまみセット+100円つまみ。

...小石川後楽園「散策」-北野神社「牛天神」-「食事:小石川テラス「自然食」」-トッパン「... 中年夫婦の外食 ... 中年夫婦の...
中年夫婦の外食 2017/02/09 15:49:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り 212 小石川後楽園③

2017-02-24 06:39:49 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20161213    東京北 紅葉
東京都文京区小日向
    小石川後楽園③
 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)であり、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
 1629年(寛永6年)、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が作庭家・徳大寺左兵衛に命じて築いた庭園を、嫡子の光圀が改修、明の遺臣朱舜水(朱之瑜)の選名によって「後楽園」と命名して完成させた。出典は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」によっており、岡山市にある後楽園と全く同じである。
  7万平方メートル以上の広大な園内には、蓬莱島と徳大寺石を配した大泉水を中心に、ウメ、サクラ、ツツジ、ハナショウブなどが植えられ、四季を通じて情緒豊かな景色が広がる。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池袋で打ち合わせ、少し寄り道をして大都会へ.麦酒つまみセット+100円つまみ。

...後楽園「散策」-北野神社「牛天神」-「食事:小石川テラス「自然食」」-トッパン「... 中年夫婦の外食 ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/02/09 15:49:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする