私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その249」  柏木公園

2014-06-30 05:28:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140406     桜・西新宿
東京都新宿区西新宿
      柏木公園
  とても西新宿界隈とは思えない雰囲気を出して居る静かな空間。意外と広い公園は、近隣の憩いの場と鳴っているようです。
  西新宿の小さな公園。意外と子供達も楽しんでいる公園。この時期は、桜の大木に多くの桜の花が咲いている。広場もありささやかな花見をしている人たちも居ます。西新宿の外れにもこのようなのんびり出来る場所が存在しています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その248」 弁天堂公園 

2014-06-29 05:00:25 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140406   新宿・桜
東京都新宿区歌舞伎町
    弁天堂公園
 歌舞伎町に弁財天がある。由来もあるが、境内とも思われる公園が隣接。なんと桜が咲いていました。
 弁天様は佛教以前に賢者聖人の信仰厚き 宇賀神と稱する天地創造乃紙のお一方で 佛教北姑祖は天部のとし佛教の守護神として崇がめられた尊神である 宇賀神はもと渓流水源等水を司る神で妙音寺と云われ又美音天とも稱せられた文化神で 信仰すれば智恵が授かり芸術に長ずるところから 弁財天と云われ更に賽銭が授かる霊験のある処から 才の字が財北字に替り守財天と云われるようになった而して天部の神が垂れ賜う博愛を 美麗なる弁天のお姿で表現せられ信者は 弁天様乃愛稱で合掌する福の神様である。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その247」  常圓寺

2014-06-28 06:33:52 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140406         桜・西新宿
東京都新宿区西新宿
          常圓寺
 東京都新宿区西新宿所在の日蓮宗寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
  1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青1(梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常円寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などを輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
 この地にあって、大きな墓地を現在でも保有している大きなお寺、桜・梅の木もあり目を楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その246」  小泉八雲終焉の地  大久保小学校の正門横

2014-06-27 05:31:26 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140406          碑・桜・新宿
東京都新宿区大久保
小泉八雲終焉の地
  大久保小学校の正門横
 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はギリシアに生まれ(1850)、アメリカの新聞記者として来日、松江、熊本で教鞭をとった。小泉セツと結婚、日本に帰化し、東京帝国大学、早稲田大学で英文学を講義、『怪談』など多くの著作を残し、新宿区大久保のこの地で、1904年(明治37)9月、世を去った。54歳であった。旧居跡には新宿が碑を建て、記念公園を作ったらしい。
  韓流ショップ・飲食店が並ぶ道から、大久保の路地を歩くと、学校の敷地に碑があります。すぐ近くには、民家の間に、特徴的な香円があります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その245」  諏訪神社

2014-06-26 04:36:49 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140406    桜・新宿
東京都新宿区高田馬場
        諏訪神社
  JR・東京メトロまたは西武鉄道の高田馬場駅の南東約350mの市街地に鎮座する。 徳川家の鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されている。 古来より眼病・諸病に霊験有りとする地下霊水が湧き出している。
  小野篁により大国主命・事代主命を祀ったのがはじまりとされる。松原神社と命名されたが、徳川義直により諏訪神社と改名。 かつては付近一帯が当神社にちなみ諏訪町(すわちょう)と呼ばれていたが、住居表示による町名変更により、地名としては消滅した。現在では諏訪通りや諏訪町交差点などに名を残している。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする