私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花を愛でながら低山(里山)を歩くたび

2014-02-02 08:22:52 | 旅行

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

  

今度「毎日文化センター(カルチャー)から依頼」を受けて、散策をする予定です。詳細は、竹橋(毎日新聞社)にお問い合わせください。

03-3213-4768

 

4月
冬晴れの展望・春の気配「桜」を楽しむたび「歴史にも触れる」歩き
1.戸倉城山 (4月3日「木」) 奥武蔵(五日市)の里山から「富士の展望」を頂く
JR武蔵五日市駅10時集合・武蔵五日市駅15時
開花が合えば城山山頂付近には、紅梅の梅がたくさん咲きます。3時間程度の行程を湯作り歩きながら春の訪れを楽しみましょう。山麓の「光厳寺」には樹齢400年の桜の大木があり4月初旬から花が咲き始めます。運が良ければ、「梅」と「桜」の競演が演出されます。
JR武蔵五日市駅-阿伎留神社-光厳寺-戸倉城山「昼食」-荷田子峠-荷田子峠-(バス)-武蔵五日市駅
※ 下山後バス停から10分で「潮音の湯800円」で入浴休憩をします。
追加費用) 

5月
「山桜・山ツツジ」を楽しみ低山(里山)を歩くたび
2.高尾山・城山  (5月1日「木」)   高尾山の花多き尾根をしっかり登ってみよう
京王線高尾駅10時集合・JR高尾駅15時
 登山道から高さを実感しながら「高尾山」を目指しましょう。(山)桜の木がときどきあり、疲れをいやしてくれます。山頂で鋭気を養った後小仏峠から小仏へ向かいバスで高尾駅に向かいます。
京王高尾山口-(稲荷山尾根)-稲荷山-高尾山「山頂(昼食)」-高尾神社-城山-小仏峠-小佛-(バス)-JR中央線高尾駅・京王高尾駅


6月
「ツツジ・紫陽花」を楽しみ低山(里山)を歩くたび
3.石尊山 (6月第1週)  足利の低山歩きの入門編 歴史の街「足利の城山」歩き
東武伊勢崎線足利市駅10時・足利市駅15時
足利の山も意外とロングランを体験できる。史跡巨石群(紫陽花)から「石尊山」そして織姫公園へいたる行程である。ここから巨石群まで30分程度でつく。後は低山独特のアップダウンと峠の舗装道越えを我慢すれば,静かな山歩き(ツツジ)が出来る。関東ふれあいの道にもなっているので整備されているが,開発の道などでかなり寸断され痛々しい。石尊山あたりから岩尾根になり,展望も開ける。割にハイカーも少ないせいか植物も残っている。織姫神社まで来れば,足利駅はすぐそこである。
東京・東武浅草-(東武伊勢崎線・快速90分)-足利市駅-(田沼町営バス30分orタクジー)-石尊山入口-「20分」-浄因寺-「15分」-寝釈迦観音-「15分」-石尊山-「40分」-剣が峰-大岩毘沙門天(神社)-「35分」-分岐-両崖山・展望台-分岐-「20分」-市街地・下山口(足利高校)-「30分」-足利運動公園-(タクシー20分)-足利市駅-(東武伊勢崎線・快速90分)-東武浅草・東京   
※ 時間がある場合 希望者は、足利学校をご案内します(紫陽花)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日文化センター 御嶽山・日の出山

毎日文化センター 幕山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を愛でながら散策を、「3都県街散策」物語

2014-02-01 08:16:50 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

  

今度「毎日文化センター(カルチャー)から依頼」を受けて、散策をする予定です。詳細は、竹橋(毎日新聞社)にお問い合わせください。

03-3213-4768

 

春の気配と共に、草木に新緑が芽生え、花を伺える様ななります。東京(近県)にもこの時期にはも彩りが映える時期となります。3月から、まず①梅②桜③ツツジを楽しみながら散策を楽しみ、町歩きを堪能しておきたいものです。周辺の史跡・名所等も時間が立ち寄りながら歩きましょう。
東京・近辺に住み、勤務していてもなかなか細かく見ていないものです。「花をテーマ」にこの際細かく見ていきましょう。おいしいものも賞味したいものです。
3回シリーズで、東京・神奈川・埼玉を巡ってみましょう。

3月
春の気配「東京都下の梅の名所」を楽しむたび 
1.東京梅の名所をつなぐ散策 (3月第1週or2週) 東京から上野
JR東京駅(南口)10時集合・上野駅15時
東京駅南口-皇居(東御苑)「庭園散策」-北の丸公園「公園散策」-靖国神社「梅園・日本庭園」-市ヶ谷-(電車移動)-お茶野水駅-湯島聖堂「梅園」-神田明神「梅園」-湯島天神「梅園」-上の公園「梅園」「時間があれば立ち寄る場所」
①昭和館(北の丸公園)②遊就館(靖国神社)③ニコライ堂④下町風俗資料館(上野)⑤弁財天(不忍池)⑥上野東照宮(上野公園)
「食事」歩く状況により異なりますが想定して居る場所
①私学会館(竹橋)「鮨」②遊就館(九段)洋食・和食、③山の上ホテル(お茶の水)

4月
桜を楽しみ街を散策、中華料理を楽しむたび
2.横浜の桜の名所を巡りながら「中華街」へ元町・山の手を楽しむ  (4月第1週or2週)
JR桜木町駅10時集合・石川町駅15時
桜木町-掃部山公園(紅葉が丘)「桜」-伊勢山皇大神宮「桜」-野毛飲食店散策-大岡川「桜」-伊勢佐木町-横浜公園(スタジアム)「日本庭園・桜」-中華街(昼食)「ランチメニュー体験」-フランス山(山手)「桜」-元町-JR石川町駅
「時間があれば立ち寄る場所」
①横浜能楽堂(紅葉が丘)②成田山横浜別院「(一箇所)七福神」③馬車道④日本大通り⑤山下公園⑦山の手「洋館」「外人墓地」など
「食事」 中華街
①一楽②謝甜記③京城飯店④景徳鎮のいずれか

5月
ツツジを楽しみ「七福神」「越生」を散策・楽しむたび
3.埼玉のツツジの名所越生(五大尊)と「川越の街」ツツジを楽しむ  (5月第1週or2週)
JR八高線・東武越生駅10時集合・川越駅15時
JR・東武越生駅-五大尊「ツツジ祭り」-越生-東武川越-喜多院・天台宗別格本山等(はじめツツジの名所を歩く)-「川越裏路地散策(川越七福神も視野)」-大正通り-川越駅
「時間があれば立ち寄る場所」
①川越七福神巡り②川越城本丸③川越氷川神社④川越駄菓子通り⑤川越銭洗い辨天(熊野神社)
「食事」
①いちのや②東屋③小川菊のいずれか

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする