goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その443」 栗橋 定福院

2017-09-21 06:40:07 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170409  栗橋・桜
埼玉県久喜市佐間
              定福院
  栗橋の福神めぐりは、通常の七福神に吉祥天を加えた八福神です。栗橋駅を起点に巡る場合は、下記の順路がおすすめです(行程約10キロメートル・徒歩約3時間)。また、コース中には、五百羅漢像(定福院)や鐘楼門(寶聚寺)等その寺院ならではの見所もあります。少々足を延ばし、八坂神社や関所跡碑、静御前墓所等、栗橋の名所・旧跡を併せて訪れるのもおすすめ。 布袋尊にあえる寺。さらに500体をこえる羅漢が迎えてくれました。様々な表情に彫られた石像を見て回るとほのぼのとした気持ちになり、四季折々の花も楽しめます。
 春は、紫陽花・睡蓮などが咲いています。  栗橋郊外の静かなお寺。いつも誰かが羅漢像を作っています。五百羅漢の寺と言うことで最近は有名になりつつあります。それぞれに思いが込められた像がこの時期紫陽花に囲まれます。非常に魅力的な光景となります。山門近辺にも植えられ和ませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その442」 ごか西児童館

2017-09-20 06:36:21 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170409   五霞 桜
茨城県猿島郡五霞町大字元栗橋
      ごか西児童館
  赤い屋根のかわいい施設です。『西児童館(写真)』の画像 
館内には、幼児用のくるまやままごとセット、小学生に人気の一輪車などもあります。ひとりでのんびり本を読んでもいいし、お友達をさそってドッジボールやトランプなどもできます。また、子育て中の親子が楽しく遊べる場、育児情報の交換の場としてもご利用いただけます♪お天気のいい日には、幼児から小学生のお友達が、児童館前の河田前児童公園でおにごっこやすべり台、ブランコなどで元気に遊んでいます。
  児童館は子どもたちが自由に来館し、本をよんだり、運動したり、ものをつくったり、そのほかいろいろな遊びをすることによって、子ども達に強いからだとやさしいこころを育てることを、目的とした施設です。
五霞町には2つの児童館(ごか西児童館・ごか南児童館)があり、各館の行事予定は広報「ごか」でお知らせしています。ぜひご利用ください。 hpより

 

 

 

 

春日部に用事があり、珍しく妻とランチを外食ネットで調べた「海鮮割烹 魚元」にいったが?

...五霞)」でサラダ・ドレッシング...春日部方面に向かえば「いっちょう」という大型飲食店 ...群馬方面でよく見る店構えが、急に出現。もしやと思い入店。和風のファミリーレストラン「いっちょう」である。店自体は開いているが、従業員の数の問題だろ...
中年夫婦の外食 2016/08/26 07:09:02

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その441」 平塚神社 平塚城跡

2017-09-19 06:27:22 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170408  久喜 桜
埼玉県久喜市野久喜
    野久喜児童遊園
 青毛(あおげ・おおげ)は、埼玉県久喜市の地名。2014年(平成26年)7月1日現在の人口は2,939人
  葛西用水路(旧:古利根川)沿いに自然堤防や河畔砂丘などの微高地がみられ、平沼などはその後背湿地の低地となっているが、概しておおむね平坦である。中島と川原に挟まれた低地(流作)は自然堤防と対を成す形で形成されており、古利根川(現:葛西用水路)の旧流路を示している。
 今日部分的に現存している小字は上青毛・平沼・中村・流作・中島・本郷(飛地)である。[2]これら各土地区画整理事業が行われる以前では隣接する栗原との飛地が多数存在し、特に本郷付近では複雑に入り組んでいた。本郷という地名は栗原2丁目の「本郷児童公園」などに確認できる。地名において過去の時代の資料では「靑毛」と表記されている場合もある。

 

 

 

 

 

 

今日は江戸の気分、蕎麦と甘味。「神田藪蕎麦」で蕎麦を楽しむ。

...幸手でもこだわりを持ったそば屋は結構ある。「せいざん」...神田藪蕎麦」を食べたばかりであろうか、盛りがよいように感じる。 薬味に大根おろしが多少添えてあるのがありがたい。汁はやや薄め。たつぶりかけても十分である。天麩羅は非常に上質の油で丁...
中年夫婦の外食 2017/04/17 06:31:27

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その441」 平塚神社 平塚城跡

2017-09-18 11:37:12 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170408 東京北 史跡・桜
東京都北区上中里
  平塚神社 平塚城跡
 平塚城は、現在の北区上中里の地に築かれた中世の城郭です。平安時代には、この付近は豊島郡を治める郡衙(ぐんが)のあった場所と推定されています。また伝承によれば、秩父平氏庶流の豊島太郎近義が、平塚城を築城しました。後三年の役の帰路、源義家は平塚城に滞在し、そのお礼に使っていた鎧と十一面観音を近義に下賜しました。近義は城の鎮護のため鎧を城内に埋め、平たい塚を築きました。これが鎧塚と呼ばれる塚で、平塚の地名の由来ともいわれています。
鎌倉・室町時代、平塚城は豊島氏の居城となりました。しかし、文明八年(1478)豊島泰経の時代に、太田道灌により落城しました。
 城郭は、北東側に隅田川、南西側に旧谷田川に挟まれた上野台地に立地しています。長らく正確な場所は不明とされていましたが、数年前に平塚神社の西隣りで中世城郭跡と推定される遺構が発見され、神社社殿の周囲が主郭であったことがほぼ確定しました。
「お城散歩hpより」 

 

 

 

 

 

 

やっといけた「平澤かまぼこ」

...北区の地酒「丸眞正宗」2合を頂く。 賞味2合近い量。おちょこなどちっちゃなことは言わない。コップに注ぐ。まあ立ち飲みにはこの方が良い。つづいて、⑤大根⑥生姜明け⑦はんぺんを頼む。玉子以外100円おでんを制覇。味付けが関東風...
中年夫婦の外食 2010/09/25 09:08:52

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その440」 久喜市立太田小学校

2017-09-17 07:09:57 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170408  久喜 桜
埼玉県久喜市吉羽
  久喜市立太田小学校
 久喜市立太田小学校(くきしりつ おおたしょうがっこう)は、埼玉県久喜市にある公立小学校。
   本校は、久喜駅東口の住宅地に立地しながらも、数多くの樹木に恵まれ、季節の移り変わりとともに四季折々の風景が楽しめる潤いのある学校です。今年で開校142年目を迎えました。その間、ずっと地域の方々の「子どもは地域の宝である」という思いに支えられて、地域とともに歴史を刻んできました。
 昭和16年に太田村立太田国民学校、昭和22年に六・三制となり、太田村立太田小学校。昭和29年町村合併により久喜町となったことから久喜町立太田小学校と改称しています。昭和40年に太田小学校90周年を記念して校歌が制定されました。昭和46年久喜市制が実施され、久喜市立太田小学校となり、平成22年の大合併も経て、現在に至っています。以上が、太田小学校の大まかな歴史です。hpより

 

 

 

 

第4回新橋から佃島,月島のたび セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」②

...久喜で時間待ち、クイックガストで(朝)カレー。なかなおいしい味噌汁付き。...築地・銀一丁」.... 中年夫婦の外食 2016/11/27 07:02:...
中年夫婦の外食 2017/01/24 05:35:16

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする