今日は
「ゲームセンターSHIMIZU」に
『EXED EXES/CAPCOM(1985)』を追加。

「EXED EXES(エグゼドエグゼス)」は、
カプコンより1985年に稼働していたアーケードゲーム。
正式名称は、
「超浮遊要塞(ちょうふゆうようさい) エグゼドエグゼス」
だそうです。どこかのアニメっぽいタイトルですね。
「ボーナスフルーツ」のシステムや、「Pow」、「弥七」、「佐吉」
など、当時のカプコンお馴染みのキャラも登場しました。
画面上の敵弾を消滅させる「メガクラッシュ」なんてのは、
もしかしたらこのゲームが初なんじゃないかな?
(違っていたらすいません・・)
実はゲーセン清水での稼働記憶はイマイチはっきりしてないんですが・・
(俺は他ゲーセンでやった記憶の方が多いのですが、友人カオッキに
確認しますとちゃんとゲーセン清水にあったということです・・)
とにかく画面いっぱいにひろがる敵弾をくぐりぬけ、
ひたすら前進&連射あるのみのシューティング。
とはいえこのアツイ「弾除け」加減が
なんとも心地よかったりします。
昔はバンバンパワーアップせず、
「弾除け」命のゲーム多かったんですよね。
このゲーム、弾の当り判定が思っているより小さく、
これによりギリギリのところで敵弾をよけることが出来る。
これが醍醐味。
雨あられの攻撃をくぐりぬけると、
「おおぉ~!!」というギャラリーの声が聞こえてくる感じでした。
こういう"心地よい"弾除けシューティング、
特別上手ではないですが、好きでしたねぇ・・。

のちにファミコンで他社から発売され、
これはこれでゲーセン版と違い、難易度が低く結構遊べるものでしたが、
やはり俺らゲーセン版から入った人間にはあの二重スクロールしない
敵の基地等、さまざまなフューチャーの家庭用アレンジに
がっかりしたものです。
ハード的にしょうがないのは当時もわかっていたのですが・・
「これのどこが”エグゼドなんや~!!”ってな感じで・・」
wikiに
”同時期に稼働していた同じく2人同時プレイが可能だった
シューティングゲーム、コナミの『ツインビー』がブレイクしていたため
影の薄い存在であった。”
とありましたが、たしかにあちらはとにかくキャラクターも音楽もポップ。
わいわい楽しくプレー。超明るい印象に対してこちらはとにかく無骨で硬派。
まさに「男」のゲームなんですよね。
音楽もどちらかといえば地味。(あくまでツインビーと比べるとね。)
でもこの全編変わりない音楽、メカメカしい作品の雰囲気に
非常にマッチしてますし俺はこちらのほうが耳に残ってますね。
(ボス戦の曲は今でも燃えますしね。)
この頃のカプコン作品から感じられる職人的な作りがとにかく好きでしたので、
俺にとってはこちらの方が好感もてましたね。
今回紹介用に動画を作成。軽くエミュにてとりあえず
「一面をノーミスでメガクラッシュ使用せず」
を目標とし何回かプレイしましたが・・
いや~こんなにスクロール早かったでしたっけ?
なんか俺ついていけません。
もともと”難しい”という記憶があり、
当時もそんなに進んだ記憶はありませんでしたが、
なかなか手こずりました。
これは”二人で強力プレー”が必須でしょうね。
このゲームを紹介する前に
「バルガス」やるのが普通先なんですけど・・
どうもバルガスはエミュ動画がバグって上手く作成できないんですよね~。
今後必ずやります。
「ゲームセンターSHIMIZU」
まだまだ続きます・・
「ゲームセンターSHIMIZU」に
『EXED EXES/CAPCOM(1985)』を追加。

「EXED EXES(エグゼドエグゼス)」は、
カプコンより1985年に稼働していたアーケードゲーム。
正式名称は、
「超浮遊要塞(ちょうふゆうようさい) エグゼドエグゼス」
だそうです。どこかのアニメっぽいタイトルですね。
「ボーナスフルーツ」のシステムや、「Pow」、「弥七」、「佐吉」
など、当時のカプコンお馴染みのキャラも登場しました。
画面上の敵弾を消滅させる「メガクラッシュ」なんてのは、
もしかしたらこのゲームが初なんじゃないかな?
(違っていたらすいません・・)
実はゲーセン清水での稼働記憶はイマイチはっきりしてないんですが・・
(俺は他ゲーセンでやった記憶の方が多いのですが、友人カオッキに
確認しますとちゃんとゲーセン清水にあったということです・・)
とにかく画面いっぱいにひろがる敵弾をくぐりぬけ、
ひたすら前進&連射あるのみのシューティング。
とはいえこのアツイ「弾除け」加減が
なんとも心地よかったりします。
昔はバンバンパワーアップせず、
「弾除け」命のゲーム多かったんですよね。
このゲーム、弾の当り判定が思っているより小さく、
これによりギリギリのところで敵弾をよけることが出来る。
これが醍醐味。
雨あられの攻撃をくぐりぬけると、
「おおぉ~!!」というギャラリーの声が聞こえてくる感じでした。
こういう"心地よい"弾除けシューティング、
特別上手ではないですが、好きでしたねぇ・・。

のちにファミコンで他社から発売され、
これはこれでゲーセン版と違い、難易度が低く結構遊べるものでしたが、
やはり俺らゲーセン版から入った人間にはあの二重スクロールしない
敵の基地等、さまざまなフューチャーの家庭用アレンジに
がっかりしたものです。
ハード的にしょうがないのは当時もわかっていたのですが・・
「これのどこが”エグゼドなんや~!!”ってな感じで・・」
wikiに
”同時期に稼働していた同じく2人同時プレイが可能だった
シューティングゲーム、コナミの『ツインビー』がブレイクしていたため
影の薄い存在であった。”
とありましたが、たしかにあちらはとにかくキャラクターも音楽もポップ。
わいわい楽しくプレー。超明るい印象に対してこちらはとにかく無骨で硬派。
まさに「男」のゲームなんですよね。
音楽もどちらかといえば地味。(あくまでツインビーと比べるとね。)
でもこの全編変わりない音楽、メカメカしい作品の雰囲気に
非常にマッチしてますし俺はこちらのほうが耳に残ってますね。
(ボス戦の曲は今でも燃えますしね。)
この頃のカプコン作品から感じられる職人的な作りがとにかく好きでしたので、
俺にとってはこちらの方が好感もてましたね。
今回紹介用に動画を作成。軽くエミュにてとりあえず
「一面をノーミスでメガクラッシュ使用せず」
を目標とし何回かプレイしましたが・・
いや~こんなにスクロール早かったでしたっけ?
なんか俺ついていけません。
もともと”難しい”という記憶があり、
当時もそんなに進んだ記憶はありませんでしたが、
なかなか手こずりました。
これは”二人で強力プレー”が必須でしょうね。
このゲームを紹介する前に
「バルガス」やるのが普通先なんですけど・・
どうもバルガスはエミュ動画がバグって上手く作成できないんですよね~。
今後必ずやります。
「ゲームセンターSHIMIZU」
まだまだ続きます・・
