2バンドラジオ 1959 昭和34年3月発売開始の商品だがメカメンテはしていたものの
時折音が出ない症状発生!殴れば治る昔ながらの症状ですね~
で~早速修理!もちろんまだICなどなく真空管からトランジスター化された時代なの基板の
パターンブットイけど部品多すぎな完全ディスクリート・・・
半導体はシリコンでは無くゲルマニュームだしインピーダンスも高いのでトランスやら
抵抗も酸化被膜ではなくソリッドと巻き線!コンデンサーは一部オイルコン パッキンがちょいヤバそう!
お~スチロールコンも!そうそう高周波部位の黄色く塗られたのはプラ樹脂のトランジスターです
懐かしいのオンパレ~!グリーンは2本脚なのでバリスターかダイオードかな?
低周波部位(電力増幅)の金属缶トランジスターは2SB56はメジャーで廃棄テレビの真空管より
中学生時代にはかなり使用していましたがこちらは倍位長いです
印字名はさすが酸化して確認不能! で下見したので原因は
即発見!イヤホンジャック~ではなく当時のスピーカー外部端子の接点不良
梅雨時での湿度による酸化ですね~ もう2階部屋とは言え湿度70パー(汗)
なので加水分解やら酸化は酷い有様です
接点復活材で磨いて修理完了!
ハ~イ~答えは簡単出力の信号端子端子のIN/OUT白/黒が逆~~
多分当時の電気屋さんが同じ状況でジャックを交換したのかもしれませんね~
当時 簡単な修理は電気屋さん任せでしたが直っていな~い
テレビも真空管を感で交換し直れば真空管変えた分が部品代が加算されていたのも
当たり前の時代でしたけど・・・
とか懐かしい思い出も未だに変わらない日本の昔人と変わらない人いますから~
ロウにドライバー後は加熱して直すべきでした(汗)
とか毎度ゴチャゴチャ長話になりましたが外部低インピ出力切り替え可能となりました
ところでイヤホンジャックも有るけど四角、直流流れているのでコンデンサーカップリングしなければ
なりません、多分セラミックイヤホンかな?
まあ当方生まれる前トランジスターが直ったので御の字かも・・・
やはりいつものNHK聞いています
私がラジオを作って喜んでいたころもポリバリコンが
ほとんどでしたよ。小学生の頃に初めて作った
ゲルマラジオはエアバリコンでしたね
2SB56…これも懐かしいラジオの最終段でプッシュプル回路とか~
2SB77なんていうのもメーカー違い(?)で差し替え可能でしたよね
ラジオは色々作りましたが1~2石の簡単なものしか
作れませんでした
凄く大きなコイルアンテナの物を小学校の理科室にあり大変興味もちました
中学の技術授業は1石のラジオ制作し漫画雑誌の広告で通販はまり
永久ライト(水銀電池で永久ではない)からラジオ技術を読み始め
電卓キット(確かNS社のIC)やらラジオキット、FMトランスミッター
タクトのヘッドフォン(イヤーパッドがビニールなので冬は固くなりひび割れ)
とか・・・そうそう小遣いをローンで支払う事前提に親に頼み込みエコーM3なる
真空管トランシーバーキットを購入し制作し近くの友人と遊んでいました
テレビもトランジスター化になるにつれ真空管テレビはあちらこちらに廃棄され
高級テレビはスピーカーも出力トランスも良いでした
真空管引き抜いてアンプ自作していましたよ~段ボール箱スピーカーやら!
高校の頃は実家はド田舎だったけどバス~電車~バスで市内の電子パーツ屋
に何度も通っていました、とかまた長話になりそうなので止めますが
結局テレビゲーム技術者~オーディオ関係技術者~映像機器技術者で
飯食えていたのも昔の興味有っての人生でした
あ~2SB77もありありでしたね~懐かしい!!
トランスはST32とかメジャーでしたね~~