SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

ふと思い出したモデルガン

2012年04月17日 | GUN, MILITARY
このモデルガン40年近く以前の商品でフルスケールモデルガン
を子供用にスケールダウンしたジュニアシリーズの
COLT45ジュニアで未発火殆ど使用せずすぐにフルスケール購入し
火薬の詰めすぎでグリップフレーム割れた苦い記憶が有ります
結局使用せず長年実家の倉庫に眠っていた物を数年前に孫に
あげていた物です、が分解状態でベースピンナット欠品
真鍮棒を削りだし制作組立で復活
孫は最近古いゲームのメタルギヤのオセロットに関心持ち
ユーチューブでリボルバー映像に影響を受けたのか
唯一マルイガスガンリボルバーパイソンで早撃ちの稽古しています
ならばとメンテしましたがう~~ん今でやはり小さすぎかな?
まあ明日の反応を期待して(汗)

MICRO UZI (JAC)

2012年04月15日 | GUN, MILITARY
UZIはマグナムリサーチ社の依頼デザートイーグル同様イスラエルIMI社の開発商品です
本当見た目からSMGのなかで非常に極悪ぽいので悪役には最適!?
写真上はこのブログでも紹介した長年倉庫で眠っていたスタンダードUZI(JAC製)
右はマルゼン製 UZI Type U Pistole 実物同様フルオートのみす
軽い分ブロバの反動というよりバイブレーターです(笑)
で今回入手したMICRO UZI (JAC)です、発売後非常に期間が経っていますが
錆も汚れも無くマグも擦り傷無い
保管状況が良かったのか本体もマグも非常に美品でした
ただ大量のガス消費(垂れ流し)するBV式なのでJAC特有の外部接続となります
う~~ん地方回ると懐かしい商品に出会いますね!!
これは未使用のままストックというか!?


そういえばマルゼンType U Pistoleのマグは同社ニュー イングラム M11
と共有可能とかしかし旧タイプM11なので無理です(汗)



フラッシュライトLED化

2012年04月14日 | GUN, MILITARY
S2Sコンバットライトの安定化電源と自作エクステンションスリーブ
が完成、

あとは予定の樹脂接着は万が一の事を考えホットボンドで接着
し完成
で点灯・・・さすが200ルクスの威力を人体実験で体感、目が眩みました(汗)
というか白い残像が今も・・・良い子は絶対まねをしないで下さい・・・
青白い光でハロゲンよりかなりフラッシュ効果は強力な気がしました
いまは1000ルクス以上有りますが至近距離では失明するでしょうね(汗)


フラッシュライトLED化モジュール

2012年04月13日 | GUN, MILITARY
何とか有り物でモジュール化を考えました
壊れたスイッチング電源基板から安定化電源基板を削りだしました
そして延長チューブはアンプのサイドパネルのカラーで本体内径ズバリ
フランジはドリルで回転させ削り出しました・・・(汗)
後はパターンをリューターで成形し部品をマウント
そしてエポキシ樹脂で固めモジュール化します
う~~ん時間が無いので今日はこれまで・・・
ただ型作って樹脂でモジュール化すると各メーカー特にトイクラスならば
量産可能ですね・・・パワー3WLED(200ルーメルン) 250円だし・・・

フラッシュライトLED化

2012年04月13日 | GUN, MILITARY
部品到着しました
で3WパワーLEDほか到着
そしてLEDホルダーはズバリS2Sのコンバットライトの内径と
ピッタリ!!なんか規格が有るのかな?
そして高さも低いので回路も十分組めます、というか
発振防止はケミコン小型ケミコンでも十分なスペースです
後は回路制作し発光テスト
目のヤケドに注意!は勿論やばい・・・
ついでにMK23用のLEDは45000mcdに変更しました(汗)

しかしテポドンは軌道制御不能を非常に心配していたが
上空で自爆・・・3段式切り離し技術が確立されていない問題が原因
無駄に高額なSM3やPAC3を使用しなくて良かったでしょう
まずは暫くは安心ですね、700億円パーの上アメリカ食料供給も絶たれた
形になりましたね、まあ友好国中露と共にまたやりかねませんが・・・